ガールズちゃんねる
  • 55. 匿名 2023/07/10(月) 16:55:50 

    >>1
    もうみんな麻痺してるけど、子供にこれは異常だよね

    +221

    -12

  • 61. 匿名 2023/07/10(月) 16:57:36 

    >>1
    塾行ってるとこんな感じになるよね
    私立小へ通ってると、朝が早いから5時6時起きって子もいるから、さらに睡眠少ないよ

    +131

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/10(月) 17:05:08 

    >>1
    前に受験トピがあって、夜の12時まで勉強してると書き込んだら、親のあなたがしてる事は虐待です、って書かれたことあったわ

    +6

    -7

  • 85. 匿名 2023/07/10(月) 17:06:59 

    >>1
    国はこんなのほってたらだめなんじゃない?
    ストップかけてあげてよ。
    塾ではみんながやってるからやるしかない状況で、洗脳みたいな感じだろうね
    塾が夜中までらあいてるっておかしい。

    +42

    -39

  • 86. 匿名 2023/07/10(月) 17:07:35 

    >>1
    内職ナシ...
    内職アリだとどうなるのだろか...

    +24

    -0

  • 101. 匿名 2023/07/10(月) 17:15:34 

    >>1
    これだけ勉強してたら私今頃東大行ってたわ

    +7

    -26

  • 122. 匿名 2023/07/10(月) 17:24:14 

    >>1
    だから小6って荒む子が出てくるんだろうか

    +39

    -5

  • 151. 匿名 2023/07/10(月) 17:45:51 

    >>1
    勉強させられたら病むかもしれないけど、中学受験を子供自ら志願した場合は、勉強好きだし将来への目標もすでに持って挑んでるから、根性で毎日頑張ってるよ。親主導か子供主導かでやらされてる感はなくなる。

    +116

    -6

  • 153. 匿名 2023/07/10(月) 17:47:00 

    >>1
    私のときはもう少し短い時間だったけど、年々加熱しているのを感じる

    +8

    -0

  • 244. 匿名 2023/07/10(月) 18:38:14 

    >>1
    普通
    やってた
    中学生の時だけど

    +9

    -3

  • 289. 匿名 2023/07/10(月) 19:14:15 

    >>1
    中堅校志望の子でもこのスケジュール!?
    毎日?

    +23

    -0

  • 300. 匿名 2023/07/10(月) 19:25:50 

    >>1
    こんな幼少期を送ってしまうと、自分の感覚が麻痺してしまうよね。
    もちろん受験用の知識はたたきこまれるから、東大とか入れるだろうけど。
    でも結局は、人間としてめちゃくちゃ歪みまくった人の一丁上がり!ってならない?
    たとえば東大卒で官僚とかコンサルとかでやたらと女女女だったり怒りっぽかったりすごくエクストリームなおかしな人結構いるけど、教育虐待うけたのかなとおもって気の毒に思うときがある。

    +16

    -29

  • 306. 匿名 2023/07/10(月) 19:28:28 

    >>1
    0時就寝って。せめて8時間は寝かせたいなぁ。

    +48

    -3

  • 336. 匿名 2023/07/10(月) 19:51:17 

    >>1
    私は21時帰宅で23時就寝であったけど
    それ以外は全く同じでした
    子供の人権侵害だと今でも思ってます
    社会の闇です

    +62

    -1

  • 357. 匿名 2023/07/10(月) 20:10:27 

    >>1
    成長期は22時には寝た方がいい
    私も勉強ばかりで1時に寝てたら身長150までしか伸びなかった
    勉強はいつでもできる
    身長は大人になってからはもう伸びない

    +63

    -2

  • 387. 匿名 2023/07/10(月) 20:26:01 

    >>1
    うちも中学受験組
    6年生では普通だね
    お弁当を持って行っていたので夕飯は塾で食べてた。
    帰ってきてから復習したりすると寝るのが12時を回るのが度々あった。

    でも、中高は楽しかったって言ってる。
    同じ価値観の友達ばかりだし、同じ様に勉強してきた子ばかりだからね。

    +41

    -7

  • 394. 匿名 2023/07/10(月) 20:31:21 

    >>1
    こればっかりは価値観の違いであり得ないっていう人も居れば普通だよって言う人もいる。
    経験あるかないかでも意見が違うよ

    うちは中受組だから
    このスケジュールは普通だと思うし、受験して良かったと思ってる。
    周りの環境がすごく良かったしね。


    +12

    -5

  • 397. 匿名 2023/07/10(月) 20:33:32 

    >>1
    地方の中学受験経験者だけど流石にここまではいってなかった
    遅くても20時前には塾出てたもの

    +9

    -1

  • 425. 匿名 2023/07/10(月) 20:52:13 

    >>1
    この記事のポイントは
    あくまでも「有名校に進学する子のスケジュール」ってところだよ。
    SAPIXに通ってるからってみんながみんな御三家などの有名校に行けるわけじゃないけど、御三家目指してるような子にしたらこのスケジュールは「あるある」だと思う。

    +47

    -2

  • 426. 匿名 2023/07/10(月) 20:52:57 

    >>1
    近隣諸国に比べたらまだ甘い方かと

    人材競争に負けたら外国人に日本人がこき遣われる奴隷になるだけだから正解

    +6

    -1

  • 440. 匿名 2023/07/10(月) 21:02:45 

    >>1
    内職ナシにウケたw

    +10

    -0

  • 442. 匿名 2023/07/10(月) 21:05:02 

    >>1
    サピの子、背が低い!
    明らかにその傾向にあったよ。寝不足だよね。
    うちは塾は徒歩30秒のとこで、塾ある日は勉強させず帰ってとにかく早く寝かせてた。
    塾ない日も9:00までしか勉強しないで毎晩スポンジボブ見て10:00には寝てた。
    それでも難関と呼ばれるとこに入れた。
    ちなみに下の子は同じようにやってもっと下の偏差値のとこに入ったけど、2人とも頑張ったと思うしそれで良かったし、学校楽しそう。
    中学受験する人がみんなこんなだとは思わないで欲しい。小学生が寝不足してまで得られるものはない。

    +49

    -5

  • 443. 匿名 2023/07/10(月) 21:06:41 

    >>1
    無事合格して今年中一の子がいるけど、全然普通だと思った
    直前の正月特訓とか4日連続で朝8時から18時までとかあったけど本人的には「そんなにツラくなかったわ」って言ってたよ
    うちも含めて、本人が憧れの学校に行きたくて頑張ってる子が大半だから苦じゃないみたい
    勉強が嫌だって泣き言を言ったことは無かったけど、合格がわかった時は泣き崩れてた

    +18

    -5

  • 445. 匿名 2023/07/10(月) 21:07:43 

    >>1
    SAPIXの子たち、ストレス溜まってるのか帰りの電車で大騒ぎするのやめてほしいわ。
    吊り革ぶら下がるわ座席には乗るわ。ちゃんと塾で指導してほしい。

    +46

    -6

  • 489. 匿名 2023/07/10(月) 21:34:14 

    >>1
    これは嘘だね
    夕飯はお弁当持ち込みだよ
    あとは概ね合ってる
    夜遅くに夕飯食べると翌日に響くから厳しく禁止されてるよ
    あとは、さすがに夜寝る前にはやらないかなぁ
    でもやってる子もいるかも

    +8

    -2

  • 514. 匿名 2023/07/10(月) 21:43:17 

    >>1
    教育ママが息子キュンを女子から引き離すために中学受験して男子校に入れても、SAPIX時代の友達から彼女作られちゃうのよね。

    +4

    -15

  • 518. 匿名 2023/07/10(月) 21:45:23 

    >>1
    風呂はいつ入ってるんだ?笑

    +6

    -0

  • 551. 匿名 2023/07/10(月) 21:59:16 

    >>1今の公立が、最下層に勉強を合わせているから仕方がないんだと思う。塾の方が自分の頭に合ってる子もたくさんいるよ。義務教育を細分化できたら(できないけど)睡眠時間も増える。

    +29

    -2

  • 563. 匿名 2023/07/10(月) 22:02:39 

    >>1
    ここまでお金と時間かけるなら旧帝大か早慶に行かないと割に合わなくない…?

