-
1. 匿名 2023/06/07(水) 00:54:16
10ヶ月の子がいます。上は5歳です。
4月から仕事復帰(しんどくてパートですが)していますが、わかっていたものの夜泣きがあり睡眠時間があまりありません。
朝までぶっ通し寝たいなぁ。と思っていますが後3年後ぐらいだな。と思っています。
乳児のいる方睡眠時間どれぐらいですか?
主は今もがるちゃんしながらゆらゆら抱っこしています。明日の仕事が辛い(笑)+170
-14
-
14. 匿名 2023/06/07(水) 01:07:09
>>1
10ヶ月の子がいて仕事って、やめたほうが良いかもね
睡眠時間短くなっちゃうのは当たり前だし体壊すよ、、、
+153
-49
-
28. 匿名 2023/06/07(水) 01:25:48
>>1
産後8ヶ月で仕事復帰はキツイね
私はまだ復職してないから子供と一緒にお昼寝できるのと、週末は夜間担当を夫に任せて6時間くらい寝るようにしてる
ただ、うっかりすると母乳が溢れてシーツがビチャビチャになるから一気寝は注意が必要だと思う+46
-0
-
55. 匿名 2023/06/07(水) 03:21:51
>>1
主、お疲れさまー
睡眠本当に大事だよね!
自分のタイミングじゃない時にランダムに起こされるのがまたツラい。朝まで寝たい。
今こそ家事はどんどん手抜きしていいから、眠れる時10分でもいいから仮眠してね。
あー今眠い!という時にぐっと深く寝ると結構疲れ取れるんだそう。目を閉じるだけでも違うらしい。
ママが余裕持てると子どもにも優しくできるから、時には自分も大事にしてね。
うちは一人目が夜泣きひどくて二人目も覚悟してたけど、下の子達はそうでもなくて拍子抜けした。
主さんも、あと3年もしないうちに、ある日突然朝までぶっ通しで寝られる日が来るかもよ。
抱っこした時のフワフワしたあったかい体も、プクプクの手首や太ももも、まだうすい髪の毛も、あの泣き声も泣く時のしぐさも、懐かしいな。
大変な時期だけど、振り返るとあっという間の時間、体大切に楽しんでね。+62
-0
-
63. 匿名 2023/06/07(水) 04:14:08
>>1
うちは4か月で主さんとは月齢が違うので参考にならないかもですが、夜8時に消灯して朝まで通して寝ますよ。
ミルク飲ませた時間によっては夜中1回起きますけど。
+3
-10
-
75. 匿名 2023/06/07(水) 05:31:13
>>1
子どもの性格で夜泣き変わるので難しいですよね。
働かれてる間は保育園に預けられてるのでしょうか?
保育園側と話して、1日休んでぐっすり寝るのもいいと思いますよ+0
-0
-
77. 匿名 2023/06/07(水) 05:50:36
>>1
余計なお世話ですまん
働くの早すぎないか?心身ががまいってしまうよ
続かなくて中途半端で辞めるなら職場の人も迷惑だし
もっと子育て落ち着いて生活整えられてからじゃダメだったのか+2
-3
-
88. 匿名 2023/06/07(水) 06:29:44
>>1
6ヶ月の男の子
新生児の頃から心配になるほどよく寝る子だから、寝不足になったことがない。
今も昼寝3時間しても、夜の20時から翌朝の7時までぐっすり寝てくれる。
子供3人いるけど皆同じ感じです。+9
-0
-
96. 匿名 2023/06/07(水) 06:54:49
>>1
今9ヶ月
夜中1.2回起きて授乳、運が悪いとそこで覚醒されて30分から1時間寝かしつけにかかったり、朝5時からばっちり起きられたり…トータルで5.6時間くらいかな
細切れだと寝ても寝た気がしない
仕事復帰してるから、前みたいに昼寝で補えないから辛い
+2
-0
-
109. 匿名 2023/06/07(水) 07:45:23
>>1
子どもの離乳食の進み具合とかにもよるけど、夜間断乳すれば寝てくれるようになる子もいるよ。
うちの上の子はそれで夜泣きが始まったりしたから一か八かみたいなもんだけど。。。下の子は夜通し寝てくれるようになった。
10ヶ月なら夜間断乳ぐらいしても大丈夫なんじゃないかな?すぐに無理そうなら1ヶ月ぐらい様子見ながらやってもいいと思うし。+3
-0
-
124. 匿名 2023/06/07(水) 08:02:45
>>1
誇張表現抜きに抱っこ耐久12時間くらいしてたから
一番ひどい時は1週間位1時間も睡眠してないんじゃないのかな
不思議なのはそれでまぁ元気ではなったけど
倒れはしなかったこと
今(30後半、息子8歳)は
四時間睡眠を3日続けただけで寝込んでるので
何かこう「私が寝ればこの子は死ぬ」っていう
ものすごい気力で保っていたんだろうな+5
-0
-
127. 匿名 2023/06/07(水) 08:08:01
>>1
3年も待たなくても
人によるけど、授乳やめたらぶっ通しで寝れたよ
起きてもミルクもおっぱいもあげないから、
添い寝だったら手でトントンするだけで自分は起き上がらずに寝れる。
どうしても夜泣き激しい子もいるから難しい場合もあるけど多くの子は授乳やめたら落ち着く気がする。+0
-0
-
136. 匿名 2023/06/07(水) 08:18:50
>>1
交代してもらったら?
