-
1. 匿名 2023/05/16(火) 11:57:03
6年生の子供がスポ少(野球)に入っています。
スポ少の保護者関係がこんなにもめんどくさいとは思いませんでした。
野球経験者の一保護者がたまに来て練習方法など指示をだしそれに従ってしまう事なかれ主義の監督・コーチ、その一保護者の子供に対しての威圧・暴言(うまいと思う奴にしか教えない、お前のせいで試合に負けた等)へ意見した親への無視が始まり、その家庭が父母会長へ相談するも会長自身が「指導者がいるからチームが成り立っている」という思考のようで中立ではなく‥見兼ねて副会長の私から会長へ言葉を選びつつ意見したら今度は会長からの風当たりが強くなり、LINEでの攻撃、仕事を勝手に増やして人に振る(自分はやらない)、こちらの言動が会長の意にそぐわないと何日も返信がなく話し合いが出来ない‥など、鬱になりそうです。
しかし、子供達は仲良くやっていますし、今から退団という事はあまりしたくない(できない)ので、どうにか割り切ってやっていきたいのですが、組織としておかしすぎて相談できる場所もなく頭を悩ませています。
みなさん、どのように割り切ったり対処しているのか参考にしたくトピ申請しました。+191
-4
-
5. 匿名 2023/05/16(火) 11:59:05
>>1
スポーツやってるお子さんのお母さんってやっぱりお母さんもそんな感じ。コミュ力高くて誰とでも仲良くなれるような。うちは将棋とか文系に進んでほしい笑+266
-6
-
7. 匿名 2023/05/16(火) 11:59:33
>>1
あと半年!+55
-2
-
11. 匿名 2023/05/16(火) 12:00:35
>>1
子供がスポーツ強いと嫌でも参加しなきゃだよね…+37
-0
-
20. 匿名 2023/05/16(火) 12:03:12
>>1
違う競技のコーチをやってました。
うちのところでも口を出してくる保護者はいましたが、そういう人はだいたいたいした選手じゃなかった人で、そこそこの成績を残してる人はこちらに任せてくれます。+31
-7
-
22. 匿名 2023/05/16(火) 12:03:40
>>1
変な大人が集まってるね
子供たちが可哀想+70
-1
-
27. 匿名 2023/05/16(火) 12:05:03
>>1
結構詳しく書いてるけど、身バレしないか?+12
-5
-
34. 匿名 2023/05/16(火) 12:08:23
>>1
うちの子バレーしてるんだけど、私が経験者だからという理由で練習試合とかの審判系全部押し付けられる。教えるからちょっとでいいから代わって〜と思う。
弱小チームだから見ててもおもしろくないからまじで疲れるだけ。
ただ子供は一生懸命だから応援したい、、、+74
-0
-
38. 匿名 2023/05/16(火) 12:10:40
>>1
主のチームの親が出過ぎだと思う。
色々文句や疑問があってもまずは監督やコーチに任せる。親は子供とその仲間がチームやプレーに集中できるようにサポートのみに徹する。
口を出すのは子供が危ない目に遭った時と、あまりに理不尽な暴言や暴力があったとき。
家庭によって負担の差がでてしまうけど、それは「お互い様」と捉えて黙ることも必要。
親がその加減を弁えていないと、どんなにいい選手がたくさんいるチームでもまとまらなくて自滅しがち。+22
-3
-
45. 匿名 2023/05/16(火) 12:13:27
>>1
まだ先が長いのならスポ少辞めてクラブチームに、って言いたい所だけど、あと半年で子供は問題なく楽しんでいるなら、親が我慢するしかないのかな…+43
-1
-
47. 匿名 2023/05/16(火) 12:13:43
>>1
退団で+3
-4
-
54. 匿名 2023/05/16(火) 12:19:49
>>1
ガルちゃんで野球のスポ少は親がめんどくさいって知ってたから野球は入れたくないなって思ってた
もしやりたがるならクラブチームとか。
でも友達と一緒がいいからスポ少!って言われたらそうもいかないよね…+29
-4
-
65. 匿名 2023/05/16(火) 12:23:46
>>1
主さん大変だけど、もう我慢するしかない気がする。
