ガールズちゃんねる

時間に間に合わない子供

135コメント2023/06/01(木) 04:50

  • 1. 匿名 2023/05/25(木) 23:33:58 

    小6の長男に○時に家を出るから用意してと言うのにいつも間に合いません。
    日曜日は昼から友達と遊ぶ約束していたので午前中に宿題を終わらせなさいと言うのに結局間に合わず、終わったのは待ち合わせの1時間後でした。集団行動になってもこの状態なら周りに迷惑かけてしまいます。
    自覚してもらいたいのですが、どうやったらわかってくれるでしょうか。

    +28

    -36

  • 8. 匿名 2023/05/25(木) 23:35:47 

    >>1
    とりあえず日曜の昼から遊ぶなら土曜のうちに終わらせるつもりでやらせた方がいいね

    +151

    -3

  • 9. 匿名 2023/05/25(木) 23:35:48 

    >>1
    学校や通学班はどうですか?

    +22

    -0

  • 15. 匿名 2023/05/25(木) 23:36:36 

    >>1
    宿題は諦めて後でやらせる。テレビやゲームは宿題終わるまでは禁止。
    準備は細かく口うるさく急かすかな…
    家庭の問題だけなら1時間早く伝えるのもありだけどよそでもあんまりだと人間関係に良くないよね。

    +54

    -1

  • 33. 匿名 2023/05/25(木) 23:39:43 

    >>1
    宿題が学校のなら金曜日にすべて終わらせる様にしたらいいよ
    お子さんの性格的に出かける前にやる事自体が間違いじゃない?

    うちは土日に習い事や出かけたりがあるから全部金曜日に終わらせる約束にしてる

    +45

    -1

  • 39. 匿名 2023/05/25(木) 23:41:02 

    >>1
    言っても間に合わないならフォローしてあげて
    そこは過保護だと思わない方がいい
    世の中にはそういう要領の悪い子が一部いて、ちゃんとケアしてあげれば今なら何とかなるから
    宿題なら大人も一緒にみてあげるのもいいよ

    +26

    -0

  • 40. 匿名 2023/05/25(木) 23:41:30 

    >>1

    そもそも小6だと、まだ人生経験が少なくて

    『何の作業に何時かかるのか』

    っていう部分の把握ができてない可能性が高そうだけど、そこはどう?

    ※人生経験が少ないがために時間の見積もりが甘くなる

    そこが把握できていないなら、例えば今回は算数のワークを3ページやるのに○分かかった、みたいにカレンダーにでも書き残しておいて、同じようなことをする時に子供自身が過去にかかった時間を見直して目安を思い描けたらいいんじゃないかな。

    例えば私なんてとっくにいい年齢だけど、初めてやる仕事とかだと時間の見通しが上手く立てられないことがある(それに関しての経験が少なすぎるから)。

    時間の見通しって、『経験』が蓄積されてないと難しいと思う

    +24

    -1

  • 46. 匿名 2023/05/25(木) 23:43:50 

    >>1

    小学6年生ならもうある程度色んなところで時間の大切さと守らなければいけない意味を理解していないとヤバい気がするんだけど…

    原因が病気とかではないなら、まずは自分の行動にかかる時間を把握させて逆算を教えないといけないと思う。朝起きて着替えや顔を洗うまでの時間から食事に必要な時間、宿題は各教科どれくらいで何分くらい必要なのかとかこと細く自分を知らないと対策は取れないと思う。

    +13

    -0

  • 51. 匿名 2023/05/25(木) 23:46:18 

    >>1
    私は大学までそうだった。学校は遅刻するわ宿題やらない、課題提出しないで散々。
    今振り返ると「いいからやれよ」って案件ですが、本人なりに理由があるかもしれないので、私は当時自分だけではたどり着けなかったけど今考えたら明確に原因や理由は色々とあった。
    学生時代を終えて、日々の生活が仕事に変わって以降は好きな仕事しながらそれなりに稼いで、今は教育企業で働いてるので、将来真っ暗って感じでもないと思う。
    よく分かってないために上手く言葉にできないだけかもしれないんじゃないかと思った。

    +9

    -1

  • 52. 匿名 2023/05/25(木) 23:47:30 

    >>1
    なんか親子ともズレてない?

    宿題をギリギリまでやらないで約束に間に合わない息子

    時間や約束を破って人に迷惑をかけても宿題をやらせる主

    普通は宿題の期限を当日にしないし、終わらないなら一度止めて約束は守らせて帰って来てから夜遅くてもやらせない?

    +56

    -2

  • 53. 匿名 2023/05/25(木) 23:47:36 

    >>1
    そもそも宿題って金曜日のうちにやらない?
    うち小5と小2がいるけど、土日にしか出来ない課題ならまだしもそれ以外の日は金曜日に終わらせて土日はフリーって感じだよ。日曜まで終わってないなんてそもそもなぜ?

