-
1. 匿名 2023/05/05(金) 09:49:45
ガルちゃんで良く勧められていて、とうとう夫にも勧められました。
正直何の効果もないでしょ、としか思えませんが受診してみたら心穏やかになったり、考え方や感じ方が変わったりするのでしょうか?
+221
-56
-
6. 匿名 2023/05/05(金) 09:50:41
>>1
症状に合わせてお薬を出してもらえるよ
ただ、薬はなかなかやめられなくこともある
+379
-9
-
10. 匿名 2023/05/05(金) 09:51:01
>>1
精神安定剤漬けにされる。
結局完治するのは環境をかえるしかない+341
-122
-
29. 匿名 2023/05/05(金) 09:53:40
>>1
なんで夫に勧められてるの?+87
-3
-
31. 匿名 2023/05/05(金) 09:53:56
>>1
症状というか、困りごとの内容にもよるけどカウンセリングのほうがいい場合もあるよ+74
-2
-
41. 匿名 2023/05/05(金) 09:55:41
>>1
薬だけ沢山出されたり良い医者見つけるのが大変。+26
-1
-
52. 匿名 2023/05/05(金) 09:56:48
>>1
ガルと家族にすすめられるなら、相当つらい状態だと思うから行ったほうが良いよ。
うちの家族精神的になりやすいのか、病院で良くなってる。良い医者居るよ。
普通の生活がままらないんでしょ、いま。+75
-0
-
53. 匿名 2023/05/05(金) 09:56:57
>>1
ガルは当てにならないけど、旦那さんに勧められるなら行った方がいいかも。旦那さんがあなたの言動で困っているんだろうから。
心療内科や精神科にかかる人って病識ない人がたくさんいるから。+118
-2
-
55. 匿名 2023/05/05(金) 09:57:03
>>1
薬はもらえるけど、その経緯に根本的な問題があるならそれを解決してくれるわけじゃないから難しいよね。
会社で鬱になって病院いって、精神安定剤もらえても、根本的な会社をやめなければなおらないし+27
-2
-
57. 匿名 2023/05/05(金) 09:57:16
>>1
ちょっと話して薬出してもらうだけだよ、ぶっちゃけ。
メンタルクリニックによっては、臨床心理士と話すとこもある。私はそれは初診のときだけだったけど。+20
-1
-
63. 匿名 2023/05/05(金) 09:57:37
>>1
自己判断は禁物。専門医に見てもらって解決する問題もあると思う。薬は断れるし希望すればカウセリングも受けられる。ただ注意したいのは新規で保険に入れないことがあるよ+26
-0
-
68. 匿名 2023/05/05(金) 09:58:15
>>1
夫以外はどう思ってるのかな?
夫が勧めてるのに主がこんな感じだと、自分では気づいてなのだろうね
何か原因があるのか?
原因があるならそれに向き合うとか治療しやすいけど、原因なしでなると大変よ
昔本で読んだけどさ
外国だったしお医者さんがよかったから回復に向かってるで最後終わったわ
+12
-0
-
75. 匿名 2023/05/05(金) 10:00:09
>>1
合う薬が見つかればとても改善されますよ+18
-2
-
77. 匿名 2023/05/05(金) 10:00:42
>>1
旦那さんかわいそう+5
-15
-
78. 匿名 2023/05/05(金) 10:01:07
>>1
自殺願望が強かった時に最初に心療内科を勧められて受診。
問診採血採尿血圧測定と普通の病院と変わらなくて女医も「ここは精神的なストレスで体の異常が現れた時に改善するよう手助けする病院です。もし手首を切る飛び降りるなどしたらうちで扱えません。その時は精神科を紹介します。」って前置きされました。+41
-1
-
83. 匿名 2023/05/05(金) 10:02:17
>>1
一軒目に行った心療内科の先生は病んでた自分から見ても病んでる感じがしたから通わず、
2軒目の先生は薬の表を見せられて「どれがいいですか」と聞かれて「患者に薬選ばせるの?」と思ってやめました。
今は以前から通っていた内科で軽い安定剤と睡眠導入剤で落ち着いてます。+17
-3
-
103. 匿名 2023/05/05(金) 10:08:54
>>1
先生は合う合わないあるよ
今の症状伝えていつからあるか言えば良いよ
薬漬けされるかはわからないけど
最初から大量に薬出す先生は辞めておけ
耐性はあるからそれで薬の量増えたり強くなることあるから注意が必要だよ+7
-0
-
110. 匿名 2023/05/05(金) 10:12:09
>>1
薬がもらえるだけだけど、それなりにちゃんと効果あるよ。
主さんがイメージしてるのは療法の方じゃないかな?
