-
4. 匿名 2023/05/29(月) 12:55:37
でもこういう人は専業主婦しかマジでないよね。働けないもの。+465
-47
-
21. 匿名 2023/05/29(月) 12:58:10
>>4
この記事のライターさん、ちゃんと働いてるじゃん
シングルマザーなんだって+145
-7
-
23. 匿名 2023/05/29(月) 12:59:10
>>4
専業主婦も無理じゃない
片付けとかダメな人多いじゃん+204
-5
-
27. 匿名 2023/05/29(月) 12:59:53
>>4
ディスるなら自分のコメント確認してからアップしよう。ケアレスミスはダサい。+29
-19
-
30. 匿名 2023/05/29(月) 13:00:18
>>4
この不良物件を背負った旦那さんと将来の子供可哀想すぎる+33
-60
-
37. 匿名 2023/05/29(月) 13:01:17
>>4
保育園の親に比べて幼稚園の親は本当にひどかった。
これじゃ仕事できないだろうなぁと思ってた。+13
-52
-
45. 匿名 2023/05/29(月) 13:02:31
>>4
母親と祖母が結構アレな専業だったけど
食べ物のこだわりや偏食で献立が滅茶苦茶になったり掃除嫌がって部屋が汚くなったり、でも自分でやる事にこだわるから旦那や子供には絶対やらせなかったり…
ちなみにお金の管理も杜撰で貯金全くないとか使途不明金があったりもあるある
下手したら振込や送金の仕組みも分からない
電話かかって来てもおかしな出方をして話が通じず、結局他の家族がかけ直して二度手間
専業は専業で家庭崩壊するよ+158
-3
-
46. 匿名 2023/05/29(月) 13:02:33
>>4
んな事はない
専門性あればなんとかなる
SEとかにもよくいるわ+73
-10
-
70. 匿名 2023/05/29(月) 13:08:56
>>4
ミスはするんだけどパワフルだから仕事してる人多い気がする
自営業とか在宅ワークの人にたくさんいない?+39
-0
-
71. 匿名 2023/05/29(月) 13:09:35
>>4
うちは家計は旦那任せにしてる
生命保険、確定申告、その他役所手続きも含む
計算だけ極端に出来ないので
+58
-1
-
125. 匿名 2023/05/29(月) 13:28:41
>>4
ハマる仕事や業種と周りのある程度の理解があれば凄い能力を発揮する場合もあるよ
良い意味で空気の読めなさでグイグイいけると営業や販売で好成績とってた人がいた+28
-4
-
133. 匿名 2023/05/29(月) 13:33:09
>>4
発達障害シングルマザー
ASDとADHD併発してる
何十年とフルタイムやパートで働いた
PTAは保体委員長2年
役員1年、計3年やったよ
ただ、身内経営の会社に事務として勤めていたので時間の都合はつけれたのが幸い
人間関係のトラブルや不注意も(ADHD)もありつつ学費が落ちてなかったり(銀行引き落とし)もあった。でも、謝ってきちんと対応すれば問題なし
ASDのこだわりやルーティンあると時間は守れるし、提出物もきちんと提出できてた。今の時代はスマホのアラーム機能使ったり、色々工夫はできる。特性で生きづらさ困難はあるけど、定型の人達に合わせる努力も必要だと思うのよ。+69
-3
-
154. 匿名 2023/05/29(月) 13:44:28
>>4
営業職向いてるADHDとかいるしなんとも言えないよ
PTA役員やってて色んな人見てきたけど専業主婦ワーママ関係なくびっくりするくらい世間知らずだったり何度言っても覚えてくれない人もいた
人柄いい・悪いとは別問題+89
-0
-
168. 匿名 2023/05/29(月) 13:56:29
>>4
そんなことないよ。私アスペ&ADDで今は専業だけど、昔やってたSEはかなり向いてたと思う。すごい楽しかったし得意分野だし、こんなことでこんなにお金もらっていいの?って思ってた。
秘書とかは絶対無理。+67
-2
-
169. 匿名 2023/05/29(月) 13:56:46
>>4
そんな人が沢山いるんだけど、もう国は面倒見れないよね
生活保護も年金3号も専業主婦控除も社会保険料も、負担が重すぎてパンク
発達があってもみんな働いて税金を納めなきゃ+8
-13
-
177. 匿名 2023/05/29(月) 14:11:07
>>4
わたし、わりと成績良かったから中学受験、大学受験、就活、全部うまく行ったけど
仕事はほんとできなかったよ
大学時代にしたイベントの受付やショールームの受付みたいな単発の仕事は上手くこなせたけど
長期に渡る仕事が出来ない
だったら専業主婦すればいいよ、と言ってくれた彼氏と結婚したけど
包丁と火が怖くて料理に難儀してます+40
-2
-
194. 匿名 2023/05/29(月) 14:45:21
>>4
私は専門知識と国家資格と英語を必要とする職業で、男性の平均年収の3倍くらい稼いでるけど、ADHDみが強くて、プライベートでは忘れ物無くし物が日常茶飯事だよ。
でも仕事では発動しないんだよね、事務手続きは秘書さんがいるし、本業に集中できるよう雑務は整理されてるし。
いまは育休中なんだけど本気で家事と子育てはポンコツだから、さっさと復帰して外注したほうが子供のためでも世の中のためでもある気がする。+57
-3
-
195. 匿名 2023/05/29(月) 14:54:37
>>4
そうかな?専門性の高い仕事とかしてる人もわりといるよね。
逆に家事や育児なんて、その都度家や子供の状態に配慮しつつ、臨機応変に動かないといけないようなものの方が無理だと思う。料理とかも発達あると苦手みたいよ。
それに子供なんて思い通りに動いてくれないんだから、それに対応するのなんて無理…
スケジュールや手順が決まってて、淡々とこなせるような仕事に専念した方が良いと思うよ。+28
-1
-
199. 匿名 2023/05/29(月) 15:12:01
>>4
発達障害は得意分野とそれ以外の差が激しいんだよね。
本人の得意分野で食べていく事が出来れば良いんだけどな。+33
-0
-
202. 匿名 2023/05/29(月) 15:26:57
>>4
発達障害って昔から居たと思うし、普通に働いてたと思うよ。知的障害ではないから
本当に重い症状の人は別だろうけど。
適職と出会えるかどうかかな。
医者や研究者、社長、議員等にも結構居るんじゃないか…って何かで読んだことあるし。+36
-0
-
203. 匿名 2023/05/29(月) 15:43:21
>>4
むしろ特性を活かした仕事をした方が成功する事も多いよ+18
-0
-
228. 匿名 2023/05/29(月) 18:00:27
>>4
ADHDって主婦が一番向いてないと思うよ、だってそもそも片付けられないのが症状の一つだったりするじゃん。
あとはマルチタスクが苦手だったり短期記憶が弱くて料理中にイレギュラーなこと起きると鍋焦がしたりねぇ。
環境整備されたところで接客とかの方がなんなら向いてると思う。+45
-1
-
267. 匿名 2023/05/29(月) 23:21:46
>>4
ADHD診断済みで子ども2人いるけど普通に働けてるしヘタしたら旦那より給料超えることあるよ。ちなみに仕事はSEで、たぶんみんなが知ってるであろう大手企業のシステムチームに入ってる。
得意なこと努力して伸ばしたら強みだと思ってる。ADHDだからとかで諦めるのもったいないと日々思うわ。+13
-2
-
271. 匿名 2023/05/29(月) 23:35:18
>>4
特例かもだけど母親が看護師長。仕事しか出来ないよ…行事とか本当に困ったよ+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する