-
1. 匿名 2023/05/26(金) 17:55:24
5月24日に和歌山県立医科大学などの研究グループが子育て中の親にとって気になる研究結果を発表しました。2016年と2017年に石川県などの小中学生計3570人とその保護者を対象に疫学調査を実施した結果、生後12か月までの乳児期に「親と唾液の接触」があった場合、アトピー性皮膚炎などの発症リスクが低下する可能性があるというものです。
生後12か月まで食器を共有して食事した場合はアトピー性皮膚炎が発症するリスクが約48%低下。親の唾液で舐めたおしゃぶりを使用した場合では、アトピー性皮膚炎の発症リスクが約65%低下し、アレルギー性鼻炎の発症リスクが約67%低下したという結果が出たということです。
(和歌山県立医科大学 久保良美博士研究員)
「唾液の接触は、口腔内細菌叢に刺激を与えることによって、それが免疫の成熟に繋がり、アレルギーに対する過剰反応を起こりにくくするのではないかという認識でおります」
+35
-257
-
52. 匿名 2023/05/26(金) 18:02:13
>>1
まあ、昔の子供は汚い所で育ったから強かったとは言われてるからね。+17
-0
-
64. 匿名 2023/05/26(金) 18:04:10
>>1
いやでもリスク他にもあるんじゃないの?
虫歯、歯周病、ピロリ菌!!!!+14
-0
-
92. 匿名 2023/05/26(金) 18:08:35
>>1
唾液どうこうじゃなく、唾液も虫歯も気にしない生活環境だから耐性できてるだけじゃないの?
+5
-0
-
97. 匿名 2023/05/26(金) 18:10:13
>>1
研究に協力した人もすごい!+2
-0
-
99. 匿名 2023/05/26(金) 18:10:48
>>1
親の唾液でなめたおしゃぶりがパワーワードすぎてヤバい笑
実験でもそんな汚いもの舐めさせられてる赤ちゃん可哀想+27
-0
-
105. 匿名 2023/05/26(金) 18:11:24
>>1
小さな頃からペットと暮らしてる子の方がアレルギー発症しにくいって研究結果もあったよね。
指しゃぶりする子としない子では指しゃぶりする子の方が風邪ひきにくいとか。
結局子供は色々な菌に触れながら強くなってくって事だと思う。
今の子はコロナ禍で除菌除菌で育ってる菌に弱い子になるだろうって言ってる小児科の先生もいた。+36
-1
-
116. 匿名 2023/05/26(金) 18:15:26
>>1
へーそうなんだ!
アトピーってほんとしんどいよね。+5
-0
-
140. 匿名 2023/05/26(金) 18:25:22
>>1
これが本当なら、アトピーの体質の方は実践するべきなのかな
虫歯よりはアトピーの方がつらそうに見える+4
-0
-
149. 匿名 2023/05/26(金) 18:30:14
>>1
食器を一緒にすると虫歯菌がな
+6
-1
-
168. 匿名 2023/05/26(金) 18:40:36
>>1
虫歯はやばい気がする+10
-1
-
177. 匿名 2023/05/26(金) 18:49:20
>>1
自分は物心ついた時から虫歯、重度アトピー、重度アレルギー性鼻炎で
どうしても子供には虫歯をうつしたくなかったからチューもフーフーも食べ物も食器も食器用スポンジも完全別
↓
今のところ小3の息子はアレルギー性鼻炎のみ
虫歯はともかく他は関係あるのかなぁ+5
-0
-
180. 匿名 2023/05/26(金) 18:51:35
>>1
親がアトピーなのに子ども3人ともアトピーどころかアレルギーもなくインフルにもコロナにもなったことない健康優良人(みんな大人)だわ…
食器共有してたし動物園に行くの好きで犬をずっと飼ってた。+8
-0
-
193. 匿名 2023/05/26(金) 19:07:59
>>1
アレルギー性鼻炎にも効果あると書いてるけど、アレルギー性鼻炎は免疫許容範囲越えたら大人でなったことない人でもなる
アレルギー性鼻炎もアトピーも免疫の暴走が理由の一つだとしたら、親と接触したや接触してないに関わらず結局はその人の免疫許容範囲越えたら発症する
親と接触しても免疫許容範囲越えたらなる訳よね
だとしたらリスク軽減が親と接触はそこまで関係なくない?
