-
8. 匿名 2023/06/09(金) 12:12:32
温泉やフルーツなど観光には良いけど、住みたいかって言われると悩む県+647
-12
-
147. 匿名 2023/06/09(金) 12:30:37
>>8
海がないけど自然の豊かさ、フルーツの栽培が盛んと環境的には長野と似てるけど観光でも移住でも大きな差を付けられてるよね
長野には軽井沢や上高地みたいなブランド、善光寺や松本城の国宝、蕎麦や野沢菜といえば長野県みたいな強みがあるけど山梨にはあんまりインパクト強いのないよね
富士山もブドウも山梨オンリーではないからなあ+106
-6
-
154. 匿名 2023/06/09(金) 12:31:56
>>8
海がないけど自然の豊かさ、フルーツの栽培が盛んと環境的には長野と似てるけど観光でも移住でも大きな差を付けられてるよね
長野には軽井沢や上高地みたいなブランド、善光寺や松本城の国宝、蕎麦や野沢菜といえば長野県みたいな強みがあるけど山梨にはあんまりインパクト強いのないよね
富士山もブドウも山梨オンリーではないからなあ
+22
-5
-
187. 匿名 2023/06/09(金) 12:38:19
>>8
観光と住むのは違うんだろうね
県の端っこで生まれ育ちましたが、少しでも勉強できたり家にゆとりあると出て行っちゃう
帰って来ない
近くに私立ないけど市外の進学校へ行って地元少し離れる、んで大学で県外とか、就職はもちろん地元じゃないとこ
同級生は県内の大学で、どうにか通える距離とは思ったけど、わざわざアパート暮らしして就職で他県へ
そういうパターン多い+77
-0
-
201. 匿名 2023/06/09(金) 12:41:26
>>8
母校の大学に山梨から来てた農家や宝石商の子女はとにかく羽振り良くお金持ちだった
つまり地盤のある人限定で良い県なんだと思う
サラリーマンが住みたいと感じないのなら人口は減るよ+116
-0
-
350. 匿名 2023/06/09(金) 13:17:04
>>8
リゾートバイトしてたけど、山梨は行くなって何人かの先輩に言われた。
労働環境というか人間関係が良くないところ多いって。
昭和のスパルタ世代ですらそう思う環境らしくて、実際山梨で働いたけど現地の人きつい人多かった。
あと飲食店やスーパーの店員さんも怖い人多かった+71
-3
-
436. 匿名 2023/06/09(金) 14:32:58
>>8
県自体はそこそこの広さだけど山が多いため、住居できる地域がかなり狭い。(確か沖縄や香川よりも)
となると、田舎あるあるの必ず"知人同士が繋がってる"状況になる。
そうするとかなり窮屈だよね。+57
-0
-
645. 匿名 2023/06/09(金) 21:11:45
>>8
山梨って何にも無いだよな。
有名、おいしい日本酒が無い
山梨県民の性格が悪すぎる
山梨県民は無口
美味しい牛肉が無い
温泉もあまり充実してない
東京から近すぎる
夏は暑く冬は寒い
海無し県で美味しい魚とは無縁
うまいものは無縁
+14
-20
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する