まずは行く病院の主治医が心理療法とか行動療法とかを推奨している病院かどうか調べて、しているところだったら自分から希望してもいいんじゃない?
そうじゃなかったら内科とかと同じで症状聞いて薬出されるだけだよ。+14
-0
-
121. 匿名 2023/05/05(金) 10:16:41
>>1
病んでいると自覚があるのでしたら行きましょう。
旦那さんもしんどいんだろうから。
共倒れしてからでは遅いですよ+12
-1
-
129. 匿名 2023/05/05(金) 10:19:05
>>1
よく初めて精神科・心療内科へ行って
「話をよく聞いてくれない!」
って言う人が居るけど
あくまでも、症状を簡潔に話して治療に繋げる場所だから
長々と自分語りして聞いて貰える場所ではない事は理解しておいた方がいいよ
何を話していいのか不安なら、メモに箇条書きして行けばいい
自分語りをトコトン聞いて欲しいのなら、カウンセラーへどうぞ
この辺を勘違いして、不満を言って病院ジプシーする人が多いから+68
-2
-
143. 匿名 2023/05/05(金) 10:25:10
>>1
病院行ったことないの?
診察して治療するところだよ。症状を治すor緩和する薬が処方される。+4
-1
-
146. 匿名 2023/05/05(金) 10:25:55
>>1
まずは漢方で試してみては+3
-5
-
151. 匿名 2023/05/05(金) 10:29:19
>>1
普通に診察を受けておくすりをもらって飲んで治療する場所だよ。
医師による保険診療なんだから、普通の診療科と同じよ。特別視するのはなぜ?あなたの偏見でしかないよ。
自由診療だとカウンセリングや行動療法や脳への電気刺激などの、いろんな特別な治療法もある。けど、それは任意。+16
-1
-
157. 匿名 2023/05/05(金) 10:33:00
>>1
家族に勧められてるなら、一度受診してから自分で判断したらいいんじゃない?
話は聞いてくれるし、薬も処方してくれる。+12
-2
-
164. 匿名 2023/05/05(金) 10:37:42
>>1
出たよ。
典型的な病識のない精神病患者。周りは異変や違和感を感じて、これはヤバいと思って専門家を薦めるに至ってるのに、私は病気じゃない!やら、精神科なんて無意味!やら、薬漬けにされるのが怖い!やら、病状そっちのけで医者否定する患者。
こういう人って、拗らせて大変なことになってから医者に駆け込んで、すぐに治らない!だの薬が効かない!だのヤブ医者だの騒ぐんだよ。
病気なんだから、早期発見早期治療が大切なのに。
受け入れない頑なさも、病気だよ。
そして、他の通院してる真面目な患者に、薬なんか意味ないだの、医者はヤブだの、薬やめろだの、余計なクソバイスするのもこの手の人。ガルちゃんにもよくいる。
ウンザリする。+7
-16
-
167. 匿名 2023/05/05(金) 10:38:34
>>1
まだ読んでるかな?
私は行って良かったですよ。投薬なしで3回ほど通いました。
はじめはお医者さんとの問診。自分の現状(うまく話せるか自信なかったのでメモを事前に書きました)を話して、2回目は心理士さんと心理検査みたいなものをしました。
簡単な読み書き計算やパズル、一般常識などをしました。これらはIQを確認するためのもので、あとは情緒の検査などもしましたよ。
3回目はそれらの結果のお話で、私の場合は投薬するほどの心身症状はないけども不安症や、やや自閉症気味かな?と。
自閉症に「なる」のではなく、自閉症は「生まれながら」のものなんで自己を責めたりせず、あー私がお友達と上手くやれなかったりしたのはそのせいか〜と納得出来たりして良かったです。
IQは普通でしたが、数学的な部分が極端に低く、記憶力が突出しているという結果でした。+23
-0
-
170. 匿名 2023/05/05(金) 10:40:26
>>1
あんまり変わらないですよ?
