ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/05/29(月) 09:57:38 

    「現場の多くは直近で肌身に感じていると思う。本当に人が集まらない。コンビニなんかで働かない。他で働くところがあるのならコンビニでは働かない、本当にそうなりつつあるし、実際に多くが人手不足で統廃合を始めている」(略)

    「深夜といえば男子学生やフリーターに人気があった。時給はいいし都心の繁華街でもなければ昼間ほど客は来ない。もっとも、それも10年以上前の話だ」

    オーナーによれば1990年代中盤から2000年代は「正社員採用並みの厳選ができた」ほど、コンビニで働く若者がたくさんいたと話す。

    「若者がたくさん来た。多くはフリーターで、いまなら大手企業に勤めても十分に活躍できるほどの人材ばかりだったように思う」

    かつて短いながらも上場企業に勤めた経験のあるオーナーはそれが実感できたと話す「むしろ私たちの時代の正社員よりよほど努力家で、仕事もできた」とのこと。

    「どれだけのマルチタスクでもこなしてくれる優秀な若者を厳選して、好きにシフトを組んで時給800円とかで雇えた。言い方は申し訳ないが、経営者にとって本当にお得な時代があったように思う」
    1店舗残して閉店したコンビニオーナーの告白「働く人が本当に集まらない」|NEWSポストセブン
    1店舗残して閉店したコンビニオーナーの告白「働く人が本当に集まらない」|NEWSポストセブンwww.news-postseven.com

    日本でコンビニエンスストアと呼ばれる形態の店舗が生まれて、半世紀以上が経つ。いまやただ物品を売る店というだけでなく、公共料金の支払い、コンサートチケット、宅配便、銀行ATMなどあらゆるサービスがある。いまや日本全国で5万店舗を超えるコンビニが存在し、年間売上高は百貨店のそれを上回っている。ところが、主に労働力不足から24時間営業の廃止を検討する動きがある。俳人で著作家の日野百草氏が、閉店や縮小を選択したコンビニオーナーが訴える危機と現実についてレポートする。


    +25

    -354

  • 27. 匿名 2023/05/29(月) 10:01:55 

    >>1
    歯医者さんはコンビニより沢山ある

    +98

    -3

  • 29. 匿名 2023/05/29(月) 10:02:04 

    >>1
    >>1990年代中盤から2000年代は「正社員採用並みの厳選ができた」

    そりゃ正社員になりたくてもなれなかった若者がたくさんいた氷河期だからよ

    +574

    -1

  • 31. 匿名 2023/05/29(月) 10:02:10 

    >>1
    絶対こんなオーナーのもとで働きたくないわ
    労働力の搾取系

    +476

    -1

  • 36. 匿名 2023/05/29(月) 10:02:50 

    >>1
    今や少子化で
    アルバイトも少ないと思う

    +90

    -1

  • 57. 匿名 2023/05/29(月) 10:04:39 

    >>1
    そんな素晴らしい人材を時給800円でこきつかってたのか。
    みんな「二度とコンビニでは働かねー」って思ってるだろうな。

    +355

    -1

  • 87. 匿名 2023/05/29(月) 10:08:58 

    >>1
    その時に、きちんと還元してたら今のように悪評(時給安いしシフトを削られる可能性もあるのに、シフトを自由に決められないなど)が広まりまくって人が集まらないということもなかっだろうにね。
    この人がそうということではなく、コンビニ業界全体について思うことだけど。
    それどころか、バイトにすら御節やクリスマスケーキやでノルマを課して自腹を切らせてるところもあったからね。

    +214

    -3

  • 92. 匿名 2023/05/29(月) 10:10:10 

    >>1
    治安の悪い地域のコンビニは客層も悪いし
    トイレの使い方も汚かった!!
    オフィスに入ってるコンビニは、客層も良いしオススメ。

    +136

    -1

  • 97. 匿名 2023/05/29(月) 10:10:34 

    >>1
    あれだけやること増えて大変なのにへんなノルマ(ケーキとか御中元御歳暮ギフト)なんかつけてたらそりゃ誰も働こうと思わないよ
    しかも時給も仕事内容の割に安いし、コンビニはいろんな人が来るから変なのに当たる確率も高いし

    +196

    -1

  • 106. 匿名 2023/05/29(月) 10:13:02 

    >>1
    働いているコンビニの裏話、スーパーの裏話、そして接客態度とパートに対しての態度を見てると働きたはくない
    裏話の中でレジのお金を抜かれていた事件があって、外見が真面目そうでおとなしい子だったので責任を擦り付けられたと聞いた時
    コンビニでは働きたくないと思ったよ
    防犯カメラとかで濡れ衣はとけたそうだ

    +90

    -0

  • 108. 匿名 2023/05/29(月) 10:13:18 

    >>1
    近所のセブン、常に人足りてるし日本人の店員さんばっかり
    オーナーが率先して仕事してるし、バイトの人も楽しそう
    コンビニにバイトが定着するかどうかってその店舗のオーナーの人柄も大いに関係あると思ってる
    嫌だったらすぐ辞められるのがコンビニバイトだもん

