ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/07/02(日) 14:40:26 

    県立高校から東京大学へ 塾に一度も通ったことがない女性が活用した驚きのアイテムとは(Hint-Pot) - Yahoo!ニュース
    県立高校から東京大学へ 塾に一度も通ったことがない女性が活用した驚きのアイテムとは(Hint-Pot) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    日本の最高峰・東京大学(以下、東大)に合格する人たちは、どのように受験勉強を攻略していたのでしょうか。そのヒントを探るため、現役東大生に勉強法を振り返ってもらいました。今回ご紹介するのは、東大法学部3年の吉田恵梨さん。


    「自分としては、ありきたりなことをたくさんやって、頑張ってきただけだと感じています。そんなに突拍子もない勉強の仕方はしてこなかったと思います。ただ、勉強の効率はすごく意識していて、たとえば問題集をやるとき、一度でも解けた問題はそれ以上はやらないと徹底していました。問題集を周回するときに改めて最初から解く人も多いと思うんですけど、私は初見で解けた問題はやらないと決めていました。解けた問題に印を付け、解けなかったものだけ何回も何回も繰り返すようにしていました」

     そんな吉田さんに当時の勉強方法を聞くと、特徴的だったのはホワイトボードを活用したアウトプット法でした。使っていたのは卓上で使うコンパクトサイズのものではなく、会議室に置かれているような脚付きの大きなホワイトボード。それを自室に置いて勉強に使っていたといいます。そのことを、自身は特別なことのようには感じていなかったのか「そういえば……」と振り返り始めました。

    「私、自分の部屋にホワイトボードを置いて勉強していたんです。とくに社会を勉強するとき、インプットして覚えたことをアウトプットして整理するために使っていました。たとえば、歴史上の出来事を表にして書き出したり、地図を書き込んだり。ただの紙でも良かったんですけど、より大きな場所にバンッて書き出したいなと思っていたんです。ホワイトボードを使う勉強法については何かで聞いたことがあって、高校受験のときに親に頼んで買ってもらいました。大学に入ってから個別指導の塾でアルバイトをしていたんですけど、そこでホワイトボードを使っていて、初めて見たときは私の部屋みたいだなと思いました(笑)」

    +425

    -12

  • 8. 匿名 2023/07/02(日) 14:42:01 

    >>1
    我が家では買い物を忘れない様に
    冷蔵庫に貼ってある

    +157

    -6

  • 11. 匿名 2023/07/02(日) 14:42:40 

    >>1
    地元の国医なら地域枠で楽勝なのに何でそこまでして東大目指すんだか

    +7

    -34

  • 15. 匿名 2023/07/02(日) 14:43:08 

    >>1
    宇治原も
    勉強したことを先生になったつもりで
    説明をする
    教えることをしていたって言ってた
    その時クリアじゃなかったことをまた確認するんだって
    アウトプットだね

    +295

    -2

  • 19. 匿名 2023/07/02(日) 14:44:11 

    >>1
    それが出来ないから塾に行くんです

    +32

    -9

  • 24. 匿名 2023/07/02(日) 14:44:54 

    >>1
    勉強法でもなく何でもなく、ただただ出来が良い。生まれた時から優秀なんだと思う。

    +160

    -5

  • 29. 匿名 2023/07/02(日) 14:46:18 

    >>1
    地図も上手いし、字もきれい。なんでもできる子なんだろうな。

    +168

    -2

  • 33. 匿名 2023/07/02(日) 14:46:44 

    >>1
    地図すごくない?

    +100

    -3

  • 34. 匿名 2023/07/02(日) 14:46:51 

    >>1
    この子は地元国医で医師になるプラチナカードを捨てて東大文1に行った時点で地頭は悪いよ
    何なら薬学部とか医学部看護学科で手に職を狙ってる子たちより地頭が悪い

    +1

    -39

  • 45. 匿名 2023/07/02(日) 14:48:36 

    >>1
    学力はおよそ6割遺伝。解散!

    +66

    -2

  • 99. 匿名 2023/07/02(日) 15:04:29 

    >>1
    地元にもこんな感じで東大行った子いるけどもう地頭も勉強の取り組み方も違う
    親が勉強法教えなくても勝手に兄姉の教材で勉強したり自分でやる
    常人がこうなるのは無理

    +26

    -1

  • 111. 匿名 2023/07/02(日) 15:12:45 

    >>1
    うちはそのホワイトボードで友達に教えてた。
    友達に教えると1番勉強になるから。
    後はわからなかったらYouTube。
    学校の授業よりわかりやすいのたくさんある。

    +11

    -1

  • 126. 匿名 2023/07/02(日) 15:23:22 

    >>1
    県立高校から東大って首都圏以外なら当たり前すぎるんだけど
    むしろ一部の有名私立以外からじゃ行ける生徒いても1人とかでしょ

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2023/07/02(日) 15:30:59 

    >>1
    出来なかったとこだけ繰り返しは
    塾でも言われた。
    子供に言うんだけど、
    実行出来てないんだよね。。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2023/07/02(日) 15:36:08 

    >>1
    インプット?
    アウトプット?
    ごめんなさい

    +3

    -6

  • 197. 匿名 2023/07/02(日) 17:58:09 

    >>1
    地方であまり塾行かずにスルっと東大行く人時々いるけど
    そういう人って東大入ってからが本番で伸びるんだって
    卒業時はかなり学力思考力がアップしているという報告が以前にあった

    +9

    -2

  • 216. 匿名 2023/07/02(日) 22:39:00 

    >>1
    なるほど
    じゃあ今の学生なら

    タブレットやスマホ、
    もしくは電子メモパッドとかで
    学習効率上げられるってことね

    +1

    -1

関連キーワード