-
1. 匿名 2023/06/21(水) 17:02:44
■「添い寝して寝かしつけ」が正解とは限らない
またもっとずっと遡(さかのぼ)ると、子どもが赤ちゃんのときから一人で寝る習慣を身につけさせる風習も、子どもを自立した存在として育てるアメリカ文化を象徴しているような気がします。
私も長男が赤ちゃんだった頃は日本式で添い寝をして寝かしつけをしていました。子どもと過ごすのも寝顔を見るのも幸せな時間ではあったのですが、なかなか寝付かない、夜中に頻繁に起きる息子と付き合う睡眠サイクルでは親がまったく眠れない状況で、この疲弊しきった生活は続けられないと悩みました。
そこでかかりつけの小児科医に相談したところ、「子ども自身が潜在的に自分を落ち着かせる能力を持っているのだから、その力を少しずつ使って一人で眠れるように練習させてあげないと」と指導されたのです。
■子どもを信頼する「勇気」があるかどうか
その指導に従い、恐る恐る欧米式の、寝かしつけ無しで「おやすみ」と言うだけで一人で寝かせる方法に切り替えてみると、数日間大泣きした調整期間はあったものの、親も子も朝まで眠れるようになり、子どもが寝た後に落ち着いて親同士の会話ができるようにもなり、さらには夜の時間を使って仕事もできるようになりました。
小さい時から親が子どもを信頼する勇気。
子ども自身の「同意」を尊重する文化の根底にはそれがある気がします。+213
-317
-
37. 匿名 2023/06/21(水) 17:07:13
>>1
ちょっとの間アメリカにいたけど
赤ちゃんが6ヶ月くらいになったら別室で寝かせる家普通に多いよ
6ヶ月なるまでに1人で寝れるように教育してる+83
-13
-
46. 匿名 2023/06/21(水) 17:08:11
>>1
日本って新生児や乳児の死亡率低いのよね
目を離さないのはそこそこ大事だと思う+238
-4
-
76. 匿名 2023/06/21(水) 17:11:22
>>1
この夜の放置が幼児期のトラウマになってるという記事を読んだことあるわ
日本の育児は愛があって子供優先で素晴らしいという結論出てたけど+109
-3
-
138. 匿名 2023/06/21(水) 17:22:21
>>109 わかるー。泣きすぎてむせたりね…>>1ができるのって、親が子供の泣いてるの別に平気なのか、子供があまり泣かない子なのかな~って思う。+17
-0
-
153. 匿名 2023/06/21(水) 17:26:10
>>1
涙と鼻水でぐちゃぐちゃになって、疲れて諦めて寝てるんじゃないの?そうまでして、寝てから夫婦で喋りたいか?
日本ではアメリカ式を真似ようとしているけど、研究の結果、アメリカでも川の字がいいとされてきていると聞いたけど。
+55
-4
-
157. 匿名 2023/06/21(水) 17:27:51
>>1
それでも私は一緒に寝たいな。
モニターで異変に気付けるのかな。
同室でも寝ちゃえば一緒という人多いけど、そんなことないとおもう。子供の小さな物音でも同室だと目が覚めたりするもん。子供が深夜高熱でうなされてたとき気付けるのかな。声を出せずにバタバタ苦しんでたら気付けるのかな。小さい声でママって助け求められても気付けるのかな。汗びっしょりや、呼吸の変化、顔色まででモニター越しにわかるかな?とか不安になってしまうわ。
+58
-4
-
162. 匿名 2023/06/21(水) 17:29:58
>>1
アメリカで添い寝してたお母さんが赤ちゃん圧死させてたから
体型やベッドの堅さとか色んな要因を考えてくれ+19
-0
-
183. 匿名 2023/06/21(水) 17:38:31
>>1
2歳前の頃、夜中にこどもがバタバタ暴れてると思ったら熱性けいれんだったらしい。