    普通に公立からでも行ける人は沢山いるのに。

    お金持ちってすごいな。

    +40

    -8

  • 579. 匿名 2023/07/10(月) 22:09:24 

    >>1
    勉強だけで渡って行ける程世の中単純じゃない。多様な風景、多様な社会、多様なニーズ、それらを求められた時に必要になる多様な発想力と経験。

    +5

    -2

  • 647. 匿名 2023/07/10(月) 22:25:00 

    >>1
    起床時間にゆとりがあるね。
    学校開始も。

    +3

    -0

  • 659. 匿名 2023/07/10(月) 22:28:57 

    >>1
    うちの子も忙しいけど、中身が違うなw

    小5

    月曜日 公文
    火曜日 バスケ
    水曜日 バスケ
    木曜日 バスケ
    金曜日 あそぶ
    土曜日 バスケ
    日曜日 バスケ

    ちなみにバスケの素質はないww
    あと、学校のテストは勉強しなくても常に100点
    漢字テストも。

    あと英検準2級に受かった。たいして対策してない。
    公文だけで受かった。

    多分バスケよりSAPIX行かせた方が息子にはあってたのかもしれんなー
    だってこんなにバスケやってもうまくないんだもんなー


    毎日バスケとYouTubeとゲームと友達とプール行ったり
    土日も好きなバスケばっかやってほとんど家にいないよw
    めちゃくちゃ忙しい!
    でも9時にはベッド入ってゴロゴロねてるよ。


    +18

    -10

  • 715. 匿名 2023/07/10(月) 22:56:01 

    >>1
    お風呂はいつ?
    余暇の時間もないの?
    学校だけでも疲れるのに、夕方から6時間も塾で勉強かー

    +4

    -0

  • 815. 匿名 2023/07/10(月) 23:31:52 

    >>1

    サピは一番拘束時間短くて、カリキュラムがしっかりしてる。勉強できる子なら、自由時間もありつつ受験できる。難関に向かって行ける頭のある子向けの塾。
    アッサリしてる分、親が伴走する。

    サピックスをベースに、国語とか算数の特化型塾を合わせて受験するのが昨今の風潮。
    それでも浜とか希より拘束時間少ないと思うけど。

    お金かけてもほったらかしだと、どの塾でもそんな良いところは受からない。それはどこも一緒。

    +10

    -4

  • 883. 匿名 2023/07/10(月) 23:57:02 

    >>1
    誰か専業主婦のタイムスケジュール比較で書いてあげて(笑)

    +4

    -4

  • 890. 匿名 2023/07/10(月) 23:59:12 

    >>1
    サピックスは3時間授業で休憩なしっていうのが独特だと思う。
    1時間半の授業が終わったと同時に次の科目の先生が入ってきて、トイレ休憩もない。
    もちろんトイレは自由に行けるけど、その間にどんどん進む。
    お弁当もない。その分、子供はお腹空いても我慢しているってだけなんだけど、夜のお弁当作りから解放されるから、働くママには人気だね。

    +20

    -1

  • 978. 匿名 2023/07/11(火) 00:36:08 

    >>1
    教育虐待
    【Mr.サンデー】“教育虐待”医学部9浪の末…母を殺害した娘【実録ドキュメント】 - YouTube
    【Mr.サンデー】“教育虐待”医学部9浪の末…母を殺害した娘【実録ドキュメント】 - YouTubeyoutu.be

    「モンスターを倒した。これで一安心だ。」2018年、実の母親を殺害し逮捕された看護師のあかりさん。「モンスター」とは一体…?裁判で明らかになったのは”母娘の呪縛”というべき医学部受験をめぐる異様な関係。決して他人事ではない壮絶な“教育虐待”の実態が見えてき...

    +7

    -0

  • 983. 匿名 2023/07/11(火) 00:41:35 

    家で黙々とやる方が辛いんよね
    継続するための精神力も疲弊する、親も子も。

    塾で友達やライバルと一緒に、子供の関心を惹くプロの授業を受けてる方が時間が過ぎるのが早く、かつ効率的

    >>1みたいに「勉強するのは塾の時間だけ」ってスケジュールの方が楽
    本当に地獄なのは塾がない日

    +0

    -1

  • 990. 匿名 2023/07/11(火) 00:46:04 

    >>1
    小学生時代は夜9時に寝ていたわ。

    +3

    -1

  • 1012. 匿名 2023/07/11(火) 01:03:17 

    >>1
    小学校6年生のスケジュールですよね。
    試験日まで1年切っているのだからこれくらいは追い込みでやるでしょう。

    ここまで踏ん張れるかはわからないが、試験は1度キリだからね。
    でも最終的にどういう進路、仕事を選ぶか。心身健康にハッピーに暮らせるか。

    中受は一つの通過点。ゴールだと思うと落ちこぼれる。
    女子学院に入ったのに短大だった、というのはあるから、本当に。

    +18

    -0

  • 1047. 匿名 2023/07/11(火) 01:19:42 

    >>1
    まだ4年生でサピじゃないけど、毎日こんなスケジュールです。
    早く寝かせてあげたい( ; ; )

    +6

    -0

  • 1126. 匿名 2023/07/11(火) 03:16:11 

    >>1
    大昔の中学受験経験者だけど、「塾がある日」はだいたい同じスケジュールだったよ
    うちは睡眠優先だったからその日のうちの復習はナシで翌日復習してた
    小4のころ、とある塾で週2~3で通常授業受けて、毎週日曜に西日暮里の本校まで一時間かけてテスト受けに行ってた

    日曜テストはひとりで電車乗るのが「アタシってオトナ~」と思えて結構楽しかった
    親から100円もらってて、テスト終了後にジュースかお菓子買っていいことになってて、実はそれが目当てだったかもしれない
    午前中はテストで午後はその解説講義なんだけど、机の上にジュース置いて解説講義を聴く時間が、今思うと大学生みたいでなんだか楽しかった
    みんな自由にしすぎて「一応講義中なので机の上にジュースやお菓子を置かないよーに」って途中から禁止されたな~

    勉強は好きだし先生達は親しみやすくて楽しかったけど、だんだん毎週のテストが身体に負担かかってきて、さらに家の経済事情が微妙になり「受験いったんナシね」ってことで小4の終わりにその塾は辞めちゃった
    結局半年後に「やっぱ受験オッケーだわ」ってなって、別の塾通って中学受験した

    別の塾は前のとこほど過密スケジュールじゃなかったから病むとかはなかった
    もし前の塾に通い続けてたら、体力的な意味で病んだかもしれない

    +3

    -0

  • 1149. 匿名 2023/07/11(火) 03:45:30 

    >>1
    兄、◯成行ったけどこんな感じ、というか寝てなかったよ。
    私はグースカ寝てた。笑

    +2

    -0

  • 1186. 匿名 2023/07/11(火) 04:41:41 

    >>1
    小学生が、こんなスケジュールこなしてるの⁈

    私が小6の時とか、やっと9時からのドラマ視聴するのを親から許可されけど、夜10時には寝室に行きなさいとか言われて、お風呂はいって後は寝るだけみたいな状態でドラマ見てた記憶が…。0時過ぎまで勉強するようになったのなんて、中3になってからだったよ。

