-
1. 匿名 2023/06/20(火) 09:37:19
友人がグアムで結婚式を挙げるそうですが、新郎家族は参加せず新婦側の家族と親戚だけで行うそうです。私は数年前に結婚式を挙げ、その友人にも参加してもらってご祝儀も3万包んで貰っていたので私も同額つつんで渡そうと用意してたら義母に「あなたは出席しないじゃない?そういう時は3万も支払ないよ?」と言われ実母に相談すると「確かに参加もしやんのに3万は払い過ぎ。でも私なら気持ちの問題やし3万払うよ?」と言われいくら包むべきかでとても悩んでいます。
私は現在2歳の双子の子育てをしているのでたった数万の差ででもかなり大きく、3万より少なくて済むならとても助かります…
皆さんは自分が参加しない結婚式に関していくら位包みますか?教えて下さい。よろしくお願いします🙇♀️+25
-71
-
5. 匿名 2023/06/20(火) 09:39:05
>>1
3万貰ったなら3万包むかな。
+258
-34
-
23. 匿名 2023/06/20(火) 09:41:35
>>1
双子がどうのってのは
友人には関係ないよね+102
-5
-
24. 匿名 2023/06/20(火) 09:41:38
>>1
気持ちじゃない?
友人は結婚式にも3万包んで参加してくれて
主さんは結婚式にも参加せずご祝儀をケチるって、、、私なら参加出来ないから3万包むかな。+48
-18
-
40. 匿名 2023/06/20(火) 09:44:30
>>1
私なら同額。
結婚式出席って、ご祝儀以外にけっこう出費してるし、食事や引き出物はあくまでも振る舞いであって会費ではないから。+65
-7
-
43. 匿名 2023/06/20(火) 09:45:16
>>1
主の結婚式で3万貰ってるなら欠席するとしても3万渡す方が遺恨は残さないよ
こういうの後々の人間関係に響くから絶対3万渡した方が良い+71
-9
-
48. 匿名 2023/06/20(火) 09:46:28
>>1
自分がもらっていたのなら3万払うよ
こういうのって気持ちやん+15
-7
-
52. 匿名 2023/06/20(火) 09:47:02
>>1
3万もらったなら3万返すかな。そう言う物だと思ってた+19
-12
-
58. 匿名 2023/06/20(火) 09:47:36
>>1
義母よりも主さんの実母が常識的だと思います+12
-9
-
66. 匿名 2023/06/20(火) 09:49:39
>>1ごめーん。
3万ご祝儀で包んだのに自分の時には1万のご祝儀貰ったらセッコーwwwってなる。+39
-13
-
82. 匿名 2023/06/20(火) 09:53:16
>>1
友人の立場なら結婚式に参加しなかった友人からご祝儀1万頂きました。お返しは何にしたらいいですか?ってトピ立ちそう。+3
-2
-
84. 匿名 2023/06/20(火) 09:54:28
>>1
参加しなくてももらった分は渡します
出席してくれたのなら
その時の服装にもお金をかけてくれただろうし
自分のために時間を割いてくれたからね
+11
-2
-
95. 匿名 2023/06/20(火) 10:00:09
>>1
出産とか祝うタイミングは他にもあるから最初から頑張らなくていいよ+0
-11
-
106. 匿名 2023/06/20(火) 10:06:36
>>1
現在2歳の双子の子育てをしているのでたった数万の差ででもかなり大きく、3万より少なくて済むならとても助かります…
これ友人には関係ないよね。
例え金欠でも友人をお祝いしたいって思えば普通に工面するでしょ。
自分のときも三万貰ってるんだし。
それでも嫌なら友人に直接「双子育児中でお金ないから一万で!」って言えば?+51
-3
-
108. 匿名 2023/06/20(火) 10:07:05
>>1
子育てしてるのでって、、結婚式に来てくれて3万頂いたのに?
先に貰っておいてすごいな。+47
-2
-
119. 匿名 2023/06/20(火) 10:12:38
>>1
結婚式呼ばれたら、3万円の祝儀だけじゃ済まないじゃん。
でもお祝いだけなら3万円だけで済むし、友達も喜んでくれるし、私なら3万包む。
+32
-4
-
123. 匿名 2023/06/20(火) 10:15:11
>>1
逆に「友達の式に出席したのに自分の式は欠席されて1万包まれた」って人のトピでは
「欠席の人は1万で良いでしょ、3万も払えなんて言うのか」という意見が圧倒的だった
でもそれは「その子とは疎遠にした、夫も賛成した」と嫌な感じで書かれてたからかも
+8
-0
-
128. 匿名 2023/06/20(火) 10:16:56
>>1
自分の結婚式で3万円もらってるなら同額渡した方がいいと思うよ。たった数万円ケチっただけで今後ずっとケチなイメージが付き纏うの悲しくない?あなたが結婚式を挙げた当時、お祝いに来てくれた感謝を今返さなくていつ返すの?これからも仲良くしたいなら、ちゃんと同額渡した方がお互いに気分いいよ。+30
-3
-
131. 匿名 2023/06/20(火) 10:19:17
>>1
3万一択です。
相手は内祝いを用意してくれると思うので。
たかだか2万ケチったがあまりに、友達と距離置かれてもいいのならそうしなよ。+10
-1
-
137. 匿名 2023/06/20(火) 10:26:15
>>1
3万もらったなら3万包んだ方いいと思う
その中に結婚式の料理代やら引出物やら...って理屈ではそうだけど、私は3万出したのになって思われたらそれまでだよ
数枚の違いで友達をなくす可能性をとるか否か+13
-2
-
146. 匿名 2023/06/20(火) 10:36:26
>>1
出席しないなら1万でいいよ。
私は15年前に結婚式を挙げなかった立場だけど、参列して3万渡してる友人から頂いた祝儀は多くて1万。祝儀くれない人もいたし、3万くれた友人は1人もいないよ。
1万だけって思うなら何かプレゼントも一緒に渡したらいいと思う。+14
-8
-
175. 匿名 2023/06/20(火) 11:36:59
>>1
自分の時と違い食事や引き出物がないから2万かな+3
-2
-
176. 匿名 2023/06/20(火) 11:39:39
>>1
お友達に聞いてみたら?