寝る前まで熱はなかったし、ひきつけも起こしたことなかったし、寝室は暗いから夢で暴れているのかと思ったけど、バタバタしたあとゴポゴポ言ってるからおかしいと思って跳ね起きたよ。一緒にねていないと間違いなく気づけなかった。
それ以来、発熱したときは気が気じゃなくて夜も眠れないけど、万が一のことがないとも言えないからね。(熱性けいれんは数カ月後にもう1度あった)
+38
-0
-
201. 匿名 2023/06/21(水) 17:44:10
>>1
独身なんだけど日本は赤ちゃんを添い寝させながらHしてるってまじなの?+5
-12
-
207. 匿名 2023/06/21(水) 17:46:21
>>1
自立心とか信頼する勇気とか、乳飲み子に。+14
-1
-
220. 匿名 2023/06/21(水) 17:51:58
>>1
でもその分、欧米の子ってイマジナリーフレンドとかベッドの下の怪獣に怯える子が多いよね。
良し悪し…。+21
-3
-
230. 匿名 2023/06/21(水) 17:56:38
>>1
生粋のアメリカ人の友達、子供と同室で寝てたよ。
感覚は変わらん。寝てる間に何かあったらどうすんのって。+23
-0
-
234. 匿名 2023/06/21(水) 17:57:40
>>1
わたしも生後半年あたりから自分の部屋で寝ていたそう。母もそう育ったとか。全く問題ないですが、旅行先で家族同室になる時に違和感がありましたね。おやすみなさい=1人で寝る。なので結婚してからもしばらく慣れません。+10
-0
-
255. 匿名 2023/06/21(水) 18:12:42
>>1
大昔のアメドラのフルハウスで末の妹産まれたからって、赤ちゃんのミッシェルに1部屋与えたのにびっくりした。そのために次女は長女と同じ部屋に入れられてた。赤ちゃん部屋が優先とか………
向こうではそうなんだ、へーっと思った。+18
-0
-
257. 匿名 2023/06/21(水) 18:18:31
>>1
最近になってアメリカの富裕層では日本の添い寝寝かしつけ文化が「成長後の子供の情緒に良い」と持て囃されていて赤ちゃん教室で教えてるし、日本のお母さんのBENTO文化も流行って書籍化されてるし、専業主婦も増えてる、この学者さんはそういう海外インテリ層の動きも理解されてるのかしら。
アメリカの子供の方がもともとアルコール、薬依存とか多いし性犯罪も若年化だったけど最近は日本も早いうちから母親が子供を外に預けまくって明らかにトー横キッズとか愛着障害の寂しいのかなって子が多くなってる。こういう記事書いて日本の良き文化を後退させてどうしたいんだろう。+41
-5
-
308. 匿名 2023/06/21(水) 19:36:45
>>1
ねんねトレーニングってやつだよね
子どもの性格や卒乳してるかどうかにもよるけど、
親にも子にもそんな悪い影響はないと思うな+6
-3
-
327. 匿名 2023/06/21(水) 21:09:32
>>1
私は子供が熱出してるのに気づくのは 毎回寝てる時なんだけど。一緒に寝てて 体がホカホカになってて測ったら39度だったり。でも子供って39度とかあっても普通に寝てるし、いつも日中元気で寝てる時にいきなり熱出すパターンだから、これ別室だったら気づかないなって毎回思う。+13
-0
-
359. 匿名 2023/06/21(水) 23:21:05
>>1
親の気持ちより子供の気持ち優先したらどうかね。もちろん文化の違いもあるけども。
子供は一人ぼっちで寝たいかな?お母さんやお父さんと寝たいかな?ってかんがえたらさ、子供の心の安定になるのは子供が望んでる方だと思う。
そりゃ文化もあって産まれたときからそれが当たり前で生活してるから文句や不満はないだろうけど、一人か一緒かどっちか選べるなら親と寝たいってどこの国の子でもおもうんじゃないのかな?