    現在小1の子どもがいるけど、集中できるのはよくて30分程度だから、5年後にこのスケジュールをこなせるとは思えないなあ。

    +2

    -5

  • 1211. 匿名 2023/07/11(火) 05:49:08 

    >>1
    >・これだけやっても最終的に難関大に行けない人もいるからこわい。

    弱者男性のことを何もわかってないな
    いいか、小学生で頑張ったから日東駒専かチョイ下の文系で済むんだよ
    低スペックは高校以降になったら難しくなってついていけなって勉強しなくなる
    家が裕福でもない弱者小学生がスマホ、ゲーム、ネットフリックスやってたら完詰
    底辺高校しかいけない
    下手したら底辺高校中退
    人生やり直そうにも基礎学力がない、体力や気力もない
    小学校高学年からスパルタ進学塾にいけば少なくとも国語は鍛えられる
    あと日本史さえ好きになれば英語で多少足引っ張ってもって感じだね
    MARCHは無理でもEランFラン文系に進学することはなくなる

    +5

    -0

  • 1214. 匿名 2023/07/11(火) 05:50:54 

    >>1
    自分自身もsapix経験者だし、小6の娘もsapixに通ってます。塾のない日は10時就寝、ある日は11時就寝です。学校以外の時間はほとんど勉強してます。
    今の所、本人のやる気で持っていて、親はうまくやる気を保つための声がけをしています。

    中学受験が正しかったか間違っていたか、正解がわかるのは合格発表のときではなく、数十年後かと思います。
    受験の目的は、子供をすこしでも上に持ち上げるためです。日本は勉強さえすれば上がれる良い社会です。将来、学歴とお金に困ることなく、自己肯定感高く生きてほしいと思っています。

    今だけに目を向けると親子ともに多少我慢が必要ですが、将来への長い目でみれば投資かと思います。
    ちなみに年間の塾代は130万。
    週末は家族で行楽にいくことはほとんどありません。小5までは出掛けてました。
    夫も私も仕事が終わったら、出来るだけ勉強の付き添い(か下の子と過ごすか二手に別れます)。
    塾が終わる時間21時にはお迎え、塾のあと先生に分からないこと質問したいことがあると言われたときは21時半にお迎え。
    模試は間違えた問題を親が把握して、日々の勉強に弱点克服するためのポイントを伝える。
    こんな毎日です。

    私自身は業界最大手の企業で管理職、年収は大台を越えています。都内住み。子供は2人。夫も同等の年収。というケースです。
    sapixは50校あります。その中の一例になります。ご参考になれば幸いです。





    +17

    -1

  • 1237. 匿名 2023/07/11(火) 06:12:07 

    >>1
    勉強をした時の感情、感覚を日記でもいいから書かせて子ども自身にそれを事細かく把握させないと意味ないよ。

    幸福を甘く見過ぎてる。
    他人との共通認識である勉強は得意でも自分の感情や感覚に対してチンプンカンプンって人が山ほどいる。

    アスリートは教学と感覚の鍛錬を並行して行う。
    走る感覚、打つ感覚、泳ぐ感覚、踊る感覚等その道のプロフェッショナルはその感覚に対して細かく見てる。

    なのに個人的にずーっと疑問だったのが幸福感に対してアスリート並みに精神を研ぎすまして把握しようとしてる人は殆ど見たことない。


    大本を辿ればなんで子どもに勉強させてるの?幸せになってほしいからでしょ?
    なのにそこを把握させないでどうやって幸せになるのか意味不明だ。大雑把ななんとなくの把握でいいだろうって甘く考えてるから幸せじゃない人が溢れる。





    +3

    -4

  • 1243. 匿名 2023/07/11(火) 06:18:35 

    >>1
    まあ学校って社会生活を身に付ける場だから
    並行して学力向上させるのは無理筋だよね
    だから先生の負担も増えちゃう
    学校は友達と楽しく過ごして、下校後に集中して勉強する方が効率的

    +0

    -0

  • 1244. 匿名 2023/07/11(火) 06:19:12 

    >>1
    そこのご家庭が納得してやっているのなら、他人が口に出さなくて良いんじゃないかな。団塊ジュニアの中受なんて合宿で徹夜勉強とかあったよ。それでゆとり教育の方向に世間はシフトしたけど、どれが良いなんて正解はない。

    +2

    -0

  • 1374. 匿名 2023/07/11(火) 07:39:39 

    >>1
    ここまでしなきゃ出来ないレベルは向いてないんじゃないかと思うが。ちょっと力入れたら出来る、特に授業ぐらいしか聞いてないけど出来るってレベルの子に出会ったら落ちこぼれていくだけじゃないのかね。中学受かったら終わりじゃなく難関大学とやらに受かるまでこのスケジュールでやらなきゃダメなレベルなのに持久力持たないと思うんだが。

    +2

    -5

  • 1418. 匿名 2023/07/11(火) 07:59:49 

    >>1
    身長に影響が大いにありそうだね。5、6年生ってかなり伸び率高い時期だし。遺伝的に大きい子なら問題ないけれど、普通かそれ以下の子なら睡眠たっぷり摂った子と最終的な差がかなり出そう。

    +3

    -0

  • 1438. 匿名 2023/07/11(火) 08:06:11 

    >>1
    サピックスじゃなくても、地方の受験塾に行く小6息子も同じ感じだわ。

    本当中受生って勉強してるよね。
    見てると理社は高校受験の内容だもの。

    +1

    -0

  • 1443. 匿名 2023/07/11(火) 08:07:17 

    >>1
    SAPIXより早稲アカのほうが宿題多いって聞くけどね

    +0

    -0

  • 1485. 匿名 2023/07/11(火) 08:19:58 

    >>1
    皆これと思っちゃダメ。サピから超難関校に行ったママ友のお子さんは、6年でも10:30就寝だったよ。通う校舎、親のサポート体制、本人の努力にもよる。

    佐藤ママの何番目かのお子さんは、やっぱり夜遅くまでやりたがって、深夜と言える時間まで頑張ってた気がするけど、本人の体力気力、やる気、勉強に要する労力でも違ってくるよね。

    +2

    -1

  • 1520. 匿名 2023/07/11(火) 08:28:13 

    >>1
    受験中はいいのよね。無理して頑張って難関中学に合格した子は、入ってからも勉強し続けることに愕然として、病んで不登校になる。私の甥っ子2人が難関中学に入ったけれど、1人は不登校で中高一貫なのに、高校からは都立に入りました。もう1人は、勉強してることが幸せだし、医者になりたいので、中学に入ってからもさらにレベルの高い勉強ができることを楽しんでいます。

    不登校になった甥っ子は、昼休みには校庭でサッカーやら、体育館でバスケットとか身体を動かしたい子で、昼休みも勉強する友人たちと馴染めなかったようです。

    もう1人は、昼休みに勉強できることが、気持ちが楽だと言ってました。

    ほんと勉強をし続けるって、向き不向きがあるんだなーと思いました。
    ちなみに不登校になった子は都立高校で、部活やらを楽しんで友達がいっぱいできて、大学もなかなかのところに受かりました。