    +6

    -5

  • 57. 匿名 2023/05/25(木) 23:48:49 

    >>1
    一度取り返しのつかない経験をさせた方が良いのかも。
    時間に遅れたけど遊べて良かった〜とか毎回何とかなってしまうのがいけないのかも。

    親との約束を平気で破る癖がついてるのも良くないし。
    「◯時に終わらせるって言ったのにまた約束破られてお母さん悲しいな。これじゃあ相手にも迷惑が掛かるし今日は遊びに行くのやめようね。」みたいな感じで。
    もう6年生で発達に問題がないのであれば、母親や友人への配慮が出来ないと...

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2023/05/25(木) 23:49:36 

    >>1
    結局お友達と遊んだんですか?
    1時間遅れて、お友達は怒ってなかった?
    小6なら相手がどんな気持ちになるか分かる年齢と思ったけど。

    +13

    -0

  • 63. 匿名 2023/05/25(木) 23:55:22 

    >>1
    土日に遊ぶ約束があるなら
    宿題をするのは金曜日です。

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2023/05/25(木) 23:58:06 

    >>1
    私はアラフォー社会人ですが、子供の頃からそんな感じです。
    就職前は、学校は遅刻ギリギリ、友達との約束もギリギリか少し遅れる、宿題もギリギリか間に合わない。
    就活のときはかなり気合を入れて遅刻しないようにしました。
    通勤も遅刻しないようにしているし、仕事の期限も厳守してます。
    それなら常に気合を入れれば?と自分でも思うけど、そこまで常に気を張ると疲労困憊になってしまうのでできません。
    もう、そういう特性なんだと思います。

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2023/05/26(金) 00:12:44 

    >>1
    宿題と時間割りと明日の服(平日)と上靴洗い(金曜)は帰宅したらすぐやるように声掛けてるよ。
    終わったら確認もしてる。

    夜にしてた時はたまに、算数のノートが無くなった!とか明日図工でアレが要る!とかハプニングあって大変だった事があるので自分が対応しやすい為でもあるw

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2023/05/26(金) 00:20:25 

    >>1
    マイナス覚悟だけど私がこれだわ。何時にでないといけないってわかってるのに、自分の中での過去の最速用意時間から逆算して「あと〇〇分くらい大丈夫…」と思ってダラダラしちゃって、結局ズルズル用意が遅れるんだよね。
    社会人になって通勤してた時代も、わずかな電車遅延でも起きたら会社遅刻するってレベルの時間にしか家を出られなかったからよく遅刻してた…

    でも自分を擁護するわけじゃないんだけど集中力はすごくあるんだよね。好きな勉強とか時間を忘れてできるしそれで旧帝大にも入れた。でも時間には非常にルーズ。もしかしたら軽く発達障害グレーかもしれない。ちなみに母親は非常にきっちりした人で一億回くらい注意されて育ってきたから家庭環境のせいじゃなく、本当に生来のルーズさによるものだと思う。
    ちなみに今私にも娘がいるけど、逆に娘はすごくしっかりしてて大事な用事がある日とかは逆に朝寝坊を起こしてくれたりする。

    +12

    -6

  • 77. 匿名 2023/05/26(金) 00:24:16 

    >>1
    修学旅行とか遠足が心配だね

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2023/05/26(金) 00:27:26 

    >>1
    親子でズレまくっててビックリするわ。
    本気で分からないならまぁ、そういうことかなと思う。
    小6で時間の逆算が出来ないのも、間に合わせる様に行動させれない親もどっちもどっちよ。

    +15

    -2

  • 85. 匿名 2023/05/26(金) 00:55:44 

    >>1
    具体的に目で入る情報を与えてみては?

    うちの子(いま小4です)は視覚優位なところもあるのですが、口頭だけだと抜けることがあるけど、時計を見せて指示を出すと自分で時間を見ながら動けています。

    後はカウントダウンをする。
    「あと30分で出掛けるよ。○分になったら靴を履いてね。」など具体的に声掛けをするようにしています。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2023/05/26(金) 01:02:44 

    >>1
    宿題は日曜日の分まであるの?
    そうじゃなければ金曜日のうちに終わらせるルールにしたら良いのに。

    そして宿題と友人との約束なら、友人との約束を優先しなきゃ。
    他人からしたら主さんの家の状態なんてどうでも良いのでね。

    時間を守る、約束を守る、これが最重要事項では?
    もし家庭のルールとして宿題が終わるまで遊ばせないのなら、最初から「今日は宿題終わってないから無理だわ、ゴメンね」と断らせることも相手への思いやりかと。

