-
1. 匿名 2023/07/06(木) 16:21:46
①大人と子どもは味覚が違う
【対処法まとめ】
・子どもは大人よりも味覚が敏感であることを知ると、むやみに悩まなくて済む
・嫌いな食べ物はだんだん改善すると、大らかな気持ちを持つ
・食べようと頑張った時には、その姿勢をしっかり褒める
②子どもにも好み・考えがある
もう一つ私が食育の観点でオススメしたい「むやみに悩まない・叱らない心得」があります。それは、食事のシーンにおいて親子が真っ向から向き合わないというスタンス。
親子の目線が同じ高さであることを前提にして考えてみてください。親が考えて作るものや食卓に出すものは、いくら子どものことを考えていたとしても、自分の考えや好みがベースになっています。
そしてそれらを出された子どもにも考えや感情がありますから、喜ぶときもあれば嫌だというときだってあります。
つまり、親の勝手を押し付けているかもしれない食事に対して、子どもは悪気なく素直に反応しただけの可能性があるということ。大事なのは、これを闇雲に叱っても、解決しないということです。
【対処法まとめ】
・親が一方的に料理を作る、食事を用意するという固定概念を捨てる
・食卓は一緒に作るものだという意識・姿勢をゆっくり作っていく
・子どもの希望や好みを聞く習慣を意識する
・おいしい時間やうれしい時間を大切にする
+14
-36
-
3. 匿名 2023/07/06(木) 16:23:16
>>1
わかる、子供って敏感だよね
塩とか醤油とか大してかけなくても辛いって言うし、茹でた野菜も未だに何もかけないで食べるよ+165
-8
-
18. 匿名 2023/07/06(木) 16:27:03
>>1
ほんで、その林檎はなんやねん?😇+55
-1
-
35. 匿名 2023/07/06(木) 16:32:26
>>1
うちの子も離乳食の頃から見た目NGで食べない子で、年少で入園するまで炭水化物で生きていたと言っても過言でないくらい偏食な子だった。
お皿を可愛くしてみたり、2歳前から一緒に作ってみたり、大人が美味しそうに食べたり…と あの手この手とやってみたけど、まぁ食べない。
"元気やし まぁいっか"で過ごしていたけど、入園してから保育園で1個は食べるようになり、そのうち家でも少しずつ食べるようになって、いま小4だけど基本的に何でも食べれるようになった。
給食も毎日お代わりしているみたいだし、すくすく育っています。
食べなくて色々とやったのも、振り返れば良い思い出です。+15
-1
-
40. 匿名 2023/07/06(木) 16:34:13
>>1
うちは味云々までも行かない
口にすら運ばないから。
野菜に限らず肉でも手料理だろうと
レストランや買った物でも。
美味しいよ?など大人か食べて見せても効果無し。
こういう場合はどうしたら良いの?+4
-0
-
44. 匿名 2023/07/06(木) 16:36:20
>>1
幼稚園のお弁当を子どもが全然食べなくて、好きな物だけ入れるようにしてくださいとか先生に言われた
けど、家で食べているものしか入れないようにしてたんだよね
先生にそんなこと言われてショックだったし家ではおいしいおいしいって喜んで食べてるものしか入れてないのに!!!ってすごいイライラした
それを母親に話したらお弁当で冷めてるからじゃないの?って言われて実際家で休みの日に試してみたら本当に冷たいご飯とかおかずが慣れてなくて嫌なだけだった
わかってない人間にわかったふうに言われるのってほんと腹立つからこういう記事みたいにあんまり余計なこと言わない方がいいと思う+6
-10
-
45. 匿名 2023/07/06(木) 16:36:31
>>1
なんかスッキリしないな。+2
-0
-
92. 匿名 2023/07/06(木) 16:54:17
>>1
味覚が敏感な割には野鄙なものばかり卑しくすぐ覚えて好むよね
味覚が敏感なら優しい良い素材のものばかり反応して好むはずでは?
+0
-0
-
106. 匿名 2023/07/06(木) 17:03:07
>>1
今夜はシーフードカレー!
茶色の海から「これなにー?!」「エビだ!」とか宝探ししながらたべまふ+1
-0
-
110. 匿名 2023/07/06(木) 17:08:04
>>1
都会の狭いマンションに押し込めて、
子供が全然運動してないんだろうね…
何が好き嫌いだバカバカしい
お腹すいてないんよ+1
-4
-
121. 匿名 2023/07/06(木) 17:29:04
>>1
そんなことわかってた上で栄養面が心配で悩むんですよ+0
-0
-
153. 匿名 2023/07/07(金) 13:49:39
>>1
科学的事実というほどのこと?+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
今回は、子どもが思うように食べてくれないときに、親がどう対応すべきか? について考えてみたいと思います。