    +9

    -2

  • 1526. 匿名 2023/07/11(火) 08:29:05 

    >>1
    やっぱり賢い子は勉強してるんだね

    +6

    -1

  • 1582. 匿名 2023/07/11(火) 08:42:45 

    >>1
    田舎出身で今都内に住んでるんだけど、子供にどれくらい勉強させたらいいのかわからない(まだ子供産まれてないけど)
    正直、田舎出身の私や私の周りは中学生くらいから初めて学校終わって週3で塾に行って2時間くらい勉強して家に帰ってゆっくりして、テスト前に長時間勉強とかしてた
    小学生の時なんて宿題と少し予習するくらいしかやってなかった

    でも、最近はそんなんじゃないんだよね?特に都内とかみんな塾行ってるイメージなんだけど・・・

    +0

    -0

  • 1600. 匿名 2023/07/11(火) 08:45:24 

    >>1
    これ見ると、ここまで小さい頃やって東大京大入れないって勉強の素養が足りなかったのかなと思ってしまい。

    自分は田舎の進学校でもない公立から自力でマーチ、妹は田舎の進学校から慶⚪︎受かったけど、2人とも塾なんて一度も行ったことないよ。

    +5

    -3

  • 1761. 匿名 2023/07/11(火) 09:26:44 

    >>1
    25年前の時点で、難関塾はこんなもんだったわー。私の行ってたところは帰る時間1時間早かったけど。

    +3

    -0

  • 1819. 匿名 2023/07/11(火) 09:40:10 

    >>1
    学校の勉強も大事だけど子供の時はうんと遊ぶことも大事。
    受験サイボーグばかり育てる日本の教育に戦慄する。
    日本の受験産業は国内の少子化に伴い海外進出も
    視野に入れてるそうだが海外でも受験に明け暮れ偏差値だけで
    人の価値を決めるような社会にしたいのか?
    世の中には色んな価値や生き方がありそれも教えるべき。
    受験秀才がオウムに取り込まれたのもわかる気がする

    +7

    -4

  • 1853. 匿名 2023/07/11(火) 09:46:50 

    >>1
    ここまでざっと皆さんの意見を読ませてもらいましたが、中学受験に対してネガティブな意見ばっかりで落ち込みます😖


    最難関目指す6年生の一部はハードに勉強してるかもだけど、それ以外の子は、ここまでストイックにしてないですよ。


    我が家はまだ小4だけど、睡眠時間確保を最優先にして、毎日9時間寝てます。
    本人希望の中学受験だから、塾の日も休みの日も頑張って勉強してるけど、楽しそうに通塾してますよ(^∇^)

    今のところ大手塾で最上位クラスだけで、これからクラス落ちようが、我が家は睡眠時間だけは大切にします。

    +10

    -4

  • 1867. 匿名 2023/07/11(火) 09:49:24 

    >>1
    凄いと思う反面気持ち悪いなとも思う。
    勉強マシーンみたい。
    本人が夢に向かってるのは良いんだろうけどさ。

    親の声より学校や塾の先生の声聞いてる方が長そうで心が疲れそう。

    +7

    -3

  • 1888. 匿名 2023/07/11(火) 09:53:18 

    >>1病むどころかいきなりナイフ持ち出すぞこれ

    +4

    -3

  • 1989. 匿名 2023/07/11(火) 10:10:22 

    >>1
    いや子供の頃のお勉強って好きでやることだしそして必要なことだし
    させられてるなんて意識の子供はいないと思うなあ(´・ω・`)
    自分の母校は学力社会だったから頭さえよければどんだけいじめられそうな顔と性格の子でもピラミッドの頂点だった
    しあわせだったわ…

    +3

    -2

  • 2106. 匿名 2023/07/11(火) 10:28:29 

    >>1
    地方の高校から塾は夏季講習と冬期講習のみで、東大ストレート合格した人が中学生の頃から行っていたのが

    睡眠大事
    規則正しい
    夜更かししない
    一夜漬けしない

    だった
    その人曰く「弟のほうがIQ高いけど、夜更かししてテストは一夜漬けだから成績は自分と比べて芳しくない」実際弟さんは一つランク下の高校に行って大学も浪人してた

    +3

    -0

  • 2139. 匿名 2023/07/11(火) 10:33:18 

    >>1
    今どきは就職する時、高校も含めて学歴見るからね。
    同じ東大でも公立から東大よりも私立中高一貫から東大のほうが内定率が高い。

    +0

    -4

  • 2215. 匿名 2023/07/11(火) 10:47:43  ID:baMhH1Er8Z 

    >>1
    人生は、一生 勉強です。って人なら良さそう。

    +0

    -0

  • 2299. 匿名 2023/07/11(火) 11:00:44 

    >>1
    内職について突っ込んでる人はいないか!?

    +0

    -0

  • 2313. 匿名 2023/07/11(火) 11:03:10 

    >>1
    させられたら、ってさせることはできないよ。
    ここまでは。
    本人がやりたいんだと思うよ。

    +4

    -2

  • 2315. 匿名 2023/07/11(火) 11:03:34 

    >>1
    【鳩山由紀夫氏】東京大学出身
    鳩山元首相「日本も尖閣領海内に入るな」 問題棚上げ主張 - 産経ニュース
    鳩山元首相「日本も尖閣領海内に入るな」 問題棚上げ主張 - 産経ニュースwww.sankei.com

    旧民主党を率いた鳩山由紀夫元首相は30日、国会内で開かれたシンポジウムで講演し、尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺に中国海警局の船の侵入が相次いでいることについて「この問題を中国も日本も棚に上げ、接続水域も含め領海内に日本も中国も入らないことで…


    「トリチウム」で脳腫瘍、白血病…鳩山氏ツイートまた大炎上! 専門家「非常に軽率、自然界に大量に存在」 - zakzak:夕刊フジ公式サイト
    「トリチウム」で脳腫瘍、白血病…鳩山氏ツイートまた大炎上! 専門家「非常に軽率、自然界に大量に存在」 - zakzak:夕刊フジ公式サイトwww.zakzak.co.jp

     民主党政権を誕生させた鳩山由紀夫元首相(72)のツイートが、また大炎上している。放射線物質「トリチウム」について言及し、人体への有害性について訴えたため、批判や驚き、賛同など多くの反響が寄せられているのだ。これに対し、原子力の専門家は「…



    【小西洋之氏】東京大学出身
    「サル」発言の小西洋之議員へ批判やまず…維新・馬場氏「立民によくある大ブーメラン」 : 読売新聞
    「サル」発言の小西洋之議員へ批判やまず…維新・馬場氏「立民によくある大ブーメラン」 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【読売新聞】 日本維新の会が、立憲民主党の小西洋之参院議員が憲法審査会の毎週開催を「サルがやること」などと発言した問題を巡り、立民に対する反発を強めている。馬場代表は6日、改めて本人が謝罪するよう要求し、問題解決までは立民との国会で


    【飯塚幸三氏】東京大学出身
    【詳報】池袋暴走事故 飯塚幸三被告に禁錮5年の実刑判決 裁判長「過失は重大。深い反省の念ない」:東京新聞 TOKYO Web
    【詳報】池袋暴走事故 飯塚幸三被告に禁錮5年の実刑判決 裁判長「過失は重大。深い反省の念ない」:東京新聞 TOKYO Webwww.tokyo-np.co.jp

    東京・池袋で2019年4月、乗用車が暴走し、松永真菜(まな)さん=当時(31)=と長女莉子(りこ)ちゃん=当時(3)=が死亡した事故の...