+4
-1
-
197. 匿名 2023/05/26(金) 19:14:31
>>1
親と食器共有だし衛生的とは言えない環境で育ったけど普通にアレルギーだし酷いアトピー発症した…体質とか個人差デカいよ+6
-0
-
216. 匿名 2023/05/26(金) 19:29:13
>>1
2013年にはもう既にスウェーデンで報告があったみたい。
ただ、
> 大人から乳幼児に唾液が移ることで、胃炎・胃がんを引き起こすピロリ菌や虫歯菌(ミュータンス菌)などに感染することも指摘されている
という懸念点で締め括られていた。
親の唾液に子供のアレルギー予防効果―スウェーデン研究|あなたの健康百科|Medical Tribunemedical-tribune.co.jp傷に「つばを付けておけば治る」なんていわれるように、唾液には殺菌や粘膜保護などのさまざまな作用が指摘されているが、今度は親の唾液によって子供のアレルギーが予防できるという研究結果が、5月6日発行の米医学誌「Pediatrics」(電子版)
+2
-0
-
232. 匿名 2023/05/26(金) 20:00:28
>>1
親がアレルギー体質じゃなければじゃないの?
衛生的じゃない環境で祖母含め大人の唾液にさらされてた自分は虫歯なうえにアレルギー沢山だよ
フルーツや生野菜も無理
+3
-0
-
258. 匿名 2023/05/26(金) 21:32:19
>>1
虫歯が移ると思って、食べ物うんぬんより食器を共有しないことを徹底してきた。
だからなのか?2人ともアトピー…+2
-0
-
280. 匿名 2023/05/26(金) 22:58:38
>>1
小児科の先生からアトピーは家族歴(遺伝)が多いと聞いたけど+0
-0
-
303. 匿名 2023/05/27(土) 00:57:50
>>1
私は生まれた時から親や親戚にキスされまくって育ったらしいけど、アトピー持ちだしアレルギー体質で鼻炎が酷い。アトピーやアレルギーってなるときはなるし、辛かったのはヘルペスがうつりやすいこと。綺麗な環境で常識的な親に育てられた子供ってヘルペス持ち少ないよね。私はやはりこの記事の情報って疑問に思うから従来の育て方を支持します。
+5
-3
-
308. 匿名 2023/05/27(土) 02:17:51
>>1
小さい時に母の知人が子供連れて遊びに来て自分の歯で砕いて食べさせて驚いた。
私が見てたら「まだ噛めないから」と言ってた。+0
-0
-
314. 匿名 2023/05/27(土) 06:36:30
>>1
こんなことよりこれだと思う。「灯台下暗し」だったアレルギー予防 博士の着想が原点:朝日新聞デジタルwww.asahi.com花粉症やぜんそくを予防する仕組みを、国立成育医療研究センターなどのチームが見つけた。免疫の仕組みを利用し、マウスの実験では極めて有効だと確認された。もとになったのは、今年7月に亡くなった免疫学の世界…
+1
-0
-
315. 匿名 2023/05/27(土) 07:06:06
>>1
赤ちゃんは色んな人に抱っこして貰うと自己免疫が強くなるとか言われてたよね。その一環かな。
唾液云々は虫歯の無い両親なら‥微妙。+1
-0
-
333. 匿名 2023/05/27(土) 11:50:13
>>1
虫歯菌を入れるか
アレルギーを避けるか
でも私たぶん親と食器共有して育ったけどアトピー大人になっても出てるから体質だろうし虫歯菌を入れない方を取るかな+2
-0
-
362. 匿名 2023/06/10(土) 23:39:05
>>1
40代半ばの私は母が口つけたようなものを与えられて育ったけど、花粉症はひどいし、アトピーはないが皮膚も弱くかぶれたり痒くなりやすい
100%と言ってる訳ではないから私は少数派だったってことなんだろうけど、あまりにも意外な説なので俄かに信じがたい+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子育て中の親に朗報です。赤ちゃんと親の唾液の接触があった場合、アレルギーの発症リスクが低下する可能性があるということです。