-
1151. 匿名 2023/07/06(木) 19:15:08
>>1148
ほんとそう思う
自分が団塊ジュニアだから子供見てると私達の頃よりは大学受験に関してはそこまでキツくなさそう。
こっちの方が健全だとは思うよ+8
-9
-
1176. 匿名 2023/07/06(木) 19:34:08
>>1151
わかるわかる
その熾烈な競争を勝ち上がって大学入れても卒業後の門戸は平常時以上に絞られてたから
数多の人口余剰になってしまった+5
-0
-
1197. 匿名 2023/07/06(木) 19:48:14
>>1151
上は変わらないよ。相変わらず競争は激しいし、問題も難化してるし範囲も広くなってる。
下は有象無象だけど。+9
-0
-
1210. 匿名 2023/07/06(木) 19:59:09
>>1151
去年うちの子どもが大学受験生だったけど、共通テストは親世代のセンター試験より難易度が上がってるし、通塾開始年齢が低下してガンガン先取りして高レベルの争いになってるから、団塊ジュニア世代よりも大変だと思ったよ
例えば英検2級は私の世代なら高2か高3で合格できればまずまずOKだったのに、今は中学生が普通に受かってる
団塊ジュニア世代は倍率が高かっただけで、予備校に行かずに高校の授業だけで受験する人が多くて(少なくとも私の地元はそうだった)、受験生の平均的な基礎学力は今の子たちより下だったと感じる+14
-6
-
1218. 匿名 2023/07/06(木) 20:02:24
>>1151
なら自分が共通テストの問題やってごらんよ
そんなこと言ってられないから
生物なんて最早暗記科目ではないわよ+12
-0
-
1290. 匿名 2023/07/06(木) 20:38:47
>>1151
どの大学かのレベルか推薦か一般かで雲泥の差くらい違う?+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する