私も迷ったけど、友達たちみんな1万っていうからみんなで1万にしたよ。
+5
-4
-
185. 匿名 2023/06/20(火) 12:14:53
>>1
3万包むのは、(自分の式に呼んでて)招待されたが自分は都合で行けないとか、出席の返事をしたがキャンセルしたような時だけでいいと思っている。
同額でやりとりすべきと考えてないので、そもそも招待されてないなら、私は1万包む&個人的にお祝い(一緒にご飯行くとか)くらいだな。ここでは少数派かもしれないけど、周りはこういう感じにしてる人が多い…+7
-3
-
242. 匿名 2023/06/20(火) 18:06:11
>>1
もう同額もらってるなら同額じゃないかな。
確かに一万って人もいるけど、結婚式出ても料理とか引き出物ってそこまで高価でもないし。
私なら同額渡すよ。+6
-1
-
257. 匿名 2023/06/20(火) 19:46:46
>>1
同額の3万円です。
常識のある友人なら半返ししてくれる。
逆にケチられて1万円だったら、渡された友人側は半返しに困るしそもそも「常識ないな」と思ってしまいます+9
-2
-
262. 匿名 2023/06/20(火) 20:29:35
>>1
もう同額もらってるなら同額じゃないかな。
確かに一万って人もいるけど、結婚式出ても料理とか引き出物ってそこまで高価でもないし。
私なら同額渡すよ。+7
-3
-
263. 匿名 2023/06/20(火) 20:55:53
>>1
内地の人は大変だなあ、、+1
-0
-
264. 匿名 2023/06/20(火) 21:08:47
>>1
結婚式って、出席する側もご祝儀以外にお金かかるんだよ?時間も取られるし。もらってないなら主の考えも分かる、ちょっと非常識じゃない?+10
-3
-
266. 匿名 2023/06/20(火) 21:38:35
>>1
私は数年前に結婚式を挙げ、その友人にも参加してもらってご祝儀も3万包んで貰っていたので私も同額つつんで渡そうと用意してたら
って最初に思っていたなら3万円そのまま包んだらいいと思うよ
周りの意見どうこうよりも、最初に自分が考えたこと通りした方が後から気に病んだりしないしね
こういうお祝いや贈り物はケチったらすぐわかるから
今後の人間関係のために後悔しないように行動するのがいいと思うよ
+16
-2
-
267. 匿名 2023/06/20(火) 21:41:19
>>1
自分の時に呼んで来てもらったなら三万。自分の時に呼んでないなら0円。+3
-1
-
269. 匿名 2023/06/20(火) 22:11:56
>>1
一万円のみ
もしも会う機会があるのなら食事代を奢るとか。
現実的な話だけど、身内親戚だけでやると決めたあとから、やっぱり国内でも友だち含めて披露宴やパーティーをやる、と言い出すパターンがよくある
はじめの段階で三万円出してしまうと、あとからさらに三万円プラス諸費用かかってしまいかねない
はじめは一万円、もしあとから披露宴に呼ばれたときには残り二万円の御祝儀で対応すればいいんです+2
-5
-
290. 匿名 2023/06/21(水) 05:03:11
>>1
出席しないなら他の人も言ってる1万円プラス気持ちのプレゼントでいいよ!
それで、私は3万円もご祝儀包んだのにあなたは一万円だけなの!?なんて普通は思わないし、なんなら貴方の結婚式に出席した時に食事も食べといて、そんな事思うケチな人は居ないよ!
金額が多すぎても失礼だし、常識のある人なら1万円がベストだとわかるはず。+2
-8
-
301. 匿名 2023/06/21(水) 09:07:30
>>1
勘違いしてる人多いけど「結婚祝い」だよ?「結婚式の参加費」じゃないよ。参加しようがしまいが式あげなかろうが3万だよ。+10
-4
-
312. 匿名 2023/06/21(水) 15:51:08
>>1
ここでは同額3万円包むって意見の方が多いみたいだけど、他の意見もあるように考え方とか受け取り方も人それぞれだから、主が思った金額にすれば良いと思うよ。
結局、同じ様な価値観の子じゃないと付き合いも続かないし。
昨年12月に結婚式呼ばれてて、直前にコロナに罹っちゃって、その後3万円ご祝儀送ったけど、お礼のLINE来てからその後何も音沙汰無くなった友達いるけど、モヤッてる。
こっちがちゃんとやったとしても、相手が返してくれないと関係は終わるしね。+4
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する