    +182

    -0

  • 116. 匿名 2023/05/29(月) 10:14:23 

    >>1
    優秀なフリーター世代を政府が助けなかったから現在の少子化問題があると思う。その優秀なフリーターたちを社員にしてあげればよかったのに

    +125

    -0

  • 129. 匿名 2023/05/29(月) 10:16:50 

    >>1
    いまは優秀な外国人がくるからいいんじゃないの?政府がバンバン引き入れてくれてるよん

    +9

    -9

  • 136. 匿名 2023/05/29(月) 10:17:32 

    >>1
    どんどんAI導入されるんだろうね。
    コンサルとかもういらなくなりそう。コンサルの人ごめん。

    +46

    -0

  • 137. 匿名 2023/05/29(月) 10:17:35 

    >>1
    人手がある方が異常だったんだとなぜ報道せぬ?氷河期で就職出来なかった人を使い倒した時代だったんだよ。足りないのは人手ではなく賃金。

    +152

    -0

  • 158. 匿名 2023/05/29(月) 10:21:12 

    >>1
    うちの近くの朝にいるコンビニの男
    棒立ち、なんもしないし、レジはほぼセルフだから
    ただただ真顔で客の操作見てるだけ
    人に慣れてないとか苦手とかそんな感じじゃなくて
    どちらかというとバカにした感じでサイコパス感
    怖すぎるし不気味すぎる

    +40

    -6

  • 167. 匿名 2023/05/29(月) 10:23:13 

    >>1
    ホリエモンが人手不足の原因はインスタだって言ってたよ
    同世代の女子がキラキラ投稿してるのを見てるうちに、自分は何でコンビニなんかでバイトしてるの?!もう嫌‥!!ってなっちゃうんだって

    +18

    -19

  • 168. 匿名 2023/05/29(月) 10:23:13 

    >>1
    雇う側って馬鹿の一つ覚えみたいに
    大卒院卒新卒採用 未婚 20代 マルチリンガルほしがるよね
    バイトやパートなのに
    高卒の中高年でもいいじゃない

    +133

    -1

  • 243. 匿名 2023/05/29(月) 10:40:38 

    >>1
    バイト代時給1500円位なら、やる人増えると思う

    +35

    -1

  • 290. 匿名 2023/05/29(月) 11:03:10 

    >>1
    コンビニ色々な客来そうだし、いちゃもんつけるクレーマ-いそうだし。
    この前店員に罵声浴びせた客いなかった?話題になったよね、デブの客、
    ああいう客にあたると最悪。

    +16

    -1

  • 359. 匿名 2023/05/29(月) 13:25:42 

    >>1
    少子化で労働人口へってるんだろうね?

    +0

    -2

  • 421. 匿名 2023/05/29(月) 16:35:21 

    >>1
    >オーナーによれば1990年代中盤から2000年代は「正社員採用並みの厳選ができた」ほど、コンビニで働く若者がたくさんいたと話す。

    >「若者がたくさん来た。多くはフリーターで、いまなら大手企業に勤めても十分に活躍できるほどの人材ばかりだったように思う

    その人ら、就職氷河期世代ですわ
    そんないい人材を、よくも安い時給で扱き使ってくれたなぁ

    +76

    -0

  • 436. 匿名 2023/05/29(月) 17:24:40 

    >>1
    コンビニ側が外国人がやるバイトみたいな印象を作っちゃったからね
    選り好みをするわ時給を上げないわコキ使うわじゃちょっとね…

    +8

    -0

  • 453. 匿名 2023/05/29(月) 18:10:10 

    >>1
    この人自分でも言ってるけど、優秀な人材を安い時給で非正規で使えて良い時代だったって…。リアル氷河期の私は当時高卒の中小正社員(安月給)だったけど、氷河期の同級生や同世代たちがどれだけ努力していたかを思うと、やるせない。

    +72

    -0

  • 455. 匿名 2023/05/29(月) 18:34:12 

    >>1
    いかに氷河期世代か損してきたかがわかる…受験戦争も今よりずっと過酷だったのに早慶MARCHレベルの大学でも就職うまくいかず、わざと留年してたくらいだからね…この世代ほんとに扱い酷かったよ、真面目な子が多かったのに…他の世代より収入1000万以上損してると思う。

    +70

    -0

  • 466. 匿名 2023/05/29(月) 19:01:18 

    >>1
    客層が悪すぎるから辞めました
    こっちは丁寧に対応しても偉そうな客ばかり
    1列に並ぶようになってるから割り込み多くてレジに来た時に注意するけど退かない人ばっか
    並んでた人に頭下げて仕方なくレジする事がよくあった
    駅の中だったけど客層最悪だったよ

    +19

    -0

  • 474. 匿名 2023/05/29(月) 19:12:32 

    >>1
    時給安い上に求められるホスピタリティ高過ぎてダメなんじゃないの?
    座りながらの接客で十分な時給でしょ
    そしたら妊婦さんにもレジ打ちくらいなら出来るし

