ガールズちゃんねる

自分が認知症になったら…

609コメント2023/07/22(土) 14:06

  • 1. 匿名 2023/07/06(木) 00:50:28 

    どうしたいですか??
    私はそんなふうになったら毒かなんか飲んでしまいたいんですが、そんなことできないだろし…まわりから老人ホームみたいなところすすめられるのかなぁ、とか考えたりします。
    老人ホーム行くこととかも分からなくなってしまうんですかね…認知症ってホントこわいですね。。

    +503

    -11

  • 46. 匿名 2023/07/06(木) 01:04:09 

    >>1
    毎日スポーツやってる人は80歳超えても頭シャッキリしてるよ。よく笑うし

    +3

    -35

  • 48. 匿名 2023/07/06(木) 01:04:38 

    >>1
    頼むから安楽死させてくれ、としか思えない。医療費これから嵩みまくったらさすがに検討し始めてくれるかな。

    +217

    -2

  • 49. 匿名 2023/07/06(木) 01:07:02 

    >>1
    なかなか、自死は、できないもんだよ。当時者より。

    +118

    -0

  • 72. 匿名 2023/07/06(木) 01:20:51 

    >>1
    認知症も人によってどこまで進むかもあるよね
    うちの近所のおばさんは要介護1だったかな?
    晩ごはんも作っているみたい
    冠婚葬祭も家族はついているけど出ていて
    パッと見たら認知症とは思えない

    +49

    -3

  • 102. 匿名 2023/07/06(木) 01:58:48 

    >>1
    子なしだから徘徊しまくって保護されるか、病気になってもよくわからないまま孤独死かな

    +38

    -2

  • 116. 匿名 2023/07/06(木) 02:26:36 

    >>1
    女性の方が体は長生きではあるけど認知症になるのは女性の方が早かったりするんだよね。

    認知症なる前に心筋梗塞とか人間が太刀打ちできない自然災害でとか不慮の事故で意識ないうちにパッとなくなる方の方が理想的な亡くなり方だと個人的には思ってる。人には言えないけど

    +116

    -0

  • 120. 匿名 2023/07/06(木) 02:41:11 

    >>1
    1年前、母親の認知症が分かり、色々と調べたところ
    施設も最低月10万以上するし、思ったより進行早いです。

    +45

    -1

  • 123. 匿名 2023/07/06(木) 02:47:26 

    >>1
    症状が初期段階のうちに身辺整理しておく。残しておくと恥ずかしいものとか、誰かに迷惑をかけるかもしれないものを始末しておく。部屋が散らからないように断捨離に努める。ぽわーんとなってしまった後のことは知らん。「ご迷惑をおかけするがよろしく」としか言えない。そうなる前にいろいろなことを処分しておくこと。たぶん、あまり時間はない。急がなくては。

    +73

    -0

  • 172. 匿名 2023/07/06(木) 05:58:58 

    >>1
    臓器提供カードみたいに、認知症になり要介護3、になったら安楽死させて下さいって選択あればいいのに。

    そう言う関係の仕事して来たけど、体力的に元気なら徘徊してしまうし、足腰立たなかったら本人はトイレ行きたいからナースコール頻回押すけど、夜勤職員は少ないしベッドでずっと待ってるとか辛い。
    施設、デイも色々見たけど、酷いところもあった。
    そう言うの見てるし親の介護してたし、年をとって長生きしたくないと思うわ。認知症に限らず。

