-
1. 匿名 2023/06/29(木) 00:40:02
ダイキンHVACソリューション東北住設営業部 佐々木修課長:
「室内の温度を低くした方が、除湿の効果が高くなる。室内の温度が高いと除湿の効果が少なくなるので、最初に冷房をかけて室内の温度を下げてから除湿をかけた方がより効果的」
また、フィルターを清潔にすることもエアコンの効率的な運転に繋がります。
ダイキンHVACソリューション東北住設営業部 佐々木修課長:
「(エアコンの)フィルターの掃除をしないでフィルターにゴミがたまっていると電気代が余計にかかってくるし、冷房の冷風の出が悪くなる」+131
-5
-
31. 匿名 2023/06/29(木) 01:16:38
>>1
記事のエアコンは寒冷地向け200Vのヤツで高温風が出る仕様になってるけど、冷房モードも暖地向け100Vと何か違いがあるの?この機種を使ってる人いますか?+3
-0
-
39. 匿名 2023/06/29(木) 01:46:01
>>1
これ数十年前からやってた
自分は正しかった(笑)
ちなみに除湿の方が電気代も安い+5
-2
-
82. 匿名 2023/06/29(木) 07:50:54
>>1
エアコンフィルターってアルコールウエットティッシュで拭いてホコリをとっても良いのかな+0
-0
-
106. 匿名 2023/06/29(木) 09:20:45
>>1
本当はエアコンって暖房の方が高いから体調悪い時は無理しないで自動運転のエアコン設定にすれば良いけど筋肉少なくなると寒く感じるから適度な室温になるエアコン欲しい
+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
エアコンの「冷房」と「除湿(ドライ)」効率的な部屋の冷やし方には順番があった! | TBS NEWS DIG