    +26

    -1

  • 503. 匿名 2023/05/29(月) 20:34:55 

    >>1
    御愁傷様

    +4

    -0

  • 517. 匿名 2023/05/29(月) 21:41:22 

    >>1
    リンク先の文章抜粋
    逃げ切り団塊世代むかつくわ

    >むしろいまの70代後半の団塊世代の経営者は本当に逃げ切った。私の知る先輩オーナーは最低賃金で人様の子をこき使い、捨て続け、いまは医者にするのだと自分の孫の中学受験に大金を使っている」

     >全員がそうではないが「代わりはいくらでもいる」と当時の若者の生活、人生の弱みにつけこんで使い潰してきた経営者がこの国に存在したこともまた事実だ。

    孫に二千万ぐらい課金しても私立医学部すら受からなかったらワロスw

    +20

    -1

  • 521. 匿名 2023/05/29(月) 21:45:04 

    >>1
    氷河期世代は正社員採用が本当になくて皆掛け持ちして頑張ってたからね
    コンビニの夜勤は稼げるで有名だった

    +30

    -0

  • 525. 匿名 2023/05/29(月) 21:49:40 

    >>1
    時給あげたらすぐ集まる
    それをしないから人が集まらないだけ
    雇用主が威張る時代は終わっただけ
    良かったよ、ブラックは潰していかないと過労死なんて日本だけだもん

    +27

    -0

  • 530. 匿名 2023/05/29(月) 21:58:15 

    >>1
    中高年女性は「使える」から積極的に採用…とか抜かす業界だもん。人が集まるわけないよ。

    +24

    -0

  • 536. 匿名 2023/05/29(月) 22:01:22 

    >>1
    1990年代〜2000年代は優秀なフリーターがいっぱい来た…って氷河期世代やん。
    たかがフリーターって使い捨てにせず、大事に育てていれば、こんなことにならなかったのに。
    ザマーミロ!

    +38

    -0

  • 544. 匿名 2023/05/29(月) 22:17:46 

    >>1
    いつまでも低賃金で雇えると思うな

    +13

    -0

  • 592. 匿名 2023/05/29(月) 23:18:14 

    >>1
    やること覚える事多過ぎる。損得勘定するとやりたくない人は多い。そこに来て近年の年寄りの傲慢さ。店員は嫌になる。よっぽど時給良くないとね。

    +9

    -0

  • 611. 匿名 2023/05/30(火) 00:29:58 

    >>1
    募集掛けても人が集まらない。

    残念ながら時給を上げるしか方法はありません。
    何を考えてもこれしか手段はありません。
    ここは自由競争社会の資本主義ですから。

    +19

    -0

  • 617. 匿名 2023/05/30(火) 00:34:22 

    >>1
    募集掛けても人が集まらない

    残念ですが時給を上げるしか方法はありません。
    時給を上げたら利益が出ない?

    それなら置いてある商品を値上げして利益を上げて時給を上げて募集して人を集めるしか手段はありません。
    何を考えてもこれしか方法はありません。
    ここ日本は自由競争社会の資本主義国ですから。

    +9

    -0

  • 648. 匿名 2023/05/30(火) 01:51:39 

    >>1
    コンビニスタッフほとんど外国人しか見ないもんね

    +4

    -0

  • 655. 匿名 2023/05/30(火) 02:19:00 

    >>1
    人をこき使って、使い捨てをしてきた業界は
    どこも同じで、いい人材が集まるはずがない。
    当たり前でしょ!!

    コロナ時にバイト切り捨ててきた飲食とか観光業も然り。
    インバウンド増えて、人手が足りないとか
    騒いでるホテルや旅館も猛省してね。

    飛行機が飛ばせなくてCAの仕事がなくなり
    経営が厳しかった時も人材を手放さず
    他の大手と協力して他業種に出向という形で
    切り抜けたANAさんは流石です。

    +29

    -0

  • 674. 匿名 2023/05/30(火) 04:42:04 

    >>1>>2
    1990年台は熾烈な採用競争に敗れた優秀な若者が大量に非正規で余ってたからね
    人手不足でいまのサクッと楽に大企業の正社員になれる人達の並以下よりずっと優秀だった

    +11

    -0

  • 676. 匿名 2023/05/30(火) 04:51:39 

    >>181
    やりがいのある仕事じゃないと嫌とか、雇われの身でありながらわがまま言いまくってた時代もあったね
    いまみんなもうばばあになってるけど
    >>1

    +3

    -1

  • 717. 匿名 2023/05/30(火) 08:14:42 

    >>1
    コンビニは業務の内容が多様すぎる。私もコンビニパートだけど店内に宅配BOXあるのにレジに発送も受け取りも依頼してくる。公共料金も会社名義で30枚とか持ってくる人いるし通販の受け取りもコンビニで受け取る必要あるのかという感じ。

    +10

    -0

  • 738. 匿名 2023/05/30(火) 09:59:33 

    >>1
    その最後の4行みたいな
    ゲスい発想に見切りをつけた人が多いんでしょうね

    +0

    -0