子供の為に現状に耐える。せめて旦那には辛い気持ちを聞いて貰いながら、なにがなんでも耐えると心に決める。親やってるとそう言う時あるよね…+31
-0
-
104. 匿名 2023/05/16(火) 12:50:08
>>1
そういう組織って、声の大きな人の意見ばかりが通りますよね。その結果が現状というか。
なので、主さんと同じ思いの人も黙っているだけで存在すると思うし、その人たちの意見も表に出せる体制が、会として機能する事だと私は思うんです。
どちらの声が正しいとかは置いておいてね。
私は今、会長をしてるのですが、声の小さい(遠慮して意見を控えてる)人の意見を聞く事から初めています。声の大きな人の文句は絶えませんけどね。
我ながら面倒な事をしてると思いながら、けれどその小さな声に支えられる事が山ほどあります。
改革なんて大きな事ではなく、全員の声が皆に伝わる体制を築けたらと思っています。
批判や意地悪なんて、何もしなくてもされているので全くの想定内です。
あちらは臨戦態勢ですが、私は作業を整えてるだけ。
それで何も変わらなくとも、まあ仕方ないと思っています。+35
-0
-
121. 匿名 2023/05/16(火) 13:11:34
>>1
主、この夏は小学校だから今の時期はきっと思い入れも強いだろうし大会や遠征も多いだろうし大変な時期だよね。さらにそこに加えて保護者間の悩み...私も経験したのですごく嫌な時期だったのを覚えてる。
あと少しだよ。
子供が辛くてやめたいならその選択肢もありだけど、子供が今のチームで最後まで頑張りたいというのなら、どうかあと数ヶ月頑張ってほしい。
こんなに大変で嫌なはずなのに、いざ引退の時期になると「まだまだこの子のプレーをみていたい」という思いにきっとなります。そしてそれが終わったときはやりきった感とか寂しさとかいろんな思いがこみあげてくると思う。その時にたくさん親子で労ってほしい。
引退の時は親子で写真をとったりすると思うから、息子さんと最後に笑って写れるように、今はどうか頑張って。アドバイスにはならないけど、同じ球児を持つ親として応援してます。
+28
-1
-
124. 匿名 2023/05/16(火) 13:13:37
>>1
うわぁ、私も経験がありますが、
どこもこんな感じですよね。
負けず嫌いな親が集まるから、いちいち大変なことになる感じ。
あのとき学べたのは、理不尽と政治。
本当にそれだけです。+18
-0
-
131. 匿名 2023/05/16(火) 13:19:36
>>1
絶対ではないけど、言動に著しく問題のある保護者は、風向きが変わったときに勝手に自滅していくので、放っておくのが一番です。+11
-0
-
138. 匿名 2023/05/16(火) 13:25:39
>>1
すべてのスポ少が面倒くさいんじゃなくて、1さんのいるとこが死ぬ程面倒だしおかしなところだよ。
長男が入ってたスポ少は確かに親の負担はあったけど代表の先生がしっかり指導してくださってたから(誠実で理不尽なことしないし)、親も協力し合う雰囲気が出来てた。
剣道だったからかな?団体競技だとまた違うのかもしれませんね。+11
-2
-
161. 匿名 2023/05/16(火) 14:51:37
>>1
娘が子供会でやってるバスケをしてる。
週4ぐらいで活動。
6年生の保護者が監督へお弁当渡してた。
保護者は仲良い。みーんな良い人。
平和。みーんなの優しさで成り立ってます。
ただ、最近、学校で問題児で有名な親子が入って来て…
揉めそうな予感…+15
-1
-
193. 匿名 2023/05/16(火) 17:10:49
>>1
うちは辞めました。
冠婚葬祭・急な仕事や予定で練習試合に親が行けないなど全部ダメ。
試合に負ければ練習に欠席した日を表にしてホワイトボードに掲載。
差し入れなどの負担金は割り勘なのに一部の人にだけ請求する。
など色々ありました。
子供は頑張っていたけど悪い影響(他人のミスを責めるなど)が出たので辞めさせました。
うち含めて4人同時辞めたので色々言われましたが声や写真・動画などを取っておいたのであまにしつこいと弁護士に相談すると言ったら静かになりました。
辞めれないならその組織のやり方に従うしかないのかなと思います。
+25
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する