+7
-0
-
392. 匿名 2023/06/22(木) 02:14:07
>>1
どこまでホントか分からないけど、海外って子供のこと子供扱いしないし性に開放的だから普通に子供の前で性的な事するって聞いたことある。+3
-1
-
404. 匿名 2023/06/22(木) 07:12:54
>>1
隣近所の気にならない敷地の広い豪邸や
ポツンと一軒家なら分かるが
集合住宅や、隣が近い一軒家なら
一晩中泣きなら通報されるかも…
12歳?以下の留守番が逮捕されるのに
赤ちゃんの放置は大丈夫なのね?+8
-0
-
425. 匿名 2023/06/22(木) 09:28:17
>>1
自分、兄が小1になったタイミング(自分は年長)で自室を与えられたんだけど、その頃には19時になったら寝る時間だよって言われてたから、素直に従って「おやすみ~」って19時になったら自室行って1人で寝てた
自室与えられる前も、親に寝かしつけしてもらった記憶ないし、兄と一緒に時間になったら寝室行って2段ベットでお喋りしてる内に寝落ちしてた
自分が子供産んで思ったけど、寝かしつけなしで19時に就寝してくれるってすごい聞き分けの良い子だったんだなって思う(そして親がうらやましい…笑)+6
-0
-
440. 匿名 2023/06/22(木) 11:33:33
>>1
批判覚悟だけど、うちの子は一人で自分のタイミンで寝たい子だったらしく1歳すぎからひとりで寝かしつけてる
寝る時間になったら布団以外何も無い寝室に、水筒と布団とか毛布を適当に置いておいて私はすぐ出る
しばらく寝かしつけてたけど、私がいると遊んでもらえると思って寝ない、私もストレスでイライラするからうちの子にはこれがあってる+5
-0
-
445. 匿名 2023/06/22(木) 12:02:34
>>1
添い寝が正解とは限らないかもしれないけど、添い寝にネガティブな要素もないので添い寝できるなら添い寝が良いにきまってるよ+1
-3
-
447. 匿名 2023/06/22(木) 12:06:21
>>1
私、旦那がアメリカ人で赤ちゃんが生まれた時、最初は旦那の意向で別室で1人で寝かせてたけど、夜中の授乳の時にいちいちこっちが起きて別室に行くのが身体的に辛いから、母子同室で寝始めた。泣いたらパっと横になりながら授乳出来てめちゃくちゃ楽になった。あと、1人で寝ていた時、夜中に吐いちゃったのが朝まで気付けず、やっぱり何があるか分かんないから一緒じゃないと不安だなぁって思った。旦那も最終的には、日本式の方が理にかなってる、って言ってたよ。でも、2歳からは1人部屋でフツーに寝てる。自分1人なのがお兄ちゃんっぽくて嬉々として寝てるよ。+4
-1
-
452. 匿名 2023/06/22(木) 12:41:26
>>1
子供が生まれた時にネントレの本たくさん読んでやってみたけど、可哀想過ぎて無理だった。
泣きすぎて吐くし、窒息してないか心配だし、結局夜の授乳もあるし、添い寝が1番だったわ。アメリカはアメリカのやり方でコツとか気をつけなきゃいけない肝があると思う。でも、日本にはそこまで情報無いし、卒乳して1-2歳から始めるのもおすすめって書いてあったけど、1-2歳なんて恐怖心や孤独も感じる歳だからネントレしたら本当に夜がトラウマになると思う。
数日で寝てくれるようになったって向いてる子もいると思うけど、多くの子はむせ返るまでなくし、ぐちゃぐちゃに泣き疲れて力尽きて寝るのが毎晩なんて可哀想すぎる。
アメリカ式の睡眠が良く書かれてるけど、添い寝して育った息子は良い子に育ってるし、あまり良い情報ばかり鵜呑みにしないで、無理しないで欲しい。+5
-3
-
495. 匿名 2023/06/22(木) 15:37:09
>>1
欧米とアジアじゃDNA的に違うってガルでみた!w
欧米は一人寝でも大丈夫な人種で、アジアはゆっくり愛情感じるとかだったかな、だから添い寝大切だって+0
-0
-
510. 匿名 2023/06/22(木) 16:05:43
>>1
ほんで子供が寂しく無いようにとぬいぐるみを山ほどベッドに置くんだよね
アホかと
子供の自立というより、親の自由が欲しいだけでしょ+5
-0
-
513. 匿名 2023/06/22(木) 16:14:26
>>1
マイナス多いけど、日本文化の薄い我が家はこのスタイルだわ。声かけは外人並みにオーバーだけど最初から隣の別室。泣いたり何かあれば側に行くけど、なるべくカメラチェックのみ。+3
-0
-
515. 匿名 2023/06/22(木) 16:21:53
>>1
風と共に去りぬでは、ナニーがいた ピーターパンでも+1
-0
-
521. 匿名 2023/06/22(木) 16:39:29
>>1
みんなベビーモニターつけてて、どこにいてもすぐ見れるようにしてるよね
日本はそれ以前に分ける部屋がないところがほとんどでしょ+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
アメリカ発の「MeToo運動」は、なぜ大きなうねりとなったのか。ハーバード大学医学部の内田舞准教授は「アメリカには他者の同意を最大限に尊重する文化がある。たとえば私の子どもは2歳児のクラスから『同意』について教えられていた。だからこそ、MeToo運動も現実に根を下ろすことになったのではないか」という――。