ガールズちゃんねる

認知症の親に辛く当たってしまう

273コメント2023/07/18(火) 07:16

  • 1. 匿名 2023/06/18(日) 17:06:11 

    同じことを何度も言わせる親に、ついキツい口調になりイライラしてしまいます。
    その後、もっと優しく言えばよかった…と自己嫌悪。
    その繰り返しです。
    同じような方はいますか?

    +691

    -3

  • 7. 匿名 2023/06/18(日) 17:08:56 

    >>1
    ぶっちゃけ慣れたよ

    そのうち、ハイハイそうねー!っていい意味で流せるようになってくる

    +276

    -3

  • 10. 匿名 2023/06/18(日) 17:09:33 

    >>1
    そりゃあ、同じこと繰り返してたり、会話がちぐはぐだとイライラするよ。誰でも。
    会話じゃないことを一緒にやるとかどうかな?
    洗濯物のおたたみとか。
    集中してやるから口数少なくなる。

    +146

    -0

  • 16. 匿名 2023/06/18(日) 17:11:09 

    >>1
    あなたがキツイ口調になったことも忘れてくれるんじゃない?

    +90

    -7

  • 24. 匿名 2023/06/18(日) 17:12:34 

    >>1
    うちは祖母だけど
    昔から嫌いだからイライラしかないし
    後悔もしないかな
    何を言っても忘れてるし
    早く施設に入って欲しい

    +82

    -6

  • 25. 匿名 2023/06/18(日) 17:13:47 

    >>1
    仕方がないですよ。老いていく親を見るのも病気を患っている親を見て相手するのは疲れると思います。主さんも時間があれば距離をとったり息抜きした方が良いと思います。

    +118

    -1

  • 30. 匿名 2023/06/18(日) 17:15:27 

    >>1
    認知症の親が1番ツラいんだよ
    それなのにイライラされたら余計ツラいよ
    感情的になるのやめて!

    +3

    -81

  • 31. 匿名 2023/06/18(日) 17:15:55 

    >>1
    うちもお婆ちゃんが認知症と統合失調症で
    幻覚と被害妄想激しくて、まともに話してるとあたまおかしくなりそうになるよ。みんなイライラして当たり前だと思う。

    Twitterでゲイバーの人が在宅介護のイライラと考え方の動画出してたけど、これ見たらスッキリしたわ

    +66

    -1

  • 34. 匿名 2023/06/18(日) 17:16:58 

    >>1
    だんだん自己嫌悪の気持ちもなくなってきました
    怒鳴ったこと悪いと思わなくなった
    どうせ怒鳴ってもすぐ忘れるんだもの

    +39

    -3

  • 38. 匿名 2023/06/18(日) 17:18:18 

    >>1
    認知症じゃなくても、同じこと何度も言わされたらイライラするよ
    相手が認知症だから常にこちらが譲らないといけないという思考は、行き過ぎると危険だよ

    +70

    -2

  • 46. 匿名 2023/06/18(日) 17:20:33 

    >>1

    目覚まし時計とかのスイッチの入れ方忘れてしまって毎日同じこと聞かれる。本人が一番不安に思ってるのはなんとなくわかるし、もう毎日0から新しいことを教えてるって思うことにして、さっきも言ったよってことばはもう禁句にした。
    ごくごくたまにすっとできることがあるから、よく覚えてたね!って褒めるとすごく嬉しそうにしてる。
    うちは軽いほうだと思うからまだそれが出来てるけどこれからどうなるんだろうか…とはおもう。

    +62

    -0

  • 48. 匿名 2023/06/18(日) 17:21:12 

    >>1
    ウチは、耳が遠くなって、そのたび耳元で言って上げられればいいんだけどなかなかで、
    声を張り上げているうちに、だんだん怒鳴っているような気分になって、気持ちが荒んで…
    いつか一線を越えてしまいそうで怖かった
    私は近くに鏡を置いて、自分の顔を見るようにしてました
    笑顔は無理でも般若の顔をしてないか確かめるためにw

    +59

    -0

  • 50. 匿名 2023/06/18(日) 17:21:39 

    >>1
    ウチの母は何でも確認してきます。
    例えばごはんを食べる時に何から食べるかとか、おかずを食べて良いのかとか「これええか?」と何度も何度も聞いてきます。
    「ええよ。それ食べてええよ」と言えているうちは良いのですが終始それなので鬱陶しくなる時があり「いいって言ってるじゃん!」と強めに言うと母がしゅんとして「あかんな…まぁ、あかんな…」と涙ぐむので罪悪感がすごいです。
    とても優しい母なので大切に思っているのですがどうしてもキツくなってしまうことがあります。

    +148

    -0

  • 51. 匿名 2023/06/18(日) 17:22:07 

    >>1
    自分だけで抱え込まず福祉を頼ろう。

    +22

    -0

  • 54. 匿名 2023/06/18(日) 17:24:49 

    >>1
    親が認知症になったら通る道。
    うちはコロナ渦にコロナ(高齢だけど風邪よりも軽症だった)になり入院隔離からそのまま2年、完全にもう私のこともわからなくなってしまったので、ケンカっぽくても会話したいなって思うよ。せつない。
    怒っちゃうから話さないってのはやめて、たくさん会話した方がいいよ。

    +29

    -6

  • 63. 匿名 2023/06/18(日) 17:29:29 

    >>1
    施設に入れればいいじゃん。
    施設なんて!みたいなのは時代遅れだよ?

