-
1. 匿名 2023/07/11(火) 21:52:57
全てのコンテンツに当てはまるわけではないと思いますが、ファンが多くなるとどんどん宗教化していく傾向がありませんか?
御神体の方針に従わぬものは出て行け!みたいな…。
私自身も好きなアーティストがいましたが、ファンが多くなるにつれて宗教のような言論弾圧やファンならこうあるべき!という圧が強くなり、疲れてファンを辞めてしまいました。
別に色んな考えがあって良いし、応援の仕方も自由なのになーと思います。ファンが増えていくとこういう流れになるのは人間の性なんですかね?
ゆるく語れたら嬉しいです。+137
-11
-
7. 匿名 2023/07/11(火) 21:54:35
>>1いわゆる中東のタリバン問題に通ずるよね
新タリバンに対しどうやったら解決出来るんだろう+0
-9
-
15. 匿名 2023/07/11(火) 21:57:59
>>1
神格化されたら本人も迷惑な気がするけどねえ
偶像崇拝 笑+36
-0
-
31. 匿名 2023/07/11(火) 22:02:59
>>1
Wikipediaさんもこういってますから無理だと思います。![]()
+17
-0
-
39. 匿名 2023/07/11(火) 22:07:32
>>1
というかおよそ「コミュニティ」というものにおいて、その場にいる時点で基本的にそれが好きな人たちなわけだから、好きな人ばかりの閉鎖的な空間で価値観や捉え方が醸成されていくんだから当然でしょ
YouTuberの動画のコメ欄とか見てみ
崇拝や擁護ばかりで笑えるから
もう客観的な視点を完全に失ってるよw+20
-0
-
46. 匿名 2023/07/11(火) 22:09:58
>>1
それに合わせる必要なく無い?+5
-0
-
60. 匿名 2023/07/11(火) 22:16:42
>>1
目を瞑って覚まして半眼に落ち着くんだからこれで良いんだよ。
これに批判する人は目が冴えすぎてる。
目に見える事に偏って人生を歩んでると思う。
顔を整形したり、念入りにお化粧したり洗ったりしてるのに足の裏なんかの目立たない処はちょちょっと洗う。
これではダメだよ
この道中の真ん中にいる人達が一番正論を説きその感情エネルギーを尖らせそうじゃない心の人達に突き刺す。
どっちもどっちだ
+0
-3
-
61. 匿名 2023/07/11(火) 22:16:51
>>1
わかるわ。ジャニーズはまさにそう。
退所した途端に手のひら返しで叩きまくる。ネガティブな報道があってもそれを信じないで報道を叩く(性被害など)。
脱会した信者を叩く宗教団体の信者とそっくり。
男女逆ならこうならないのが不思議。
男性信者は教祖様(推してる女アイドルや声優やお天気キャスター)を叩きまくってさっさと脱会する+25
-3
-
66. 匿名 2023/07/11(火) 22:19:44
>>1
私は某二次元作品が、いつの間にかアニメの方が調子に乗って好き放題の展開になり、もはや原作とは別物みたいになって
非公式カプオタとか腐女子らがまったくわきまえず暴れまくり
原作の雰囲気が好きだったのになんかもう色々とカオスで最近は疲れてきちゃって
ファンを辞めるまでではないけど今は距離は取ってる+12
-0
-
73. 匿名 2023/07/11(火) 22:29:46
>>1
ファン同士が群れる意味が分からん
気が合う人と楽しく話してれば良いんじゃない?+9
-0
-
75. 匿名 2023/07/11(火) 22:30:10
>>1
憧れって理解から最も遠い感情なんだよね+9
-0
-
83. 匿名 2023/07/11(火) 22:36:43
>>1
やっぱり似てるよね
ずっとカルトっぽいと思ってた
自分で好きで貢いでるんだろうけどそれ分かっててえげつない事してる芸能人いるよね
昔はCDとかも同じ音楽で何種類も出して全部買わせたり
ウッチャンナンチャンのバンド対決みたいなのも「勝とう!」って感じでCD買わせててなんだかなぁと思って見てた+11
