-
4. 匿名 2023/07/04(火) 01:02:14
結局リアルではどうですか?この漫画同様スマホは必需品って感じ?+106
-219
-
18. 匿名 2023/07/04(火) 01:05:27
>>4
必需品です
2歳児と病院通いしてるけど、じっと座っていられないし
絵本なんて読まない
持ち運べるおもちゃは手に持ってるだけで動きを止められない+89
-136
-
23. 匿名 2023/07/04(火) 01:07:03
>>4
スマホあれば楽だけどスマホない時代も子育てはしてたしなぁ
待合室では絵本でそこそこどうにかなった
普段から子供が動画見るのに慣れてると絵本じゃ物足りなくなると思う+449
-23
-
25. 匿名 2023/07/04(火) 01:09:17
>>4
スマホ見せたくないってこだわりもないからよく見せてる
スマホの吸引力は異常
静かにしててほしい移動中や待合室では必需品+17
-69
-
30. 匿名 2023/07/04(火) 01:11:00
>>4
今5歳だけど全く必要ないしスマホを見るみたいな習慣もない
多分赤ちゃんの頃からの訓練で親がどこまで最初に頑張るかだと思う
これ言うと育てやすい子なんでしょって嫌味言ってくる人いるけど違うと思うよ
日頃から子供の性格を見てこの子に1番あったやり方を見つけて親も楽な方に逃げずに向き合うって言うのは大事だと思う+363
-297
-
44. 匿名 2023/07/04(火) 01:14:45
>>4
子供によるんじゃないかな。
うちは3人いるけど絵本とかおもちゃとなシールブックで時間潰せるタイプだった。
スマホは私は子供に触られるのが嫌だから待たせたことない。
でも、絵本シールブックで駄目だったらスマホ渡しちゃうかも。
喋れるようになると、しりとりしたりクイズ出したりしてるから楽になったよ。+161
-5
-
126. 匿名 2023/07/04(火) 01:33:56
>>4
自閉症児だけどスマホが無いと無理。YouTubeで言葉覚えた。+35
-4
-
133. 匿名 2023/07/04(火) 01:35:51
>>4
子どもによると思うけどうちは必需品ではないかなあ、小声でお話ししたり絵本読んだりで賄える時の方が多いので毎回は使わない。でもどうしようもなくなった時の切り札ではあるかも。
基本的によそのご家庭が見せてようと見せてまいとどうでもいいけど、ところ構わず大きい音で動画を見せる親御さんにはびっくりするかな。+65
-0
-
145. 匿名 2023/07/04(火) 01:39:03
>>4
必需品ではない
というより、一度でも見せたら沼にハマるのがわかりきってるから敢えて見せてない
特にうちは自閉症児だから、こだわりやルーティンにスマホやYouTubeが組み込まれると宥めるのが大変になるから見せないよ
+78
-0
-
240. 匿名 2023/07/04(火) 02:02:52
>>4
うちは上の子は小学生になってから移動中に時間を決めて小学生向けの知育アプリ限定かな。下の子は撮った動画や写真を一緒に見るくらい。スマホでYou Tube見たいと駄々こねられたくないから、家のテレビのみ。
待ち時間ある時はスマホいいな〜と思うけど、シール遊びしたり手遊びしたり食べたりその辺うろうろしたり、じっとしていないとの時間があれば事前に調整して新幹線や飛行機にも何度も乗ってるけど、今まで何とかなってるし子供も慣れてくるよ。+8
-3
-
314. 匿名 2023/07/04(火) 02:26:19
>>4
スマホ依存症です+5
-0
-
433. 匿名 2023/07/04(火) 04:46:20
>>4
1度頼ったらもう子どもは癖になると思う。はじめが肝心。
スマホ育児に限らず、夫婦の家事分担とかも最初すべて至れり尽くせりにしてあげたら夫はそれが当たり前も思いやろうとしなくなるだろうし、子どものジュースやお菓子も然り。+45
-6
-
442. 匿名 2023/07/04(火) 05:27:03
>>4
狭くて混んでるクリニックが多いから病院の待合室は必需品です。
小児科以外は近隣どこもコロナのため絵本やおもちゃの貸し出し禁止が続いてるのと、抱っこもさせられるのでおもちゃや絵本持参は嵩張るから避けたい。シールブックはクリニックとかの椅子に貼ったりしたら大変だから持って行かない。
普段はスマホでゲームさせてなくて、病院の待合室の時のみ解放だから食いつきがよくて重宝してる。
イヤイヤ真っ最中の2歳です。動画じゃないから音も出ないし迷惑はかかってないはず。+12
-14
-
444. 匿名 2023/07/04(火) 05:30:59
>>4
便利に使わせてもらってる
