-
1. 匿名 2023/05/29(月) 12:54:05
お悩み①:「子どもの資料の発送を先延ばしにしてしまう」を解消!
そんなときは、書類を送る際に使うものを揃えた「書類発送セット」を用意しておくとスムーズに進みます。用意しておくものはこちらです。
・文具類(ハサミ、のり、テープ)
・書類の記入に使うもの(ボールペン、印鑑)
・封筒、切手
・デジタルスケール(郵送物の重さをはかる場合)
このセットがあれば、もう書類の発送には困りませんよ!
お悩み②:「子どものプリントをなくしてしまう」を解消!
子ども用プリント置き場の設置! 子どもに手渡してもらうのではなく、決まった場所に置いてもらうようにしました。
また保管した場所が目に入らないと忘れやすいので、新しい書類が入っていることがわかるよう「縦型・透明タイプの書類立て」を設置。それ以降、私が書類を紛失することはなくなりました。
お悩み③:「PTAの係で周囲に迷惑をかけてしまう」を解消!
PTA活動との折り合いをつける方法としては、苦手なことが作業内容に含まれている係は引き受けず、別の仕事に振り替えてもらうのがベストです。
しかしわが校の見回り当番のように、振り替えられない仕事の場合はどうにかこうにか家庭内で回していくしかありません。自分ができないのであれば、家族に頼ってみましょう。+22
-82
-
11. 匿名 2023/05/29(月) 12:56:36
>>1
子どもも遺伝してそう
出産自重してほしい+30
-42
-
19. 匿名 2023/05/29(月) 12:57:38
>>1
そもそもなんだけど、先延ばしや物を無くしてしまう人が発達障害かどうかなんてわからなくね?
主語を大きくする事なんてせず、先延ばしや物を無くしてしまう人の対処法でいいと思うんだけど…+155
-2
-
58. 匿名 2023/05/29(月) 13:04:47
>>1
どんな感じの物か画像見たいな!!+5
-1
-
121. 匿名 2023/05/29(月) 13:26:38
>>1
・文具類(ハサミ、のり、テープ)
・書類の記入に使うもの(ボールペン、印鑑)
・封筒、切手
・デジタルスケール(郵送物の重さをはかる場合)
このセットがあれば、もう書類の発送には困りませんよ!
↑
こういう人って「やらなきゃ、やらなきゃ」って思っててやらないので、道具の問題じゃないと思うんだよね。+25
-0
-
153. 匿名 2023/05/29(月) 13:43:31
>>1
私、発達障害です。
・貰ったプリントはすぐに写真を撮って夫と共有アプリのアルバム
・撮った写真は基本すぐにシュレッダー
・大事な書類は冷蔵庫の横に貼る
・提出物はすぐに記入しすぐに鞄にしまう
・用意できない物はメモに物の名前と期日を大きく書いて玄関に貼る
・資料の発送は書類まではできる→発送を後回しにしてしまう癖があるので準備が出来たら玄関に貼る(旦那が出しに行く)
+15
-1
-
241. 匿名 2023/05/29(月) 19:47:21
うちの旦那が>>1みたいな感じだ
私のことアスペだ神経質だ心が狭いとか言ってくるけど自分のことわかってないんだろうなあ+6
-0
-
242. 匿名 2023/05/29(月) 19:56:09
>>1みたいな事はしっかり出来るし忘れ物とかも無いけどコミュ障でママ友付き合いに難あり
自分では発達っぽい言動して若干浮いてる気がするけど発達じゃないのかなぁ
子供は健常児の中でも優秀なタイプだから遺伝の可能性もあまり無さそうだし
コミュ障辛すぎる+7
-0
-
262. 匿名 2023/05/29(月) 22:41:57
>>1
私もほんと気をつけても忘れてたわ
カレンダーに書いておいても毎日カレンダーを見ることすらちょくちょく忘れる始末
受験の願書も何回も何回も確認したのにやらかした
要項は完璧だったけどネット出願のページにちょこっと書いてあったのを完全に見落とした
滑り止めの方で本命に受かったからよかったものの、ほんと絶望的な気持ちになったわ
自分で対策して頑張るのはもちろん大事だけど、それでも自分を信用しない方がいいなと思った
+5
-2
-
301. 匿名 2023/05/30(火) 10:02:40
>>1
根本的な深層心理ってさ
PTAやりたくない、保護者会行きたくない。
なんでしょ?
だからあえて無くしてしまうし忘れてしまうんでしょ?
もう、無意識に記憶から消そうとしてるんでしょ?
+4
-1
-
306. 匿名 2023/05/30(火) 10:33:45
>>1【危険】発達障害の子どもが、自己愛性パーソナリティ障害になる原因 - YouTubewww.youtube.com今回は『自己愛性パーソナリティ障害』をテーマに勉強会を開催しています!今回は、自己愛性パーソナリティ障害について触れていき、発達障害の子どもが成長していったときに、自己愛性パーソナリティ障害になる原因やその特徴について解説していきます!ですが今回...
+0
-0
-
308. 匿名 2023/05/30(火) 11:31:01
>>1
最近、発達障害なのかアダルトチルドレンなのか自己愛性パーソナリティ障害なのかわからない人が多くなったと思う。【ゆっくり解説】魂の傷心。親に甘えられなかった人のサイン8選 - YouTubewww.youtube.com魂の大泣き!甘えるに甘えられぬ子はこんなサインを出してます。自己発見の旅に出て内なる子供と向き合い、魂の成長を促し、真の愛とつながる秘訣を探求する興味深い話題をお届けします。心の回復と充実した人生への道を切り開きましょう。▼チャンネル登録よろしくお...
+8
-0
-
322. 匿名 2023/05/31(水) 12:34:55
>>1
①と②は
定型でもズボラさんは
やらないだろうと思う+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子どもたちはかわいいけれど、タスクが多すぎてうっかり忘れものが多かったり、部屋が散らかりっぱなしだったり……。そんな、あたふたする毎日をなんとか変えたいと、ライターの綾瀬ゆうこさんが上梓したのが『発達障害ママの子育てハック』です。発達障害の特性をもち、2人の子どもを育てるシングルマザーだという綾瀬さん。本書では、自身が実践して「これは効果があった!」という子育てハック85個を簡潔に楽しく教えてくれます。今回は特別に、その一部を抜粋してご紹介。ちょっとした工夫で子育ての「しまった!」を減らす工夫が満載です!(一部抜粋)