-0
-
85. 匿名 2023/07/11(火) 22:43:15
>>1
推しという言葉が一般化しだした頃から、自分の生活を犠牲にしてでも推しに課金するのが至高、推しに金を使う喜びの為に生きる みたいな異常な価値観が蔓延してき
たけど
お布施の金額を自分のプライドや界隈へのステイタスへ変換する新興宗教のシステムと全く同じだな~と気味悪く思ってたよ
どんなコンテンツでも、私は好き、私はファンってだけじゃ駄目なんだみたいなノリは、傍から見てても苦しそうだし本当の本当に楽しいのか疑問に思ってしまう+31
-0
-
94. 匿名 2023/07/11(火) 22:50:10
>>1
すべての人ではないけどなにか一つにドはまりしている人は病んでいる傾向が強くなってくるからなぁ+3
-0
-
123. 匿名 2023/07/12(水) 00:43:30
>>1
オンラインサロンとかは宗教感強いなって前から思ってた。
芸人とかでしてる人もいるよね。+8
-0
-
125. 匿名 2023/07/12(水) 01:13:33
>>1
恒心教もそうだと思う
最近だと「愛なき時代に愛を」って印刷された紙(元ネタは尊師と呼ばれてる炎上弁護士の書き込み)を貼ったダンボールを他人をラジコンにして色んなところに置かせてる
闇バイト路線とかいってお金で釣ってやらせるらしい
もちろんお金は支払われない
闇バイトに応募する若者の殆どはハセカラを知らない学生や貧乏人が多くて匿名化技術も少なく捨て駒として使いやすいかららしい+0
-0
-
136. 匿名 2023/07/12(水) 05:59:16
>>1
・SNSによってマウント精神があおられてファン同士のマウントが苛烈化
・マスメディアなどの「推し活」特集により熱狂的ファンが市民権を得た
・推し活グッズ商戦によって、ファンの応援グッズが定番化
・アーティスト自身が「グッズ買って」「もっと推して」と堂々と言う
・通販でのグッズ販売やスパチャなどの「資金援助」的応援システムが増え、ある種、資金援助したほうが応援してるという構造になっている
SNSから離れて、むやみやたらにグッズとか買いまくらず、「買って買って」っていうアーティストから距離おくと精神的にかなりラクになるよ+9
-0
-
141. 匿名 2023/07/12(水) 10:08:23
>>1
ファンをやめるというより
ファンと関わらなければいいだけの話では?
自分も好きな推しがいたし結局150万円くらい使ったけど、ファンじゃなくて推しが好きなだけだから横の繋がり皆無だったよ。
情報は公式が出してくれるからなんの問題もない。+7
-0
-
143. 匿名 2023/07/12(水) 12:44:58
>>1
全肯定ファンっているよね。悪口はよくないと思うけど細かい所までツッコまれる正直うるせぇなぁ。と思ってしまう。以前キンプリに対して「2人のパフォーマンスはじめは少しさみしいなと思ったけど段々良くなってきていて安心した。」とコメントしたら「2人とも頑張ってるのに失礼!」ってコメントついたよ。ディスってる訳じゃないのに。+6
-0
-
146. 匿名 2023/07/12(水) 14:01:43
>>1
宝塚のオタクは軍隊って聞いた
なんかややこしい規律があるらしい
劇場で見てみたいけど粗相しそうで怖い+7
-0
-
149. 匿名 2023/07/12(水) 21:52:54
>>1
エンタメ自体が宗教だと思っています。
なのでほどほど、ゆるく、あくまでも自分が楽しむメインで無理なく楽しむなら良いですが、範囲を超えてのめりこんだらなんでも危険と考えます。
そして所詮は偶像。
キリストも偶像崇拝は悪と言って、自分が神であり自分の内面を見なさいと言ったのに現代人は幻想の世界と他人だの外ばかりをみていますね。+7
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