    +74

    -0

  • 173. 匿名 2023/07/06(木) 05:59:39 

    >>1
    長生きの弊害。昔みたいに70歳くらいでぽっくり逝くのが自然。

    +62

    -3

  • 183. 匿名 2023/07/06(木) 06:14:21 

    >>1
    気にするな どうせ自分では分からない そうなってしまった自分を 周りが分かるんだ 自分ではどうしょうも無いのだから 気にしてどうする

    +1

    -7

  • 209. 匿名 2023/07/06(木) 07:01:29 

    >>1
    もしも独り身なら認知症なった時や死んだとき遠い親戚に迷惑かかるかもだから借金含めて財産どうするか考えて決めて弁護士とかに頼んどくといいよ

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2023/07/06(木) 07:02:25 

    >>1
    親戚が入っていたけど介護付の老人ホームの利用料高い、他に病気が出たら病院に移された
    お金かかるよほんと

    いろんな手続きとか、着替えやおむつを届けるとか、病院に移された時の老人ホームの部屋を片付けるとか、身内が世話をしていたけど、手伝ってくれる身内がいなかったらどうすれば良いのかと不安になった

    保証人も「現在仕事を持っている人」に限られていたしね

    +30

    -0

  • 228. 匿名 2023/07/06(木) 07:35:30 

    >>1
    老人ホームで何されてるかも分からなくなってしまうのか、されてることは分かるんだろうか、どちらにしろ地獄。とんでもなくお金かかるし…

    +13

    -0

  • 230. 匿名 2023/07/06(木) 07:39:55 

    >>1
    椅子に座りながら首吊るのが1番楽だよ。
    ほんの少しだけ腰浮かして、苦しく痛くないように意識飛ぶまで自分で調整する。
    意識飛んだ後はあの世行き。

    +5

    -10

  • 233. 匿名 2023/07/06(木) 07:46:09 

    >>1
    記憶障害をイソギンチャクのつぼって表したのがとてもわかりやすかった。若い頃は機能していた記憶の出し入れの手足が段々と衰えて思い出すのが遅くなり、認知症になると正誤の判断ができなくなって不必要な情報と混同、認知症が進むとツボが溶けて記憶も出ていって(忘れて)しまう。
    画像のはり方わからなくてごめんなさい。

    +10

    -0

  • 242. 匿名 2023/07/06(木) 08:01:03 

    >>1
    一人暮らしだし友だちも居ないし、そうなったらどうなるんだろうって思う。
    早く消えたいし、安楽死が普通になってくれたら良いなと思う。

    +9

    -0

  • 243. 匿名 2023/07/06(木) 08:02:36 

    >>1
    自分が認知症の祖母の介護をしていて、凄く大変で辛くて、あんな思いを自分の子供にさせたくないから、認知症の初期症状が出たら自分で命を断つつもりでいる。
    でもいざとなったら怖くて無理かもしれないから安楽死させて欲しい。

    +31

    -1

  • 271. 匿名 2023/07/06(木) 08:54:02 

    >>1
    客観的に見れなくなるんだよね。たぶん。おかしい?と、思ったら身近な他人に聞く。自覚する。出来るかな?自身は無いが。

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2023/07/06(木) 11:28:38 

    >>1

    うちは祖母が認知症で私の子どもを育児しつつ介護もしてたので結構しんどかった。
    田舎の特養(提携)あるからそこへ入所するつもり!

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2023/07/06(木) 12:24:20 

    >>1
    自分の母親も認知症になったら、一思いに殺してクレ なんい言ってた。
    しかし、現実にボケると最後まで自宅にいることにこだわって、こちらも介護による精神病になってしまって
    酷く苦労した。
    いまだに、その精神病が治らない。日常生活にも苦労してる。

    母親も、最後まで自宅にこだわり、最後は強制入院になったけど、それでも
    脱走して家に帰ろうとした。

    認知症になったら、もうそこで終わり。

    絶対にならないように全力を尽くすしかない。

    楽器、ギター、ピアノなんかは予防にいいみたいよ。
    手の指を動かすことで、脳の神経にいいみたい。実際、楽器する人って、なかなかボケない。

    +17

    -0

  • 394. 匿名 2023/07/06(木) 16:04:24 

    >>1
    何もわからなくなる前に自死を否定できないかな。

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2023/07/06(木) 17:40:28 

    >>1
    お金貯めておいて、周りに迷惑かけるから施設にはいる。一人娘には絶対に苦労かけたくない。

    +7

    -0

  • 435. 匿名 2023/07/06(木) 17:41:26 

    >>1
    >>424
    今、男女比が気になって検索したら
    >80歳代の後半であれば男性の35%、女性の44%、95歳を過ぎると男性の51%、女性の84%が認知症
    という文があった。
    閉経しているとは言っても、生理が長い年月に渡りあった女性の方が多いので、貧血に認知症リスクがあるというのは正しいのかも。