カレンダー通りの休みなら金曜や土曜は旦那さんに担当してもらえばいいのでは?
+2
-0
-
138. 匿名 2023/06/07(水) 08:21:03
>>1
生後6ヶ月だけど18時にミルク飲ませたら朝の5:30までは眠ってくれます。
上の子は2歳で19時に寝かせて朝6時まで。
日中は朝からお散歩公園、お昼からお散歩してとにかく外で歩かせてるのでよく寝ますよ!
日中の過ごし方はどんな感じですか?
+1
-0
-
139. 匿名 2023/06/07(水) 08:24:06
>>1
ミサワみたいになっちゃうから言いたくないけど、ゼロ睡眠ってこういうことかってくらい眠れなかったよ。
よくがるでも書きこまれるけど、個人差があるから何とも言えないけど一歳前後って一番大変だと思う。眠れないっていう意味でも、歩き出したりして目が離せないっていう意味でも。
人間の一番大切な進化(二足歩行)の過程だから脳の発達のせいか、とにかく手がかかる。
上の子も小学校に上がったら一年間は少し大変かなと思う。寝不足とかは大丈夫だと思うけど、やっぱり環境の変化だから親も子も疲れるよ。
一年だけでも、半年でも復帰待てないのかな?
もし復帰するなら、有給全部使い果たす上に病児保育も使うくらいの覚悟はしておいたほうがいい。
ご主人も。+0
-0
-
146. 匿名 2023/06/07(水) 08:33:23
>>1
添い乳やめたら朝まで寝るようになった
1歳+0
-1
-
157. 匿名 2023/06/07(水) 08:58:51
>>1
3人目が10ヶ月だけど、離乳食をたくさん食べるようになってから朝まで一切起きずに寝てくれるようになった。
でもこんなに早く夜泣きしなくなったのは3人目が初めて。
1人目2人目は2歳近くまで夜泣きしてた。+3
-1
-
168. 匿名 2023/06/07(水) 09:53:57
>>1
毎日お疲れ様です。
朝まで通して寝られないのは辛いですよね。
お仕事をされているなら尚更だと思います。
ほんとにその子によりますよね、、
うちも主さんと同じ10ヶ月の双子がいますが
夜寝る前にミルクをあげたら翌朝8時ごろまでしっかり寝てくれるので私も朝まで通して寝る事が出来ています。
上に2歳児がいますが、上の子の時は夜泣きも酷くて
抱っこをして朝を迎える事が度々ありました。
睡眠不足で頭痛もするしイライラするし、毎日ふらふらでした。
睡眠不足は辛いですよね。
こればかりはどうしようもない。成長するのを待つしかないと分かってはいるけれど、しんどいですよね。
主さん大変だと思います。
5分、10分でも横になれる時は体休めてあげてくださいね。+2
-1
-
172. 匿名 2023/06/07(水) 10:32:53
>>1
ほぼほぼ子ども達の年齢も、状況も一緒でビックリです!
私は在宅勤務で朝の4時には起きて仕事してます。
自営業なので産後2ヶ月で復帰しました。
下の子は大体2回夜泣きで起きるので、睡眠時間は2時間×2くらいですかね…。
4月から下の子も保育園に行きだしたので、お昼休みに1、2時間ほど寝れるようになりましたが、まぁ風邪引くわ引くわで……5月は5日しか登園できませんでした。
いつか倒れるからよろしく!と旦那に宣言してます(苦笑)+1
-0
-
186. 匿名 2023/06/07(水) 12:52:45
>>1
毎日お疲れさまです。
復帰後はさらに大変ですよね。
子どもが9ヶ月の時に仕事復帰したけど夜中一度は起きるからしんどくて夜間断乳したら朝まで寝てくれるようになりました。+0
-0
-
195. 匿名 2023/06/07(水) 21:27:11
>>1
一気寝は出来ないから、起きたり寝たりを3回くらい繰り返して1日合計7〜9時間くらいかな。
3人生んでるけど、毎回寝方も同じで睡眠時間も大体そのくらいです。+1
-0
-
203. 匿名 2023/06/09(金) 21:48:47
>>1
主さんと上も下も同年齢です。
4月に保育園入園してから夜泣きが酷くなり、私は細切れ睡眠で正味4時間あればいいかなというレベルでした。
2週間前からネントレを始め、夜起きる回数が格段に減りました。起きても放っておけば自分で再入眠。
最初は多少泣かせることになるけど、一つの選択肢として考えてみてもいいかもです。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する