ガールズちゃんねる

親が体調不良の時の子供の気持ち

86コメント2023/06/11(日) 21:30

  • 1. 匿名 2023/06/03(土) 22:39:44 

    自律神経の乱れからか、40歳になって体調が安定しません。
    今日も昼間から目眩があり、夜になって頭痛も出てきて寝込んでしまいました。

    子供は小学4年、1年なのですが体調不良の私を気遣い、「寝てていいよ」と言ってくれました。
    ただ、最近頻繁にこういうことが多くなったので子供達に我慢させてしまったりして精神面に良くないのではないかと思うようになりました。
    通院もしていますがなかなか良くならず気持ちが焦るばかりです。

    自身の親がとても元気な人だったので、親が体調不良の時の子供の気持ちってどんなものなのかあまりよく分かりません。
    子供達に対してちゃんとフォローしたいので、アドバイスお願い致します。

    +95

    -5

  • 2. 匿名 2023/06/03(土) 22:40:59 

    >>1
    体調悪そう

    だけだよ。別に深く気にしてない。ゆっくり休むと良いよ

    +183

    -9

  • 4. 匿名 2023/06/03(土) 22:41:16 

    >>1
    更年期もあるかもね
    早い人だと30代でなったりするみたいだから

    +77

    -3

  • 6. 匿名 2023/06/03(土) 22:41:23 

    >>1
    寝てていいよは愛情の証。動ける時に子供達の好物を作って愛情をお返ししよう。優しいお母さんなんだね。

    +165

    -1

  • 9. 匿名 2023/06/03(土) 22:42:31 

    >>1
    しんどいのか、ただサボってるのか
    お子さんはちゃんと感じ取っているよ
    無理せず、ゆっくり休んでください

    +72

    -2

  • 14. 匿名 2023/06/03(土) 22:44:12 

    >>1
    しゃーない
    としか思ってなかった
    特別心配しすぎる訳でもなく、かと言って全く無関心でもないって感じ
    要するに特になんとも思ってない

    +25

    -0

  • 20. 匿名 2023/06/03(土) 22:46:22 

    >>1
    子供はきっと親が体調悪いのを喜んでるはず。
    親なんて邪魔だから

    +0

    -18

  • 23. 匿名 2023/06/03(土) 22:46:53 

    >>1
    がルちゃんて言うか、スマホ見すぎじゃない?
    めまい出やすいよ。

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2023/06/03(土) 22:48:26 

    >>1
    母親が慢性膵炎で入退院を繰り返し七転八倒する人だった
    そのせいか基本的に甘えてはいけない人と言う印象が強い
    あと自分の体調不良を「(母親に比べれば)これくらい大したことないだろう」と考えてしまう
    うずくまって唸り声上げるレベルまで行かないと「具合が悪い」と言ってはいけない気がする

    +24

    -0

  • 31. 匿名 2023/06/03(土) 22:54:46 

    >>1
    うちの母は自己免疫疾患があり、殆ど休んでる事が多かったんだけど、子供からみたらただただ心配なだけだよ。

    ただ、うちの母は割と我慢して動こうとしてしまう人で
    、体調悪い時って神経質になるからイライラしやすいのかそう言う時はいつもイライラしてて怖かったかな…
    頑張って家事やらないと…と思ってくれてたんだろうけど、体調悪い時は本当にしっっかり休んで欲しい。
    それが迷惑だなんて子供は絶対思わないよ。

    +38

    -0

  • 33. 匿名 2023/06/03(土) 22:57:43 

    >>1
    低学年の時、父親が入院手術したけど、まさか死んだりしないだろうし、今だけだろうと思ってた。
    要するに「そっかー」って感じ。
    中学生になって母親が体調崩したときは怖かった。
    年齢によるのか父母で違うのか、わからないけど。

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2023/06/03(土) 22:58:23 

    >>1
    ガッツリ寝たい時は寝室で、ちょっと横になりたい時はリビングにソファベッドや布団敷いて横になるのはどうかな?話し相手にちょっとなったり、同じ部屋にいるだけでも安心感があるかなと思って

