-
4. 匿名 2023/05/17(水) 10:39:50
耳障りのいい、なんて日本語はないんだけど。
目障りのいい、なんて日本語がないのと同じで。+59
-71
-
15. 匿名 2023/05/17(水) 10:41:32
>>4
耳触りと書いていいことに使われるようになってるらしいよ。+17
-13
-
44. 匿名 2023/05/17(水) 10:46:51
>>4
小泉構文っぽいww+3
-25
-
79. 匿名 2023/05/17(水) 10:56:46
>>4
進次郎!?+4
-13
-
101. 匿名 2023/05/17(水) 11:04:11
>>4
耳触り
ってことなのかな。肌触り歯触りと同じで。+7
-0
-
139. 匿名 2023/05/17(水) 12:04:29
>>4
誤用が定着するパターンって気持ち悪いよね
「障り」って文字に違和感なく「良い」ってつけちゃう感覚どうかしてるわ。+35
-1
-
141. 匿名 2023/05/17(水) 12:12:46
>>4
インタビューして文字を起こした記者が悪いんだよ+13
-0
-
182. 匿名 2023/05/17(水) 14:42:52
>>4
マイナスついてるけど私もこの表現がずっと気持ち悪いと思ってたわ
最近多いよね+17
-0
-
184. 匿名 2023/05/17(水) 14:44:27
>>4
耳障りのみで深い表現なはずなのにどっちやねん+5
-1
-
186. 匿名 2023/05/17(水) 14:56:02
>>4
極めて正しい指摘なのに何でこんなにマイナスついてるの⁉︎
ガルちゃん怖い…+22
-2
-
191. 匿名 2023/05/17(水) 16:23:41
>>4
言葉は人々によって、時代によって移り変わっていくものよ。
例えば、「全然大丈夫」って言葉は本来は間違っているけれど、今では普通に使われてたりする。その程度のこと。
ちなみに、夏目漱石の小説にも「耳障(みみざわり)」って表記がされてる箇所があったんだって。「耳触り」については、本来は誤りとする辞書もあれば、聞いたときの感じ・印象って書いてる辞書もあるってさ。
https://www.bunka.go.jp/prmagazine/rensai/kotoba/kotoba_004.html#:~:text=%E3%81%BF%E3%81%BF%E3%81%96%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%80%90%E8%80%B3%E9%9A%9C%E3%82%8A%E3%80%91%20%E3%80%94%E5%90%8D%E3%80%95%EF%BC%88%E5%BD%A2%E5%8B%95%EF%BC%89,%E3%81%BE%E3%81%9F%EF%BC%8C%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%81%95%E3%81%BE%E3%80%82
+7
-8
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する