眠れない→眠剤処方
不安→安定剤処方
でも定期的に受診するから、医師に説明するためにも最近の自分の症状はどうかな?って頭の中で振り返ったりまとめたりするきっかけになるのは良いと思ってる
突然長椅子に寝かされて催眠療法して、目が覚めたらトラウマ解消してスッキリ★なんてのはまずないかと
むしろ私主治医は、トラウマがあっても日常生活送れてればあえて掘らなくていいと考えてる様子。まあ確かにね+9
-1
-
186. 匿名 2023/05/05(金) 10:50:56
>>1
カウンセリングとは違うから脳の信号を正しくする内服薬をだしてくれるくらいかな!
でも、やめ時がわからないからずっと通院になる。
まずは環境を変えてゆっくり出来る場所を作ったりしてから心療内科への受診は最後でいいと思うけど!+2
-0
-
192. 匿名 2023/05/05(金) 10:56:20
>>1
健康保険治療でかかると受診歴が残って、その後に民間医療保険や生命保険に加入する機会があるとき支障が出るよ
+9
-2
-
193. 匿名 2023/05/05(金) 10:56:35
>>1
医者と合わないとかえって傷つきそうで怖くて受診できない。受診の履歴も何かに影響しそう。おひとりなので施設入居とか気になる。+1
-0
-
199. 匿名 2023/05/05(金) 11:03:07
>>1
心療内科であっても精神科であっても
担当の先生と合う合わないあるし
薬をたくさん処方する病院(先生)もいれば
私の通ってる病院(精神科)は
基本的薬を極力処方しない方針
心療内科に通った中で発達判明したので
精神科に移行したけど
心療内科でも充分に効果?ありますよ
+6
-0
-
209. 匿名 2023/05/05(金) 11:14:19
>>1
カウンセリングが保険適応の心療内科に通いました。薬の服用はかなり軽い眠剤のみ。4年くらいかかったけど、ネガティブになった時の対処をできるようになって生きやすくなったよ。+9
-1
-
214. 匿名 2023/05/05(金) 11:20:14
>>1
私はパニック障害で日常生活にも影響が出てきたので受診した。遠くにも行けないので一番近い心療内科。おじいちゃん先生で、正直あんまりだったけど辛かったことを話したら思わず泣いてしまった。
本当はちゃんとカウンセリングも受けたいけど先伸ばしにしてる。とりあえず薬を処方され、それをお守りに生活してるよ。依存するのは怖いし出来れば飲みたくないけど(誰でもそうだよね)生活していく為にはしょうがない。
まだ主さんは、悩んでるということは危機迫ってない状況なのかな?
それなら今のうちに、とりあえず受診してみてはどうでしょう?それから決めてもいいしね。
限界になってからではキツいと思うし、旦那さんが偏見なく勧めてくれるのは心強いと思うよ。+19
-0
-
216. 匿名 2023/05/05(金) 11:26:45
>>1
心療内科 身体症状があるのに
検査しても異常が見つからないなど
精神科 うつ病、パニック障害など
精神症状がある
カウンセリング 傾聴と共感しながら
本人が気持ちや考えを整理するのを
サポートする+3
-2
-
220. 匿名 2023/05/05(金) 11:35:44
>>1
そんなに偏見があるなら行かなければいいのに。
私はパニック障害で心療内科に行きましたが、行って良かったです
カウンセリングもずっとしました+15
-0
-
226. 匿名 2023/05/05(金) 12:20:17
>>1
抗不安薬1年くらい飲んでたけどその後民間の医療保険入れなくなった+10
-0
-
240. 匿名 2023/05/05(金) 13:22:38
>>1
精神疾患持ちってことで、生命保険で新しいものに入りにくくなる。
