-
21. 匿名 2023/07/06(木) 00:54:08
勘違いしてる人多いけど認知症もすぐにすすむわけではないので、進行遅らせる薬もある
出来るだけ自分の身の回りの整理をしておくこと
進んだら施設に入るなど自分と家族で決めておくと
身内にいるので実際はかなり大変だと思う
+312
-6
-
42. 匿名 2023/07/06(木) 01:00:54
>>21
義父が認知症で、わかった時は初期だったんだけど、元々頑固ジジイだったから「あんな若造(医師のこと)の言うことなんか聞かん!」と怒って、処方された薬(認知症の進行を遅らせる薬)も飲まなくて、どんどん進行していった
どんなに気を付けていても、夜中や早朝に徘徊してしまい、警察に保護され迎えに行き、近所の人に暴力をふるってしまい、頭下げて回ったり(勿論慰謝料払ってお詫びの品も持って行く)本当に疲れた
+237
-1
-
141. 匿名 2023/07/06(木) 04:13:58
>>21
まぁそれも今この時代だけだね。
もうしばらくすると身寄りがなく、認知症になってもわけもわからずただ路頭に迷うだけの老人が急増する。+71
-1
-
178. 匿名 2023/07/06(木) 06:05:44
>>21
進行遅らせるってさ
苦痛の期間をのばしてほしくないよ+24
-4
-
288. 匿名 2023/07/06(木) 09:10:20
>>21
薬、年間350万+11
-2
-
289. 匿名 2023/07/06(木) 09:14:36
>>21
父もあれ、と思って認知症外いったらもう手遅れ
遅らせる薬はほんの初期段階から始めなければ意味がないと言われた。
こっちは電光石火の速さで病院に行ったと思ってたんだけどね。でも、ああ、反応がノンビリだ。じいさんになったな、くらいで認知症外来行く人なんている?
もっと認知症予防の明確なガイドラインを示してほしいよ。+66
-0
-
386. 匿名 2023/07/06(木) 15:47:51
>>21
何科に連れて行けばいいんですか?
母を連れて行きたいです。検査などしてお薬が出されるんでしょうか?+5
-0
-
425. 匿名 2023/07/06(木) 17:21:09
>>21
認知症の薬ほとんど効かないってみた+5
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する