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2023/05/26(金) 01:20:14 

    >>1
    前日に用意させればいいし、遊ぶ約束してたなら途中で宿題やめてもよくない?
    前日にできるなら前日にやらせなよ

    +4

    -1

  • 90. 匿名 2023/05/26(金) 01:58:17 

    >>1
    私割とお子さんと同じ性格かもしれない
    早く寝ないとなのに今もこうしてダラダラしてる。笑

    キツく叱られれば叱られるほど急ぐの嫌になるんだよね。ただ時間を守れないのって常識としてダメだよね。病気なのかな

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2023/05/26(金) 02:33:05 

    >>1
    時間の概念ができないのは発達障害かもしれません
    うちの子がそうです。
    早めに(年齢低いうち)何処かしらの医療機関に繋がる事をお勧めします。
    将来困るのはお子さん本人ですから

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2023/05/26(金) 03:26:43 

    >>1
    息子さんと同じように時間を守れず親からずっと怒られて育ってきたアラサーです。
    性格なのか発達の問題なのかわかりませんがどんなに頭ではわかっていても正直直りません。
    時間を守れる人からすると全く理解出来ないと思いますが、自分でもわかっているのに毎回色んなパターンで時間が過ぎてしまうんです。。

    なので私はもう自分がそういう人間なんだと認めて、人との約束の時は、毎回実際に出発しないといけない時間より30分前に頭で出発時間を設定して「この時間に出ないと間に合わないんだぞ!!」ってマインドコントロールしてます。笑
    案の定その設定時間にはだいたい間に合いませんが💦余裕を見ておいた30分の間にはさすがに家を出られるので遅刻はしなくなりました!

    普通の人は、なら最初から逆算して30分多めに支度の時間を取れば良いのでは?ってなると思いますがそれだと間に合わないんです。自分でも不思議ですが、途中で頭の中で勝手に余裕を見て調整しちゃってるんですかね、、。

    息子さんが私と同じかわかりませんが、そのまま大人になって時間を守れず人に迷惑をかけるのは良くないので、時間にルーズなのを認めて先回りして対策しながら生活していくのも一つの手かもしれません。


    +4

    -0

  • 97. 匿名 2023/05/26(金) 03:50:11 

    >>1
    私がそうだ…
    自分なりに逆算して頑張ってるんだけどとろいのか時間足りなくなる
    あと頭のどこかでまぁ遅れてもなんとかなるだろと思ってるんだと思う
    本当の時間隠して早めの時間を伝えるか、遅れたら罰金制にするとか何が何でも時間を守らなきゃいけない状況を作るしかないかも

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2023/05/26(金) 05:51:02 

    >>1
    小2の息子が全く同じでした。他に忘れ物や不注意などはないですか?うちは検査したら、逆算が苦手も含まれるワーキングメモリーが低いADHDでした。それから療育、通級に通ってます。小4になった今、大分時間が守れるようにはなりましたけど、まだ親の助言は必要で将来心配です。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2023/05/26(金) 06:19:22 

    >>1
    金曜日に宿題をする

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/05/26(金) 07:34:08 

    >>1
    うちも。今朝もそう。見通しができないんだよね。さらに準備が早めに終わってもその分ゆっくりしちゃってもう時間過ぎてる!って2分遅れで出たりね。一々声かけするのに疲れた。自分の頭で考えてほしい。
    最近は遅刻覚悟で何も言わない方が本人の為かな?と考え始めてる。

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2023/05/26(金) 07:42:41 

    >>1
    待ち合わせの1時間後?!主さんも融通効かなさすぎじゃない?
    小学生だとのんびりした子はのんびりしてるからなぁ。中学生になって遅刻が成績に関わってくると変わるかも知れない。

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2023/05/26(金) 09:02:02 

    >>1
    何故日曜日の午前に宿題をさせるのか?
    母親の主も時間感覚が鈍い???

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2023/05/26(金) 09:15:11 

    >>1
    レッドブル飲ませる

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2023/05/26(金) 09:49:17 

    >>1
    どんな約束だったんだろ。

    公園でみんなで遊ぶから、いけたらいくね!くらいの約束ならいいけど、その子の家で2人で遊ぶとか、集まってから何処かへ行くなら大迷惑だから、宿題途中でも行かせるわ。

    帰ってきたら即宿題、今度からは前日に終わらせることを約束して。時間を守ることは大事って教えたほうがいい。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2023/05/26(金) 18:19:57 

    >>1
    言っちゃ悪いがお母さんも大概だと思う…。
    勉強ができないのは仕方ないとして、宿題が終わらないなら約束に遅刻しないためにせめてあとに回す選択肢はなかったのかな…?

    +3

    -1

  • 133. 匿名 2023/05/27(土) 07:32:38 

    >>1
    マイペースって言葉がそっくりそのまま当てはまるんだよ
    過去の私もそりゃあひどいもんでした
    言って聞かせてできるようになることじゃない彼本人が友達を介してや、バイトを始めたらバイト先やらで教わるものじゃ

    +2

    -0

関連キーワード