    +3

    -0

  • 475. 匿名 2023/07/06(木) 20:45:48 

    >>1
    義理両親ぼけて壮絶。
    2人ともボケる前はすごくいい人で老後は施設に入ると言っていたけど、ボケたら絶対 施設は嫌と今 同居。
    排泄物を手に持って見せてきたりする。
    実母も最近ボケてきた こちらは 物 取られ妄想で毎日電話 攻撃。
    性格が良くても悪くてもタイプに関係なく 皆ボケると実感。
    うまくいかないと思うけど 、自分はボケる前に楽しいことをたくさんしてその後は施設に入りたい、、、

    +14

    -0

  • 482. 匿名 2023/07/06(木) 21:30:16 

    >>1
    ご近所の旦那様今80近いかな(かっこいい人でした)
    奥さんが痴ほうになるて10年 初めは軽かったから仕事に行ってました。
    5年前からディに預けたりで家で看ておられます。最近可哀そうなくらい歳を感じます
    疲れ切ってる!という感じです。

    +5

    -0

  • 540. 匿名 2023/07/06(木) 23:55:36 

    >>1
    若年性の場合もあるから、今必死に毎日脳活しています。
    脳活アプリとか、脱出ゲームアプリとか、漢字のやつ、
    あとは仕事でレジになったらお釣り計算を瞬時に頭でやってみるとか。
    もうすぐ50歳だからいつなってもおかしくないし。

    +4

    -0

  • 545. 匿名 2023/07/07(金) 00:04:53 

    >>1
    私は独身だし老後心配。
    なんとか老人ホームに入れたとして、家族がいないと冷たく雑に扱われないだろうかとか。心配して見に来てくれる人もいないし…。怖いのが、まだらボケしてるあたりで親切を装った若い人に騙されて老後資金を取られること。雀の涙で毎月ちょっとずつ貯めてるのを奪われたくない。でも認知症ってなってしまう物だから、つらい。(医療事務やってたから目の前で何人も見てきた。みんなご家族が居ていいなと思ってた)
    もしも将来施設に入れたら、介護士さんにはご迷惑かけるけど、大人しく暮らすので優しくしてほしい。

    +6

    -0

  • 606. 匿名 2023/07/09(日) 14:31:07 

    >>1
    ビタミンD 認知症 で検索したら、ビタミンD濃度の低値が認知症に関係してるという内容があった。
    ビタミンDサプリは安価だし、コロナの悪化予防になる事を読んでから、ネイチャーメイドのを試して、今はiハーブで液体ビタミンDを飲んでる。

    DHEAもビタミンDと同様、長生きホルモンと呼ばれる事もあって認知症予防効果があるのでは?と言われてるけど
    エビデンスはDはあるけど、DHEAの研究はまだこれからって感じみたい。乳がんなどにはDHEAのサプリは良くないみたい。

    コレステロールが少ないと認知症になりやすい事は、検索で出てきた。
    コレステロールはDやDHEAや、確かほぼ全てのホルモンの材料。
    テストステロンを増やすと筋肉も増え、老後の衰えも減るそうだがそれも関連あるかも。筋肉をつけたい人は良い油を摂取したりもするらしい

    女性ホルモンの低下も認知症リスクがあるらしい。亜鉛を摂取すると、女性ホルモンも増えるそうな。
    なので亜鉛は間接的に認知症リスクを下げる、と自分は思ってる。

    自分は総コレステが150と少ない。

    ビタミンD、鉄、亜鉛、は認知症に効くと思う。

    +1

    -0

関連キーワード