    【植草一秀氏】東京大学出身
    植草元教授「セクハラ癖はあった」 裁判所が認定した「過去」の事実: J-CAST ニュース
    植草元教授「セクハラ癖はあった」 裁判所が認定した「過去」の事実: J-CAST ニュースwww.j-cast.com

    電車内で女子高生に痴漢をしたとして東京都迷惑防止条例の罪に問われている植草一秀・元早稲田大学大学院教授(47)=1・2審で実刑、上告中=が、「サンデー毎日」の記事で名誉を傷つけられたとして訴訟を起こし、勝訴した。ただ判決では「セクハラ癖はあった」と認定。...


    【稲井大輝氏】】東京大学出身
    「ミスター東大」暴行で逮捕、エレベーターに同乗した女性を… | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
    「ミスター東大」暴行で逮捕、エレベーターに同乗した女性を… | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]smart-flash.jp

    「ミスター東大」暴行で逮捕、エレベーターに同乗した女性を… | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]社会・政治芸能・女子アナエンタメ・アイドルスポーツライフ・マネーグラビア夜バナAKB・坂道バラエティHOME>社会・政治>「ミスター東大」暴行で逮捕、エレベ...


    【松見謙佑氏】東京大学出身
    女性をモノ扱いの東大生に懲役2年求刑 母親、6回示談や謝罪申し入れも全て拒否される - サンスポ
    女性をモノ扱いの東大生に懲役2年求刑 母親、6回示談や謝罪申し入れも全て拒否される - サンスポwww.sanspo.com

     サークル仲間と女子大生を無理やり全裸にして体を触るなどしたとして、強制わいせつと暴行の罪に問われている東大4年、松見謙佑被告(22)の公判が5日、東京地裁で開かれた。松見被告の母親が証人として出廷したほか、被告人質問が行われた後、論告求刑…


    【豊田亨氏】東京大学出身
    地下鉄サリン事件「この子は大丈夫だろうと……」 教員の父が語る、死刑囚・豊田亨の“子供時代” | 文春オンライン
    地下鉄サリン事件「この子は大丈夫だろうと……」 教員の父が語る、死刑囚・豊田亨の“子供時代” | 文春オンラインbunshun.jp

    1995年3月、地下鉄サリン事件が世間を震撼させた。事件から2日後の3月22日に、警視庁はオウム真理教に対する強制捜査を実施し、やがて教団の犯した事件に関与したとされる信者が次々と逮捕された。地下鉄サ…


    旧統一教会の広告塔・潘基文と東京大学の癒着を許すな  |  アゴラ 言論プラットフォーム
    旧統一教会の広告塔・潘基文と東京大学の癒着を許すな | アゴラ 言論プラットフォームagora-web.jp

    東京大学が韓国の学術振興財団と共同で開催する公開講座である、「東京フォーラム」が12月1日に開催されるが、その基調講演を行うのが、潘基文前国連事務総長だ。その潘基文と旧統一教会の密接な繋がりについては、新刊『日本の政治「解体新書」: 世襲・


    あの「スーフリ」とはレベルが違う? 現役東大生の強制わいせつ事件で露呈した“ヤリサー”の幼稚化 (2016年6月7日) - エキサイトニュース
    あの「スーフリ」とはレベルが違う? 現役東大生の強制わいせつ事件で露呈した“ヤリサー”の幼稚化 (2016年6月7日) - エキサイトニュースwww.excite.co.jp

    東京大学の学生5人が強制わいせつ容疑で逮捕ーー。そんなショッキングな事件が起きたのは5月11日未明のこと。事件のてん末はこうだ。逮捕された東大生、東大大学院生たちは今年4月にインカレサークルを設立し、...


    +1

    -0

  • 2343. 匿名 2023/07/11(火) 11:09:37 

    >>1
    自分は超難関中学に受かったけど
    5年生6年生のときは
    ●平日は学校から帰ってから、家で晩御飯まで(19時)勉強。
    晩御飯以降の時間は、いっさい勉強してなかった。
    睡眠10時間くらい余裕でとってたと思う。
    ●日曜だけ朝からお昼くらいまで塾行ってた。
    ●友達とは全然遊べなかったけど、体力的にはすごく楽にしてた

    +2

    -1

  • 2382. 匿名 2023/07/11(火) 11:14:56 

    >>1

    いや、これ学校、いらなくない?
    学校って子供にとって本当に時間の無駄だと思う

    +0

    -2

  • 2464. 匿名 2023/07/11(火) 11:28:26 

    >>1
    教育は大事だが誤ると子供はおかしくなる。
    秋葉原の通り魔の加藤は母親にテストでいい点とらなければ虐待された。
    綾瀬コンクリ事件の主犯の少年の父親はナチスドイツ総統アドルフ・ヒトラーの
    崇拝者で「我が闘争」やヒトラーの伝記を買い与えていた・・・。
    教育は人を作る。しかし誤った狂育はモンスターを作るのだ!
    まずは心。優しいheartを持った人間になるのが大事。

    +8

    -1

  • 2472. 匿名 2023/07/11(火) 11:29:04 

    >>1
    学校の宿題は学校で?それともやらないの?

    +0

    -0

  • 2509. 匿名 2023/07/11(火) 11:34:42 

    >>1
    東大京大とか行ってる人は、みんなこれだし、驚くようなことでは…

    +0

    -3

  • 2574. 匿名 2023/07/11(火) 11:42:46 

    >>1
    素朴な疑問なんだけど、こんなに詰め込んで勉強することが将来の仕事に何か役に立つの?
    (日本の大学入試や入社試験は別として、業務として)

    +1

    -0

  • 2608. 匿名 2023/07/11(火) 11:48:12 

    >>1
    優しく虐待すれば無罪みたいな風潮よくないと思います

    +4

    -0

  • 2668. 匿名 2023/07/11(火) 11:58:07 

    >>1
    こんだけ頑張って勉強してても努力が報われない子がいる一方
    鈴木福や本田望結がろくに勉強もせずに楽々と早慶に入れちゃう世の中
    世知辛いですね…

    +5

    -1

  • 2672. 匿名 2023/07/11(火) 11:58:39 

    >>1
    20年ぐらい遅れてる。
     「必要ないと思うもの」は? | 市場調査・日本リサーチセンター(NRC)
     「必要ないと思うもの」は? | 市場調査・日本リサーチセンター(NRC)www.nrc.co.jp

    日本の市場調査・マーケティング調査は、日本リサーチセンター【公式サイト】NRCレポートのページです。 「必要ないと思うもの」は?