電車や病院で静かにしててくれるならよし+11
-0
-
475. 匿名 2023/07/04(火) 06:19:09
>>4 うちは見せなくても平気。自宅でも極力スマホ見せない。私絵かくの得意な方なんだけど、お出かけの時は常に小さいメモ帳持って行って子供がハマってるキャラクター描いたりしてお絵かきして時間潰してる。たまに近くの子供も寄ってきてくれて楽しいよ。+11
-5
-
498. 匿名 2023/07/04(火) 06:39:30
>>4
4歳男の子、私が天気のアプリとか乗り換えのアプリをの見ていると一緒に見たがるけど動画とかゲームはほとんど触らせてないから、待合などでは特に観たがらない。
待合におもちゃがあれば飛びつく。何もないと壁にはってあるチラシとか、一緒に小声で読んだり、窓があったら外見たり、受付の人や看護師さんなど行き交う人を観察してたり。+12
-1
-
571. 匿名 2023/07/04(火) 07:16:50
>>4
なるべく別のことで時間潰してる
で、20分経ったらiPadを許可(きょうだい2人で見るためにスマホじゃ小さい)+2
-1
-
575. 匿名 2023/07/04(火) 07:18:51
>>4
年齢にもよるかも。3歳くらいまでは最悪スマホでアニメ見せて気を引けたけど、5歳の今はもうそんなん意味なし。暴れるのもおさまってきたけど+5
-0
-
585. 匿名 2023/07/04(火) 07:28:28
>>4
こればっかりは親と子供による。
今6歳の双子だけど、うちはシールブックやったり小さい声でしりとりしたり手遊びしたりで乗り切れてるよ。
スマホを使わない理由は強い信念があるわけではなく、私のスマホをいじられたくないから。
家ではたまにタブレットで特定のアプリをやらせてるよ。+10
-2
-
615. 匿名 2023/07/04(火) 07:44:24
>>4
うちは小1と年中だけど、スマホも全く見ない日が殆どだし、ゲームも欲しがらない。
暇な時間は、ふたりで絵本眺めたり、工作やお絵描きやごっこ遊びで過ごしてるよ。
赤ちゃんの頃から絵本読んであげて、ままごと遊びにも付き合って、2人の手が届く場所に工作セット置いておくとか、自分達で遊んでくれるようになるまで、コツコツ工夫しながらがんばった。
部屋はめちゃくちゃ散らかるけど、片付けの習慣も付けてほしいから掃除もなるべく一緒にしてる。
それでも、下の子の不機嫌が酷かったり、ケンカで雰囲気最悪になった時は、テレビやスマホでYouTube見せる。
気分の切り替えに丁度良い。+3
-0
-
617. 匿名 2023/07/04(火) 07:44:42
>>4
病院等どうしても必要な外出中に他人に迷惑をかけないようにしたかったら必要な場面がある
シール帳やおもちゃやお絵描きや絵本等色々試してもダメな時があった+3
-0
-
723. 匿名 2023/07/04(火) 08:29:16
>>4
親が携帯で時間潰すタイプだと
子供もそうなる。
絵本とか音の出ないおもちゃ
なんならペンと紙だけで充分遊べる。
マイナスだろうけど
結局は親の引き出しの多さで
子供の情緒の安定が決まる。+14
-5
-
748. 匿名 2023/07/04(火) 08:42:04
>>4
病院嫌いなので受付でパニックになり過ぎてスマホ見せても効果ない。
酷いときは車で待機させてもらってます。車から連れてくのも一苦労。
病院以外の場所なら絵本やペンと紙があれば結構座ってられる。+1
-0
-
784. 匿名 2023/07/04(火) 08:50:18
>>4
うちの子はYou Tubeとかもよく見せるけど外出たら緊張しておりこうになるタイプだから外では全然いらない。
でも本当性格によるから親がYou Tube見せてても白い目で見ないであげてほしいね。+4
-0
-
865. 匿名 2023/07/04(火) 09:19:43
>>4
うちは絵本だと興奮して声出したり叫ぶから周りに申し訳なくてYouTube見せたりする+3
-0
-
888. 匿名 2023/07/04(火) 09:34:19
>>4
ちょうどコロナ禍で子育てだったから(1~3歳)、待合室のキッズコーナーも立ち入り禁止だし、待合室の中でもあなたはこのゾーンとかでそこから出たら注意されたりとかあったのでスマホ頼ってた
コロナ禍での病院通い本当に憂鬱で大変だったよ、2~3歳は特に。
+3
-3
-
931. 匿名 2023/07/04(火) 09:57:56
>>4
今3歳だけどうちは家のおもちゃの一部を定期的に隠しておいて、病院に行くって時に持って行ってたよ。
買っておいた100均のおもちゃ、シールブックなどと一緒に新鮮な気持ちで遊べるものを7.8個は持って行ってた。