    +12

    -0

  • 37. 匿名 2023/06/03(土) 23:00:59 

    >>1
    高校生のとき、母親が手術のために緊急入院したんだけど、
    「親が病気で、私は他の子より可哀想な状況」みたいに思ってた。今思うと、なんじゃそりゃ!?って感じだけど、確かにそう思ってた。
    夕飯は惣菜を買って帰り、お風呂を沸かすのも全て自分たちでやらないといけない。その程度のことが負担になっていた。
    主さんのところはお子さんまだ小さいから、出来る限り甘えさせてあげるのがいいとおもいます。
    私もめまいで嘔吐することもあったのですが、めまい専門医の資格を持ってる耳鼻科で治療してもらい、治りました。
    主さんの状況が少しでも良くなりますように。

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2023/06/03(土) 23:02:12 

    >>1
    うちの母ひ体調悪い時に家族が「休んでて良いよ」と言っても、無理して家事をやる人でした。
    でも、必ず後から「私は家族のために一生懸命家事やってるのに◯◯してくれない」とか不満や文句を言う人でした。
    体調悪いのに家事してくれなんて頼んでないのに毎回恩着せがましくて、家族全員 母に対して無理して家事しなくて良いのにとしか思っていませんでした。

    体調悪い時は本当に休んでください。
    主さん、お大事にしてください!

    +8

    -1

  • 40. 匿名 2023/06/03(土) 23:04:00 

    >>1
    小学生のまだ小さいお子さんですから我慢だなんてそんなことないです。お母さんの心配しかしてないですよ。
    自分は小学2年の時に夜中母が家で滑って肋骨3本折って即入院した時はこの世の終わりかと思うくらい泣きました。今でも覚えてます。笑
    健康第一です、症状がしんどいと思いますがお子さんには笑顔向けてあげて下さい。

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2023/06/03(土) 23:07:20 

    >>1 貴女がとても相手のことを気遣い優しい人だからお子さん達も優しい良い子に育っているのですね。
    今は、ご自身の身体を優先にご自愛下さい。

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2023/06/03(土) 23:13:05 

    >>1

    お菓子と食事があればオッケーって感じ
    テレビを観ながら楽しく過ごしてた

    深刻な病気は別として
    体調不良なら「寝てたらー」って感じで
    別に何とも思わなかった

    案外子供は親がいてくれたら平気なもの

    不機嫌より体調不良の方が断然マシ

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2023/06/03(土) 23:14:48 

    >>1
    体調不良、ひどくなってくるようなら病院や診療科変えたりとかも考えてみてくださいね。
    一発じゃ病気見つからないこともよくあります。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2023/06/03(土) 23:19:11 

    >>1
    うちの親も体調が悪くて寝ることがあったけど、
    ひどい病気なの?病院行かなくて大丈夫なの💦って心配だった。今なら歳によるものだってわかるから、
    子供の時にきちんと説明して欲しかったかも。

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2023/06/03(土) 23:59:42 

    >>1
    うちの子たちは小6だけど、
    『お母さんもう中年だから、更年期になりかけててシンドイ時もあるの。そういう時は助けてね』
    って言ったら、
    『わかった。元気出せ中年!』
    って言いつつも、家事とか協力してくれてるよ。

    年でシンドイ時もある、くらいなら、ちゃんと説明すればアッサリ受け入れると思う。
    無理してイライラするより、昼寝してたまに出前や散らかってた方が家庭は平和。

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2023/06/04(日) 00:04:22 

    >>1
    私は高校生のときに親が病気で入院したんだけど、めちゃくちゃ心配したよ。でも、親に心配されるときっと負担になるからって、何でもないような平気な顔とかしてた。早く良くなるといいね。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2023/06/04(日) 00:58:17 

    >>1
    優しいお母さんだね
    私の場合は自分を優先して欲しいって気持ちです
    自律神経系の回復に軽い散歩、お風呂に1時間くらいゆっくりつかる、できるなら銭湯通ったりあとヨガは本当おすすめです
    私はこれで良くなりました