    日本のエリート、世界では「低学歴」。はるかに“学歴社会”が色濃い欧州で直面した劣等感 | Business Insider Japan
    日本のエリート、世界では「低学歴」。はるかに“学歴社会”が色濃い欧州で直面した劣等感 | Business Insider Japanwww.businessinsider.jp

    ベルギーの大学院で学んでいる筆者ですが、周りの留学生たちは当然のように3カ国語を話せるといいます。日本で働きながら修士課程を取得した筆者。欧州の根強い「学歴社会」を前に劣等感を感じることもあると言います。


    面白いのは、「進路」における学歴格差はないこと。
    欧州での「学歴主義」は単に「専門主義」にすぎない。あくまでビジネスにおいて業務を遂行するうえで求められるだけ。
    相手の社会的地位や、学歴、職業、年収は、一切プライベートには関係ないことが多い。
    人間関係において、「たくさん稼いでいるひとがスゴい」「年収〇〇円以上でないとパートナーとしては不適切」というような発想は男女ともにないのだ。
    例えば、いわゆる「恋バナ」を含め、好きな異性のタイプとしてお金の話をしようものなら、「彼女はお金が好きなひとなんだね」と苦笑いをされる。
    日本では「会社はどこですか?」と聞くことは公私ともに多いが、こちらでは特定の会話の流れがない中で聞くのは、「あなたは何歳ですか?」といきなり聞くに等しいくらい失礼だ。
    日本での勉強・就職は、ある意味恵まれているといえるだろう。
    「新卒採用」があり、失業率よりも人手不足が話題になるからだ。しかし、あくまで日本という「日本語」で守られたマーケットでのみ通用するということを忘れないようにしたい。
    そして、その「幸せな」マーケットは加速する人口減少とともに確実に縮小している。

    +2

    -0

  • 2679. 匿名 2023/07/11(火) 12:00:31 

    >>2611
    >>1のようなことをやってる人生で就職なんて情けない。起業するべき。

    +1

    -0

  • 2706. 匿名 2023/07/11(火) 12:03:04 

    >>1
    んー‥正直わたし、中学受験楽しかったけどな。。

    塾に通うのも勉強するのもテストも。
    夏期合宿なんかはそれはもう、3日間勉強漬けだったな。
    没頭したし燃えたし、はじめての青春ーってかんじ。
    合格したから良い思い出なのかな?

    厳しい現実を申し上げると
    コレが辛いと感じる子どもは、中学受験の適正があまりないから早々にやめた方が良いと思う。
    辛いのに必死に続けてなんとか合格しても、
    勉強が好きだったり地頭よく余裕で合格したような逸材がゴロゴロいる環境にいったら
    いずれ挫折すると思うよ。。。

    +7

    -2

  • 2716. 匿名 2023/07/11(火) 12:03:59 

    >>1
    刑務所みたいな生活だね

    +8

    -0

  • 2736. 匿名 2023/07/11(火) 12:07:15 

    >>1
    こういう修羅場をくぐり抜けてきた子たちは大人になってどんな仕事に就くんだろう
    ロケットとか開発したりすんのかな

    +2

    -0

  • 2777. 匿名 2023/07/11(火) 12:13:05 

    >>1
    いい加減に親は昭和平成脳から脱却したほうがいい
    ChatGPTの影響、高学歴・高賃金の仕事ほど大きく 論文公表 [ChatGPT]:朝日新聞デジタル
    ChatGPTの影響、高学歴・高賃金の仕事ほど大きく 論文公表 [ChatGPT]:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     高学歴で、高い賃金を得ているホワイトカラーの仕事ほど最新の人工知能(AI)技術の影響を受けやすい――。対話型AI「ChatGPT(チャットGPT)」を開発した米オープンAIなどが、そんな論文を公表し…


    高学歴で、高い賃金を得ているホワイトカラーの仕事ほど最新の人工知能(AI)技術の影響を受けやすい――。
    学歴社会をぶっ壊せ 教師のいない超エリート校が目指すもの/上 | 毎日新聞
    学歴社会をぶっ壊せ 教師のいない超エリート校が目指すもの/上 | 毎日新聞mainichi.jp

     教師はいない。教科書もない。卒業後はグーグルやアップルといった世界に冠たる巨大IT企業へ就職――。若者がいま、こんな夢のような学校の門をたたいている。ただ、この学校、入学試験の合格率が4%という狭き門。ビジネスに必要な才能をひたすら追求する完全な実力...



    人工知能革命によって「学歴社会」は崩壊する | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    人工知能革命によって「学歴社会」は崩壊する | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)forbesjapan.com

    一昨年、東京の税理士会から、次のような講演依頼を受け、驚きを覚えるとともに、感銘を受けた。「これからやってくる人工知能革命によって、我々の業界の仕事は、10年以内に、半分が不要になると思っています。そのときに備え、いま、我々税理士が、どのよ...



    +2

    -3

  • 2810. 匿名 2023/07/11(火) 12:18:02 

    >>1
    堀江貴文のQ&A「義務教育は不要!?」〜vol.779〜 - YouTube
    堀江貴文のQ&A「義務教育は不要!?」〜vol.779〜 - YouTubewww.youtube.com

    00:14 質問読み02:25 回答■前回動画(vol.778)はこちら→https://youtu.be/jf1XDotsRzI■DVDはこちら → http://horiemon.com/staff/12700/■堀江貴文のオフィシャルチャンネル登録はこちら → http://goo.gl/xBEoj4■堀...">


    堀江貴文のQ&A「本当に学校はいらないのか!?」〜vol.1106〜 - YouTube
    堀江貴文のQ&A「本当に学校はいらないのか!?」〜vol.1106〜 - YouTubewww.youtube.com

    00:06 質問読み01:30 回答■「ゼロ高等学院 」→https://zero-ko.com/■「ゼロ高の説明会と中学生の人生相談会をあなたの町で行いたい」→https://camp-fire.jp/projects/view/83440■「amazon 世界最先端の戦略がわかる」→https://amzn....">


    これからの時代、必ずしも大学に行く必要はありません - YouTube
    これからの時代、必ずしも大学に行く必要はありません - YouTubewww.youtube.com

    【NEW】将来の夢なんか、いま叶えろ。 -堀江式・実践型教育革命-▶https://amzn.to/2XivoOGブロマガで質問に答える生配信やってます!登録してね→ https://ch.nicovideo.jp/horiemonYouTubeにはない情報も!ホリエモン公式メルマガ配信中登録はこちら→ http..."&...


    「大学に行く意味ない」発言へのクソリプが多いので解説します - YouTube
    「大学に行く意味ない」発言へのクソリプが多いので解説します - YouTubewww.youtube.com

    YouTubeにはない情報も盛り沢山!ホリエモン公式メルマガ配信中登録はこちら→ https://horiemon.com/magazine/様々なフィールドで活躍するプロフェッショナル達の雑談が楽しめる「ZATSUDAN」無料トライアル中!→https://zatsudan.com/堀江によるオンラインサロン、.....



    >>2757
    >>2778
    「公文式」の問題点について私の見解をお話します - YouTube
    「公文式」の問題点について私の見解をお話します - YouTubewww.youtube.com

    ブロマガで質問に答える生配信やってます!登録してね→ https://ch.nicovideo.jp/horiemonYouTubeにはない情報も!ホリエモン公式メルマガ配信中登録はこちら→ https://horiemon.com/magazine/様々なフィールドで活躍するプロフェッショナル達の雑談が楽しめる...&qu...


    【ホリエモン】親は幼児教育に投資をしなくていい(ダイジェスト) - YouTube
    【ホリエモン】親は幼児教育に投資をしなくていい(ダイジェスト) - YouTubewww.youtube.com

    番組の全編視聴はこちらから▶️http://bit.ly/35ULuA1____今回はNewsPicks編集部オリジナル記事を深掘り。取り上げるテーマは、ザッカーバーグやベゾスが幼児教育に投資する理由、スターバックスを築いた男の原点、本当に役立つ就活サイト。また、番組冒頭のホリエズ...

