ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/05/14(日) 23:33:55 

    中学生の子供が寮生活をしています。
    新しく入ってきた寮生に合わない子がいるみたいで、煽ってきたりうるさいから本当嫌だと電話がかかってきました。電話越しに話は聞きましたが、具体的なアドバイスはしませんでした。
    子供から、人間関係的なことで相談されたら何かアドバイスしますか?


    +37

    -15

  • 2. 匿名 2023/05/14(日) 23:34:50 

    >>1
    する

    +56

    -6

  • 3. 匿名 2023/05/14(日) 23:34:52 

    >>1
    ただ話し聞いただけなの?

    +22

    -7

  • 4. 匿名 2023/05/14(日) 23:35:20 

    >>1
    難しすぎー。こそっと先生とかに相談するしか無いかも。

    +27

    -6

  • 6. 匿名 2023/05/14(日) 23:36:00 

    >>1
    いじめられて自殺だけはダメ。学校なんてやめても良いと教えてあげて、逃げても人生どうにかなるって。
    青森の葛西りまちゃんのような子が減ると良いです。加害者工藤千江梨みたいなやつも。

    +17

    -21

  • 12. 匿名 2023/05/14(日) 23:37:13 

    >>1
    近い内お家帰っておいでって言ってあげて欲しい。

    +49

    -2

  • 15. 匿名 2023/05/14(日) 23:38:14 

    >>1
    男の子なら、具体的な解決策を提案する。
    女の子なら、ひたすら共感して、カフェやショッピングに誘って気晴らししてあげる。

    +2

    -10

  • 16. 匿名 2023/05/14(日) 23:38:17 

    >>1
    中学生を持つ親がガルちゃんでこんな質問をする世の中好き
    (流行りの言い回し)

    +2

    -8

  • 19. 匿名 2023/05/14(日) 23:39:40 

    >>1
    私も中学生、高校生の子供がいるよ

    人間関係一番大変なのは、みんなが大人になりきってない今だよ、ここで色々学べたら成長できるし、大人になっても変な人はいるから、今学べば上手に対応できるようになるよ、今は練習期間。
    大変だろうけど、心を大人にする練習だよって言ってる。

    +47

    -11

  • 21. 匿名 2023/05/14(日) 23:40:35 

    >>1
    親に相談したけど適当に流されて(深刻には受け止められなくて)自死してしまう子とかニュースで何度か見たから気になる
    家に来られるようなら顔を見て改めて話した方がいいと思うよ

    +28

    -2

  • 25. 匿名 2023/05/14(日) 23:41:46 

    >>1
    その相談が 愚痴っぽく言ってきたか、 深刻そうに言ってきたかによると思う。

    愚痴っぽく言ってきたら 話を聞いてあげるに留まる。
    深刻そうに言ってきたら 親身になって具体的にアドバイスする。

    +18

    -2

  • 27. 匿名 2023/05/14(日) 23:42:08 

    >>1
    中学生で寮生活はハードだね

    +30

    -2

  • 29. 匿名 2023/05/14(日) 23:42:42 

    >>1
    中学生で寮なんてなったらきちんと話を聞くなー。
    アドバイスの有無とかより適当に流すことが良くないと思うから相手が子供なら尚更一旦自分の感想とか挟まず全てを聞く。聞いてるふりじゃなくてちゃんと子供目線に考えつつ

    あと子供からその寮生活望んだのと、主夫婦が勧めて行ったのじゃ全然違うからそういうのも教えてほしい

    +11

    -3

  • 38. 匿名 2023/05/14(日) 23:49:54 

    >>1
    寮ではないけど、クラスにそういう子がいて実際被害にもあった。学校行くのが嫌、憂鬱って言い出したから面談の時に先生に相談したら「社会に出たら色んな人もいるからねぇ。勉強だと思って我慢して」で終わった。

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2023/05/14(日) 23:52:55 

    >>1
    同室なの?

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2023/05/15(月) 00:40:20 

    >>1
    相談される関係性が築けているのがいいなと思いました。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2023/05/15(月) 13:18:28 

    >>1
    私の母は一緒になって愚痴言ってくれてた。

    最終的にスッキリしたら「がんばりな!」って。

    うちはわりと根性論というか、負けずに頑張れ、逃げずに頑張れ、って感じだったし、親も何かいうの苦手なの知ってたから、親のアドバイスに期待したことはなかったけど、

    「あんたが悪い」とかも言わずに一緒にムカついてくれたのはよかったかな。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2023/05/15(月) 23:39:30 

    >>1
    具体的に話を聞き、具体的なアドバイスをする。
    ・物理的に距離を取る
    ・距離を取れず、かつ我慢ならない時は、プログラムの終わっていないパソコンだと思って相手の言葉を訂正する。例「遅い」と言われたら「丁寧って言うんだよ」とか。
    ・イライラしてはいけないと思うと余計に空回りするので、我慢できない時は積極的に何かをすることを心掛ける。筋トレでもパズルでもいい。他のことに集中することで意識を逸らしていく心理療法のひとつ。

    ちなみに受け流せとか気にするなはアドバイスではない。

    +0

    -0