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2023/06/04(日) 03:42:16 

    >>1
    今思うと母は主さんみたいな状態だったのかも。小学生の頃時々寝込んでました。
    心配だし不安だったけどゆっくり休んで早くよくなるように出来る範囲で買い物をしたり食べ物を運んだり水枕を作ったりしていた記憶。
    心細いけどそこにいてくれるだけで嬉しかった。
    もうすぐ治るからねと言いながら寝てたなあ。

    私にも出来る小さなことを頼んでくれたのが良かったかも。子供心に便りにされてしっかりしなくちゃと思いながらやって、母にありがとうと言われると嬉しい気持ちになりました。

    父が家事を頑張ってくれたのは大きかったです。

    自分で言うのもアレだけど優しい子に育ちましたよ笑。

    主さん無理しないで休んでくださいね。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2023/06/04(日) 06:11:54 

    >>1
    父親が30半ばから大病して余命5年宣告。当時小学生でしたが他のお父さんと違うっていうのは凄く感じてました。入退院も多くそれなりにシリアスな場面も経験しましたが、それが私の日常だったので周りに比べ少しだけ気持ちが強いくらいですかね。選べない環境には無意識に適応していくものだと思いますよ。
    ちなみに当時の生存率5%、奇跡的に病気と付き合いながら今年70才になりました。大変だったあれこれはすでに笑い話です。

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2023/06/04(日) 07:27:39 

    >>1
    主さん毎日お疲れ様です。私も子どもが同じくらいの頃に鬱経験して動けなくなりました。今は闇の中にいるような感覚で辛いと思いますが、子どもに申し訳ない気持ちもいっぱいだと思いますが、無理せずやれることをやってゆっくり過ごしてくださいね。きっとモヤが晴れる時がくるはずです。ちなみに私は鬱だったときに仕事をおやすみして子どもの学校帰りを家の前でお迎えしてあげたら家にお母さんがいるっていう安心感からかすごく喜んでくれたことを覚えています。家にいるだけでいいんですよ。家族で協力して家事をしたりできるといいですね。

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2023/06/04(日) 09:04:34 

    >>1
    私が小1の頃から母がよく倒れたり寝込んだりしてて不安だったしどんなにお願いしても病院に行ってくれなくて怖かった。

    助けになりたいし負担になりたくない。心配だからそばにいたいけど私が隣にいるだけで母は元気なふりを頑張るからそばにはいないほうがいいんだろう、と楽しくもない遊びに夢中なフリをしてた。私これ楽しいからほっといて平気だよ!ってアピールしたくて。
    そのうち倒れて意識もなくて兄貴が通報して病院に運ばれて入院した。
    母も父も「心配いらない大丈夫だよ」としか言わなかったけど、ママ死んじゃうのかもって怖くて怖くて仕方なかった。
    誰も何でママが入院してるのか何で具合が悪いのか病院でどんな治療を受けてるのか教えてくれなかったから。自分にはわからない世界線で大人達が右往左往してて大丈夫としか言われないのがすごく怖かった。
    大人になった今は当時の母が子宮ポリープだったのもしょっちゅう具合が悪かったのが生理が重かったせいなのも3人の子供かかえて病院に行く気がしなかったのも倒れた原因が貧血だったのも治療の内容を子供に説明しにくいのも怖がらせたくなかった気持ちも「心配いらない大丈夫」も理解できる。
    でも子供にとっては得体のしれないものに母親が襲われてる恐怖よりもちゃんと説明してほしかった。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2023/06/04(日) 09:41:45 

    >>1
    毎日お疲れ様です。最高に良いお母さんです。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/04(日) 15:23:39 

    >>24
    >>1
    抱きしめてあげるのとってもいいですね(*ˊ˘ˋ*)
    お子さんに抱きしめてもらうとか、ちょっと添い寝してもらうとか、アタマを撫でてもらうとか…お母さんがお子さんに逆に甘えてみるのもいいかもしれないですね。スキンシップって癒し効果もあるしお互いにいいと思う!

    +1

    -0

関連キーワード