    私は自分が認知症になったら高級老人ホームに
    入るつもりだよ。
    親もそうしてもらう。
    実家暮らし独身でお金は貯まってるからね~
    子持ちや一人暮らし組はどうするつもりなんだろ。

    +4

    -22

  • 75. 匿名 2023/06/18(日) 17:32:47 

    >>1
    病院でよく見かけるね
    だいたい男性だけど。感情的になってしまった息子さんが年老いたお母さん怒鳴ってるのよく見かける。見てて辛いけど息子さんのフラストレーションもよく分かるしな。会社休んで来ただろう付き添いの人をよく見かけるから

    +52

    -0

  • 93. 匿名 2023/06/18(日) 17:46:25 

    >>1
    仕方ない。その話をしたこと自体を忘れてしまってるんだから。ただのド忘れなら「ああ、そうだっけ」で済むんだけどね。私も始めから説明するようにしてるよ。
    「さっきも言ったでしょ」は禁句、思い出せないということが一番ストレスかかるらしいよ。

    +4

    -2

  • 101. 匿名 2023/06/18(日) 17:56:12 

    >>1
    しっかりしていた威厳のあった頃の親を知っていると余計にね
    可愛いわが子を叱りすぎて反省するのと同じ感覚ではないかな?
    どうかあまり自分を責めないでね

    +21

    -0

  • 104. 匿名 2023/06/18(日) 17:58:05 

    >>1
    すぐ忘れて反省する様子もないからこっちも気にせず言いたいこと言ってるわ
    主さん優しいね

    +4

    -2

  • 111. 匿名 2023/06/18(日) 18:03:44 

    >>1
    同じ道を辿ること覚えておけば、それでいいと思います。
    介護は大変なんだろうと思うし。

    まぁ、怒っても怒らなくても結果は同じなので、どっちが楽かを選べば良いのではないでしょうか。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2023/06/18(日) 18:05:19 

    >>1
    私も全く同じです
    何度も同じ事を聞く母にイライラして大声を出しては自己嫌悪…
    そんな毎日です

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2023/06/18(日) 18:07:56 

    >>1
    怒ると萎縮して余計症状悪化するらしいけどね。
    今の感じだと貴方が悪化させて、怒って、悪化させての無限ループを楽しむしか無いのでしょうね。

    +2

    -8

  • 122. 匿名 2023/06/18(日) 18:10:31 

    >>1
    そんなもんだよ
    病院の待合で優しげな親子なんてまず見ない。大体親が怒られてる。あれみて一緒だって安心する。介護してない人から見たら酷い光景なんだろね。親の謎の言動、謎の行動に振り回されて、私はもう優しくするゆとりない。たまにくる兄弟の苦言に泣きたくなる

    +62

    -1

  • 125. 匿名 2023/06/18(日) 18:11:40 

    >>1
    みんなそうだと思う。親だとなおさら。認知症だからってのがまだ受け入れられないんだと思う。

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2023/06/18(日) 18:11:55 

    >>1
    あなたが赤ちゃんや子供の頃、何度も同じ事を繰り返し聞くあなたに、何度も怒らずに答えてくれたのが親です。
    何度も忘れて同じ事を聞いても、面倒を見てくれている人のことは分かっています。
    きっと上手に言えないだけで感謝していますよ。

    +4

    -18

  • 127. 匿名 2023/06/18(日) 18:12:26 

    >>1
    レスパイトケアの利用とかできないかな?

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2023/06/18(日) 18:13:06 

    >>1

    イライラして暴力沙汰にならないうちに、
    施設なりに預けたほうが
    うまく行くように思う。

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2023/06/18(日) 18:30:03 

    >>1
    無理だからひとに頼ろう。
    あなたも赤ちゃんだったころ大事にして貰ったと思うよ。
    主に苦しんで欲しくない。

    +19

    -0

  • 149. 匿名 2023/06/18(日) 18:45:29 

    >>1
    私の祖母も認知症でイライラすることばかりでしたが、数年前脳梗塞になり、今は病院で寝たきり。90歳の祖母だから目もしっかり見えてるか私の事わかってるかわかりませんが、この前会いに行った時には「来てくれて嬉しい」「忘れないよ」と言ってくれました。と同時にまだ認知症でいろいろ動き回っている時に「あっち行って!」「もううるさい!」と当たってしまったことを思い出し、あの時もう少し優しくしてあげればな、聞き流すくらいの余裕があったらなと後悔しています。主さんもイライラしてしまうことも多いと思いますが、いつどこかのタイミングで話せなくなるかもしれない、いなくなるかもしれない、会えなくなるかもしれないということを頭の片隅に置いてもらえるといいなと思います^_^よく母と喧嘩してた頃が懐かしいね!としみじみ話します。