産後のホルモンバランスと実家とのいざこざで怒りとイライラが収まらないときに、てんかん用の鎮静剤飲んだら、興奮が収まったことはあるから、自分では止められないイライラとかあるなら、週に一回とか、たまーに飲む分にはあり。
でも、基本的には、やっぱり根本の原因がなくならないと治らん。謝ってもらうとか、嫌な上司から離れるとか、根本が解決しないと精神病は治らない。+12
-0
-
265. 匿名 2023/05/05(金) 14:51:54
>>1
心の病にも色々ある。薬でしかコントロールできない病気もある。一時的な病気抑うつ状態とかは早めの治療で良くなると思う。
ただ色々な事がぐちゃぐちゃになったまま、放置してると重度のうつ病になって入退院くりかえすようになる人もいる。
いい病院と先生探して一度行ってみるのもいいのかも。
あと自律神経が乱れてるだけの場合もあるから、東洋医学も視野にいれててもいいかも。+5
-1
-
266. 匿名 2023/05/05(金) 15:05:21
>>1
先生が話を聞いてくれて薬を処方してくれる。
先生は優しかったです。+4
-0
-
306. 匿名 2023/05/05(金) 19:35:42
>>1
結局は環境を変えて良くしていけば治っていきます
環境を変えられるまで精神を安定させていく感じです。
仕事してるなら診断書貰って休むとかもアリです。
薬で治るものではないと思いますよ〜+5
-1
-
321. 匿名 2023/05/05(金) 20:27:28
>>1
いい先生にあたると楽になる薬出してくれる。少なくとも私は楽になった。長期的にはわからないけど通って3年目の今はまあ行ってよかったかなと思う。人生で起こっている問題が解決するわけではないけど、どうにもならないことについて考え込んだり落ち込んだりしすぎるのを防いでくれる、薬で。+3
-0
-
324. 匿名 2023/05/05(金) 20:35:54
>>1
医者による。うちは油断してると薬漬けにしようとする。+2
-1
-
325. 匿名 2023/05/05(金) 20:37:05
>>1
病院ときくと『治してくれる場所』という認識が一般的だけど精神科においては違う
治すのではなくて、あくまで自分が自分の心を上手にコントロール出来るアドバイスorきっかけを与えるのが心療内科
カウンセリングも治す目的ではなくて、カウンセラーと話すことで自分自身を知り、その上で少しでもその人らしく生きやすくなるようにアドバイスするだけ
結局本人の意思次第+8
-1
-
326. 匿名 2023/05/05(金) 20:37:52
>>1
どうなるってただ薬もらうだけかな
じっくり聞いて欲しいならカウンセリングとかもあるよ
自分が行ってる所は薬の処方相談がメイン
予約も取りやすいけど、じっくり話は聞いてくれないかな+2
-0
-
330. 匿名 2023/05/05(金) 21:06:26
>>1
とりあえず、心療内科じゃなくて精神科へ。
心療内科は内科であって、あのひとたち心の病気のプロではない。
薬もまともなチョイスしないから。
餅は餅屋。+3
-4
-
344. 匿名 2023/05/05(金) 21:50:04
>>1
気を悪くせずに聞いて欲しいんだけど、家族にもすすめられたという事なら、あなたに命の危険があって心配だからとか、家族や周りに迷惑や負担がかかってるか、なんだと思う。
受診したら、あなた自身もラクになるかもしれないし、
状況は変わるかもしれない。
行ってきたらいいと思うよ。
+10
-0
-
349. 匿名 2023/05/05(金) 22:16:53
>>1
うちの旦那はストレス障害になって大変だったけど、早めの受診が幸いしてすっかり良くなったよ!