    +1

    -3

  • 2820. 匿名 2023/07/11(火) 12:20:38 

    >>1
    もはや児童虐待

    勉強ってのは文字通り「しいる」わけだからね

    +4

    -1

  • 2839. 匿名 2023/07/11(火) 12:24:31 

    >>1
    大人には無理。
    子どもだから「限界」という言葉も知らずに耐えてやるんだよ

    +1

    -0

  • 2850. 匿名 2023/07/11(火) 12:26:39 

    >>1
    これだけ努力しないといけない子は、後々必ず積む。良い学校に入るだけが人生のゴールじゃないからね。。
    ここまでしなくても中学受験余裕で合格する子もいるから…

    +1

    -2

  • 2882. 匿名 2023/07/11(火) 12:34:13 

    >>1
    伸びしろがない部分を一生懸伸ばそうとしていて哀れ
    頭悪いの子はいくら勉強しても頭が悪いから大部分の人間には無駄
    別のことに時間を使えるようにしてあげたほうがいい

    +2

    -0

  • 2888. 匿名 2023/07/11(火) 12:35:31 

    >>1
    タイパ悪すぎ。
    受験勉強は塾ナシ、1日1時間で十分…「学校では中の下」だった私が東大&MITダブル合格できた勉強法 原理原則に沿った方法なら、長い勉強時間は必要ない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    受験勉強は塾ナシ、1日1時間で十分…「学校では中の下」だった私が東大&MITダブル合格できた勉強法 原理原則に沿った方法なら、長い勉強時間は必要ない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    難関大学に合格するにはどれぐらいの勉強時間が必要なのか。東京大学とマサチューセッツ工科大学(MIT)にダブル合格し、現在は起業家として小中学生向けオンライン教育プラットフォーム「スコラボ」を運営する前田智大さんは「原理原則に沿った方法なら、長時間の勉...

    +2

    -1

  • 2891. 匿名 2023/07/11(火) 12:35:42 

    >>1
    親の希望ではなく、本人が将来の希望や意志がないとメンタル壊れて取り返しつかなくなる

    +1

    -1

  • 2893. 匿名 2023/07/11(火) 12:35:55 

    >>1
    極論だが、学校行かない方が、健康保てそうだな。
    「こんなん知ってるよん。これやったって意味ないじゃん。」みたいな授業受けてるんでしょ?

    +0

    -1

  • 2914. 匿名 2023/07/11(火) 12:39:51 

    >>1
    なぜハーバードは開成に
    なぜハーバードは開成に"営業"に来るのか 東大京大をスルーする開成・灘校生 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    開成や灘といった進学校で、東大や京大ではなく、ハーバード大やMIT、イエール大に直接進学する生徒が増えている。海外のトップ大学の入試関係者も定期的に“営業”に来ているという。どんな生徒が合格しているのか。彼らが海外大学を目指す理由とは――。


    受験勉強は塾ナシ、1日1時間で十分…「学校では中の下」だった私が東大&MITダブル合格できた勉強法 原理原則に沿った方法なら、長い勉強時間は必要ない (2ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    受験勉強は塾ナシ、1日1時間で十分…「学校では中の下」だった私が東大&MITダブル合格できた勉強法 原理原則に沿った方法なら、長い勉強時間は必要ない (2ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    こうしたやり方のおかげで、家では軽い復習だけで十分でした。中高時代は塾にも、ほとんど通ったことはありません。ただし例外が二つだけあります。一つは高2のとき、有機化学が苦手でどうにも興味が持てなかった…


    灘校生が授業を聞かない理由

    灘校生は授業をあまり熱心に聞かない、という話に意外さを感じた人もいるでしょう。

    灘には教える側・教わる側の双方に、一種の緩やかさがあります。先生方は、生徒に「勉強しなさい」とは言いません。そこは本人が判断すべき領域であり、その結果も本人の責任である、という考えがあるのでしょう。

    そもそも先生方が個性派ぞろいで、オーソドックスな授業スタイルの人は少数派。雑談好きの生物の先生もそうですし、国語の先生も、やたらと古文の比率が高い方でした。おそらくご本人の興味がそちらに傾いていたのでしょう。

    英語の先生は、今や『ユメタン』の著者として有名な、「キムタツ」こと木村達哉先生。「英語なんて、50分も使って6年間も教えるもんやないやろ」とおっしゃって、やはり授業は雑談多め。「飲み屋でぼったくられた話」などをよく聞かされたものです。

    生徒は生徒で、授業は聞くべきだと判断すれば聞く、というスタイル。「聞くべき」の基準は人それぞれですが、だいたいは「教科書に書かれていること以上」の要素があるかどうか、が分かれ目でした。

    より有用な知識や、効率的な学び方・解き方を教えてもらえるならば興味を持ちますが、「自分でやったほうが早い」と思ったら即スイッチオフ、という調子です。

    +1

    -1

  • 2986. 匿名 2023/07/11(火) 12:51:57 

    >>1
    何歳の親なのか知らないけど情弱だね。古い。
    孫泰蔵×堤大介「AI時代、受験勉強や仕事なんてしてどうするの?」 | 日経BOOKプラス
    孫泰蔵×堤大介「AI時代、受験勉強や仕事なんてしてどうするの?」 | 日経BOOKプラスbookplus.nikkei.com

    アニメ界のアカデミー賞といわれるアニー賞を受賞した堤大介監督と起業家の孫泰蔵さんは、受験は悪であり害だと言い切ります。AI時代が急速に進化し、普及していく時代に必要な学びについて語ります。


    AI時代に受験勉強は悪であり害

    +3

    -2

  • 3010. 匿名 2023/07/11(火) 12:58:06 

    >>1
    ヤバイ、至って普通のスケジュールに感じる
    朝勉と内職なしに親の優しさ感じるんだけど

    +2

    -1

  • 3101. 匿名 2023/07/11(火) 13:19:04 

    >>1
    こんなん全然

    塾ない学校ない日のスケジュールは恐ろしかった
    朝5時起き、5時半~夜20時まで分刻み勉強で21時半には就寝
    付きっきりで狂うかと思った。
    食事、休憩抜かしても1日12時間勉強で御三家ちょっと下合格だった

    +6

    -0

  • 3279. 匿名 2023/07/11(火) 13:51:39 

    >>1
    >>666
    やだなぁと言ってられないんだろうね。

    中・人だらけの公立校も増えてきた。やだなぁと言っている間にあちらの子供達は日本人が捨てた詰め込み教育して、日本人よりいい学校に行き、いい職に就いて、いい土地や家に住み、支配層になっていく。日本人は非正規に追いやられて、地方公務員・正社員が全て中・人になる可能性だってある。

    国籍だけ得た帰化した中・人が国家公務員、政治家になり、国防、政治までガタガタ、そのうち皇室まで手を出しそうで本当に恐ろしい。

    なんで日本の政治家は中・人規制しないんだろう。日本人の住みやすい国に戻して。

    +18

    -2

  • 3499. 匿名 2023/07/11(火) 14:29:02 

    >>1
    ワタミの社長がこの年齢の子たちだって頑張っているんだから大人が一日20時間働けなくてどうするんだって言ってたらしい
    カンボジアやアフリカの子供だってこの子たちが勉強している時間働いて、水汲みも頑張っている
    だから君たちも見習いなさいと

    +2

    -0

  • 3514. 匿名 2023/07/11(火) 14:32:04 

    >>1
    30年前だけど中受するつもりで塾とか行ってた時はこんな感じだった。まだストレスで動悸がすること知らなかったけど胸がドキドキすることが増えて親的にも見てて何か感じたっぽくて嫌ならやめていいのよと言われてやめた。やめてよかった。

