-
196. 匿名 2023/07/11(火) 03:25:37
>>190
じゃあ改訂前の文書で全員に配布してないものは全部正確性ないってことになるんだね。日本の公文書やばすぎでしょ。その当時のルールできちんと行政文書として保管されてるんだよ。官房長官にも配布されてるんだよ?それを不正確だ、捏造だっていうならもうなんでもありだよ+1
-1
-
200. 匿名 2023/07/11(火) 08:03:43
>>196
そう
前までの公文書は正確性の担保されてない、だからこのままじゃダメだよねって事で、新しい決まりが出来たんだよ
やっとわかってくれたかな?
(国会で総務省側がご容赦願いますって言ってたのはそういう話)
今後どう公文書を残していくか?という事で、いろんな政党の議員さんが公文書の専門家を呼んで話を聞いてる様子もyoutubeで見たことあるよ
公文書残すのって、うちらが想像するより大変なんだなって思ったよ
昔のやり方を反省して今は新しいやり方でやってるんだから、今になって昔のやり方を批判するのは、私は可愛そうだと思うよ
後世への記録としては、国立国会図書館だっけ?
あそこに出版された本は全部保管してるので、100年後200年後の学者さん達は、公文書と図書館見たりしてこの時代を研究するのかもね+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する