    +10

    -2

  • 155. 匿名 2023/06/18(日) 18:54:29 

    >>1
    自分が認知症になったら介護施設に入れて欲しいと思ってる、子供に迷惑かけたくない
    もしくは安楽死
    年金くらいでは介護施設入れないんだろうなぁ


    +12

    -1

  • 168. 匿名 2023/06/18(日) 19:10:11 

    >>1 
    全く同じです。
    認知症ってわかってるんだけど、心のどこかでまだ受け入れることができてないのかなって思う。
    明るくて、いつもニコニコして、ご飯もたくさん作ってくれて、そんな母が全く別人になってしまうって本当に悲しい。

    +30

    -0

  • 169. 匿名 2023/06/18(日) 19:12:09 

    >>1
    うちは母が亡くなってから父の認知症が悪化しました。今は寝たきりです。
    当時は父の寂しさを受け止めてあげれなかった。
    優しく出来なかった。
    冷たくした。
    今凄く後悔してるし最低の娘だったと思っています。

    +22

    -2

  • 171. 匿名 2023/06/18(日) 19:16:28 

    >>1
    私もそうでした。
    看護師をしていて患者さんなら何度繰り返しても全然大丈夫なのに、親に対してはダメでした。
    今思えば親が認知症という事実を親だからこそ受け入れきれず、さらに今後どうなるのかの不安もあり、認知症症状に対して必要以上に過剰反応してしまっていたと思う
    亡くなった今は何であんなことぐらいでキーキー言っていたのかもっと優しくしてあげれば良かったと涙が出ることもあります
    だからと言って優しくしてあげてということは綺麗事でしかないともわかっています。
    いいケアマネやデイサービス施設を見つけて主様のお気持ちも聞いてもらえたり、親御さんとのあいだに入ってもらえたりするといいかもしれないですね

    +26

    -0

  • 172. 匿名 2023/06/18(日) 19:16:41 

    >>1
    反省してるならいいじゃん

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2023/06/18(日) 20:00:21 

    >>1
    今の状況が良くないかも。一緒に暮らしてるならデイサービスとか施設とか入った方がいい
    心に余裕がないと誰でもそうなる。逆に言えば心に余裕が出来る状況を作れば同じ事言ってもイライラしないで済む

    +5

    -1

  • 221. 匿名 2023/06/18(日) 23:28:48 

    >>1
    とてもわかる。辛いよね。
    他所の人の前ではシャキっとするから、
    余計にカッとなってしまってさ。

    おねしょと同じで、優しくするしかない、
    気を許してるから、認知症の症状が強く出るとか、
    頭では判ってるんだけど。

    何か、認知症のときの身内って、
    ときどき恐怖の顔してるんだよね。
    あの目が怖くて。
    あそこでヒヨらずに、踏み込んでたらと今は思う。

    下から目線でも、同じ目線でもなく、
    上から目線の優しさを以って、
    頼れる存在として、もっと安心させてあげれば良かったよ。

    +5

    -1

  • 239. 匿名 2023/06/19(月) 10:58:17 

    >>1
    はい私です。
    今ならまだ間に合うから優しくしてあげて。
    亡くなった時必ず!激しく後悔するから!
    認知症の人は自分でもわかってる場合が多い。
    もどかしくてイライラしてて、でもそんな自分に嫌気がさしてる。
    どうかわかってあげて!

    +5

    -4

  • 249. 匿名 2023/06/19(月) 14:26:56 

    >>1
    いたって当たり前というか普通の感情だと思うからそんなに罪悪感抱くことはいですよ。私は介護職を10年以上やっていますが、こちらも感情のある生身の人間。人対人なので罵倒されれば傷付くし叩かれれば痛いし引っかかれれば血は出るしオムツの中から排泄物を取り出し投げつけられればブチ切れそうになります。でも仕事なので我慢出来ます。でもこれが何の対価もない身内や親なら?きっと出来ません。介護は酷くなったらお金を出してプロに任せるに越したことはないないと思っています。

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2023/06/19(月) 15:03:57 

    >>1
    私がしんどい時に我が儘を言われたりすると理性的に対応できず母を突き飛ばして怪我させたりもしました。
    母の為を思って介護しているはずが母を傷つけてしまい自分は何て酷い人間なんだろう、と罪悪感と自己嫌悪で苦しむ→数ヶ月に立ち直ってまた繰り返し、で8年くらいは精神のバランスを保つのが大変でした。
    今は寝たきりになったのでそういう事も無くなったけど衰弱が酷くて、反抗期で元気だった頃が懐かしいし寂しくもある。

    認知症はあっと言う間に老衰しちゃうから、信頼できる施設を探してショートステイなどで適度に距離を保って、元気なうちに仲良く暮らせると良いですね。

    +3

    -1

  • 272. 匿名 2023/07/16(日) 01:36:09 

    >>1
    でもそれってさ、自分の幼少期に親がした事だったんじゃないかな?
    性格って似るらしいから怒り方も親から学んだはず

    +0

    -0

関連キーワード