罹って良かったと思ってる。+5
-0
-
357. 匿名 2023/05/05(金) 22:55:36
>>1
どんな症状かによる
最初からどっさり薬出す先生は信用ならない
漢方も取り扱っていてカウンセラーがいる病院がいいよ
そういう病院は、薬は少しずつ様子見で合うものを探して、あとはカウンセリングと認知療法で改善していきましょうと提案してくれる(症状重すぎたりすると認知療法向かない場合もあるけど)
普通にうんうん話聞くだけのカウンセラーより、認知療法のスキルがあるカウンセラーが絶対おすすめです+3
-1
-
360. 匿名 2023/05/05(金) 23:17:13
>>1
なんの知識もなく下調べもせず受けるのはお勧めしない。98%近くが薬だけ出して金儲けしているやぶ医者のような連中。ステロイドより反動が強い薬で薬漬けにされて頭も体も変になる。+3
-1
-
367. 匿名 2023/05/06(土) 00:09:29
>>1
すごく良い先生で、漢方を出してもらって良くなっています。
ただ、保険やローンを組む時は入れないので要注意です。+4
-0
-
375. 匿名 2023/05/06(土) 00:33:49
>>1
いい先生なら効果あるんじゃない?+0
-0
-
389. 匿名 2023/05/06(土) 02:22:27
>>1
安定剤と眠剤出してもらってる
何も話さないよ
薬出してもらうだけ+1
-0
-
392. 匿名 2023/05/06(土) 02:26:06
>>1
とにかく合法的に休めるようになることで気持ちにゆとりや情緒が安定してくるようになる。。良い先生を口コミで探すべし。+0
-0
-
403. 匿名 2023/05/06(土) 06:49:07
>>1
病院に寄るのかな?私が今通っている場所は最初は1時間くらい…カウンセリングみたいな感じで先生はノートパソコンでカチカチと記録しながら私の話を聞いたり、質問されて答えたりしてから【気分変調症】と言われました。薬も貰いましたが、生活のアドバイスをしてもらいました。
2週間に1回行く形になり今9年目になりますが、ここ2.3年は診察5~10分←近況話して薬を変えたり、減らしたり、増えたり。何なら先生アクビはするし、目つぶってます…パソコンの手が止まってるから寝てます(笑)
新しい所に変えようかなとか思い始めてるけど、長く通ってるしな…とか思ってます。
結果、薬です。+5
-0
-
408. 匿名 2023/05/06(土) 08:00:11
>>1
人によって診断はさまざま
心療内科って非科学だからね
薬も作ってる側(薬剤師ではなく)は一切使わないらしい+3
-0
-
413. 匿名 2023/05/06(土) 08:30:17
>>1
合っている病院、合っている先生だったら治るというか落ち着くと思ってる。私は先生というよりカウンセラーさんに周りの人には言いにくい不安の気持ちを吐き出したら少し楽になったよ。+1
-0
-
419. 匿名 2023/05/06(土) 09:07:49
>>1
>>78や>>129にも書かれてるけど病院だから体の不調からくる部分も見てもらえるよ
家族がメンタルやられてるけど、毎回何をどれくらい食べたかとか睡眠時間どれくらい取れてるかとかの記録だけでも医者からするとかなり参考になるらしく、私は家族のそれらの記録をつけて一緒に通院する時に持っていってます
あとは客観的に見て今日は感情的だなとか落ち着いてるな、落ち込んでるなといったことも記載してる
それらが投薬治療の参考になったりするので、ご家族にそういったものを書いてもらって毎回付き添ってもらうと良いと思うよー
辛い時とか自分ではそういった記録はつけられない思うので+1
-0
-
442. 匿名 2023/05/13(土) 18:32:48
>>1
今日もいったよ。次から心理士のカウンセリングになって、先生に受診することはほとんどなくなる。
初めていったとき、人間関係の悩みがあるといったら、人間関係で悩む人は発達障害の可能性あるから3種類の検査予約することに。自費検査だから3万くらいした。
初診は必ず採血するっていわれて採血。
で、今日は結果を聞きに行ったら、「初診と違う先生なのでよくわかりませんが、ちらっと結果を見た感じまぁ大丈夫だと思います。再診なんでそんな話も聞けない」って言われた。三万かけて、たった一言でした。
採血結果も貰ってないし、検査してお金稼いでるのかなーと。検査料とれたら検査結果は適当。
お会計も不明瞭。20分ほど診察で話したら、30分以上話聞かないととれない保険加算もついてた。
精神科なんてお金取って薬だすだけ、ださないなら検査や保険点数でお金稼げるだけ稼ぐって感じでした。
適当すぎてびっくりだけど、精神科を目指す医師はそこまで高い志がある医師は少ないと思いますので仕方ないかなと。
カウンセリングは心理士さんなので上手く行くといいなと思います。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する