    +3

    -0

  • 3557. 匿名 2023/07/11(火) 14:45:35 

    >>1
    中学生だったけどテレビで新幹線で鹿児島から久留米附設に通学してる子の密着やってたがこんなな感じで無駄なく勉強してた。
    遊んでも居るが遊びが終わったら切り替えが早い。勉强。無駄な時間がない。いわゆるダラダラしてる時間。遊んでもない・勉强してるでもない隙間時間がない。

    夢があってそれに向かうための努力だったが…生活が凄すぎてその子の夢が何だったか忘れた。

    +2

    -0

  • 3571. 匿名 2023/07/11(火) 14:51:31 

    >>1
    小学校の時こんなんだった、一人で1時間かけて都心に通って毎週末は模試で休みがなかった
    だから、受かったあとの中高では、そういう経験や頭をベースにして皆好きな事してた
    勉強好きな人は高学歴な大学行ったけど、私はやりたいことが別だったからそこそこの大学で自分で勉強してニッチな好きな事続けてる
    音楽とか芸術関連に行く子もいた
    中学からコミケ行って本作ったりする子も多くて楽しかった

    燃え尽きもいるけど、ある意味、勉強は子どもで終えたって感じで、学歴にこだわらず好きな事をやって過ごす人に早いうちから転換する子が多いのだと思う
    脱サラして好きな事やるぞー!を大学入る前にそういう思考になってるかんじ

    だから最終学歴良いとは限らないよ
    みんな東大行って研究職なりたいわけじゃないし

    +5

    -0

  • 3589. 匿名 2023/07/11(火) 14:58:05 

    >>1
    中学から塾通ったけど、今思うと本当に苦痛な毎日だったわ
    学校通って当たり前に塾ってさ1日何時間勉強すんのよって。
    それぞれ得意分野も頭の出来も違うのにみんないっぺんに教える授業意味ないから、廃止にした方がいい。そしたら塾通う必要もないし

    +0

    -0

  • 3591. 匿名 2023/07/11(火) 14:58:49 

    中受は家庭の方針だしどうでもいいけど、小学校に迷惑かける行為は止めてくれと思う
    1月から休むのはまだしも、>>1みたいなスケジュールで塾に通ってて朝起きられなくてしょっちゅう遅刻する子とか、実際いるので
    あと学校の授業で「これ塾でやったし~超簡単~」みたいな態度の子
    これは学校だけでなく塾側からも説教案件
    小学校生活があってこその中学受験、これを忘れないでほしい

    +1

    -0

  • 3659. 匿名 2023/07/11(火) 15:18:23 

    >>1
    小6なら朝6:00夜1:00〜2:00とかだったし、優しいじゃんと思ってしまった
    周り見てても10〜20年前くらいが一番熾烈なんじゃないかな
    ワークライフバランスとか言われ始めてから、親から子へその生活が浸透して生きやすい時代になってるよね

    +1

    -0

  • 3668. 匿名 2023/07/11(火) 15:20:25 

    >>1
    虐待では?

    +1

    -1

  • 3823. 匿名 2023/07/11(火) 15:57:14 

    >>1
    体壊しそう
    とくに精神面

    +1

    -0

  • 3824. 匿名 2023/07/11(火) 15:57:15 

    >>1
    嫌なら中学受験させなきゃいいだけ

    +4

    -0

  • 3841. 匿名 2023/07/11(火) 16:02:14 

    >>1
    私はSAPIXじゃなくて早稲アカだったけど、塾は学校より勉強面白いし楽しかったけどな。
    もちろん親は教育熱心だったから塾ない日は算数の家庭教師が頼んでもないのに来てたし、友達の中にはトーマス行ってる子もいた。
    毎週土曜のテスト帰りに友達とファミレスとかマック行くのが息抜きだったな。夏合宿懐かしいわ。

    +5

    -0

  • 3856. 匿名 2023/07/11(火) 16:06:38 

    >>1
    さすがにもう少し寝る時間作った方がいいよね
    寝ることで身につくこともあるし、成長期の睡眠は大事だよ
    もしくは軽食+20分程度のお昼寝タイムがあってもいいと思う
    脳疲労・眼精疲労を舐めたらあかんで

    +7

    -0

  • 3911. 匿名 2023/07/11(火) 16:27:00 

    >>1
    毎日ではなく塾がある日なら仕方ないかもね

    +0

    -1

  • 3921. 匿名 2023/07/11(火) 16:32:00 

    >>1
    0時に寝られた事なかったな、
    SAPIXのテキスト難易度高くなかった?

    +0

    -0

  • 3959. 匿名 2023/07/11(火) 16:48:42 

    >>1
    時代が違うかもだけど中学受験で御三家狙うなら至って普通だと思うけどな。自分もエリート協奏曲とか読んで影響されてめちゃくちゃ勉強した時期だし。今だとこれは異常なんだね。

    +1

    -0

  • 4005. 匿名 2023/07/11(火) 17:22:30 

    >>1
    公文と比べる意味ってなんだろう

    +0

    -0

  • 4137. 匿名 2023/07/11(火) 20:14:13 

    >>1
    <この拷問により身につく能力等一覧>
    ・規則正しい生活(ただし、やめた途端すぐ崩れる)
    ・既知の問題を機械的に解く技術(答えが存在している問題は時代遅れなものが多い。なぜなら世の中は常に答えのない問題に直面しそれを解決しなければならないから。また機械的に解けるということは裏を返せばAIの圧勝となる)
    ・親の言うことに従順(自分より上位のものには決して逆らわず、忖度ができる人間に成長可能。他人が扱いやすい人間になれる。マザコンになれる)
    ・すばやく鉛筆でマークする塗りつぶし術
    ・名前を書き忘れない能力
    ・他人を見下す力が涵養される
    ・たまに大声奇声を上げる
    ・嫌味を言うのが得意になる
    ・他人の敷いたレールの上をその通りに進むことができる(むしろそれしかできない)

    <この拷問では身につかない能力等一覧>
    ・想像力
    ・創造力
    ・発想力
    ・恋愛力
    ・体力
    ・思いやり
    ・コミュニケーション能力
    ・未知の問題を解決する能力
    ・イノベーションを起こす能力
    ・シンギュラリティを起こす能力

    +5

    -4

  • 4140. 匿名 2023/07/11(火) 20:20:13 

    >>1
    なお、

    【パターンA】
    東大に進む → ただの会社員か公務員になる → 日本ではいわゆるエリートコースに乗る → 平均年収1000~3000万円程度

    【パターンB】
    東大に進む → 東大研究者になる → 学生教育・研究費捻出等々の雑務で疲労困憊 → 平均年収1000万円程度(教授で3000~5000万円程度)

    【パターンC】
    海外の名門大に進む → 名門大や海外超有名企業で研究に没頭 → 平均年収5000万円以上 → 起業する → 莫大な年収

    【パターンD】
    高校卒業 → YouTuber(Vtuber)になる → 年収1億円以上

    【パターンE】
    高校卒業または大学等に進学卒業 → 起業する → 年収1億円以上

    【パターンF】
    小中高校時に特許取得 → 年収1億円以上

    +2

    -1

  • 4199. 匿名 2023/07/11(火) 22:42:16 

    >>1
    毎日ではなく塾がある日なら仕方ないかもね

    +0

    -0

  • 4323. 匿名 2023/07/13(木) 01:16:13 

    私立の音中→音高と進学して大学は芸大行きました。
    主要科目の勉強自体は>>1ほど大変じゃなかったけど、それでも普通の中学受験塾にに通いながら実技の練習にも1日数時間割かないといけないので結構大変でした。
    一口に中受と言っても色んなパターンがあると思います。

    +3

    -0