とにかく時間稼ぎ!場を繋ぐ!って感じで。
勿論走り回ったり、暴れたりもするけど、捕まえてひたすら耐えるのみ。
スマホを与えたら楽だけど与えないとグズる→与える、の繰り返しで依存すると思って頑張ったよ。+9
-0
-
1053. 匿名 2023/07/04(火) 10:48:22
>>4
別にスマホみせることに抵抗はないけど、幼稚園や保育園までの登園の〜10分程度の時間すら、自転車の後ろに乗っている園児がスマホ見てたらひく。景色眺めたり話したりすればいいのに。
あとはベビーカーかな。
とにかく個人で移動の時間は必要ないと思う。
店や公共機関で騒がせないためなら、騒ぐより全然いいけどね。+18
-0
-
1251. 匿名 2023/07/04(火) 12:08:33
>>4
子どもが赤ちゃんの頃は100均の絵本に助けられた。
ペラペラの紙じゃなくて、分厚いタイプだから破れの心配はないし、仮に口であむあむしてもボロボロになりにくい。
知ってる絵本だと即飽きるから、予防接種とかで待たなきゃいけない時は、100均の絵本を何種類か買って3冊くらいカバンの中に忍ばせてたよ。
年齢が上がってくるにつれ、絵本も種類と数に限りがあるし、チョロチョロ動き回るようになったからシールブックフル活用。
ただソファーや床や壁に貼らないように、家で全部貼り終えたやつ持って行ってた。
画像のやつはシールとしても遊べるし、クイズ絵本として待合室で座りながら遊べたよ。
「お人形はどれでしょう?」「まるい形はどれ?」みたいな感じで延々とクイズしてた時が1番時間保てたよ。
ただそんな子供も今ではYouTubeばかり見てるから、時間と距離感だけ気をつけるようにして好きにさせてるわ。+12
-0
-
1301. 匿名 2023/07/04(火) 12:40:17
>>4
子供によっては必需品じゃない?
うちは上の子はもう赤ちゃんの頃から聞き分けがいいタイプで、外で騒いだことが一度もないので、どこにでも連れて行けたし、子供が騒ぐとか気にしたことすらなかった
下の子は逆に騒いで仕方なくて、スマホでもダメだよw
今2歳なったばかりだけど、常にゼリー飲料を凍らせたものを何本も持ち歩いて、騒ぎ出したらそれを咥えさせる
食べ物口にいれとく以外で騒ぎ出した下の子を黙らせる方法がない+5
-0
-
1394. 匿名 2023/07/04(火) 13:40:51
>>4
必需品ではないです
スマホがなくても静かにすべき場所では静かにする、ということを幼いうちから教えて慣れさせればいいだけだし、スマホの代わりに絵本や静かに遊べるおもちゃを渡した方がいいと思う
子持ちだけど、幼い子にスマホを与える親には嫌悪感を抱きます+3
-3
-
1466. 匿名 2023/07/04(火) 14:42:37
>>4
うちはスマホ渡したことないなぁ
その代わり、お絵かき好きだったから、
描いたり消したりできる電子お絵かきボード?で遊ばせてたよ。
私が絵を描いてクイズだしたり、その反対やったりとか。
今は小三だけど、今ではお互い絵しりとりして盛り上がってるよ。
子供によりけりだろうけど。+9
-0
-
1525. 匿名 2023/07/04(火) 15:28:00
>>4
うちは絵本だと興奮して声出したり叫ぶから周りに申し訳なくてYouTube見せたりする+4
-3
-
1728. 匿名 2023/07/04(火) 17:50:24
>>4
私はスマホ見せない派だった上に落ち着きのない子持ちだったから、大変だったよ。8年前くらい当時はまだ見せない人多かった。まわりも迷惑かけたと思う。常に立ち歩いたり脱走しようとしたりを抑えるのが精一杯。+6
-0
-
1754. 匿名 2023/07/04(火) 18:15:13
>>4
うちも持たせてない。でも今日は病院でおもちゃも持ってないし何もない部屋に20分くらい隔離されて…ってなったのでスマホ見せた。けど持つのも操作も私で写真を見返したくらいかな。私たちでもハタチ越えてからスマホ触って出来てるんだから、急がなくても小学生でいる時には触れるだろうと思ってる。+2
-1
-
1944. 匿名 2023/07/04(火) 23:12:02
>>4
家の中では見せるけど外では見せない
何度も見せちゃうか...と思ったこともあるけど一度見せるともうそれがないと待てない子にうちは確実になるので頑張ってどうにかこうにかじっと座って待つようにさせた
4歳には病院でも外食でも何も言わなくても座って大人しく待てるようになったから必須ではないと思う+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する