-
1. 匿名 2023/05/04(木) 00:23:01
集団生活を送る学校は、安心して過ごせる場所ではなかったといいます。
(中学1年生)「(Q.学校は行きづらいときがあった?)大人数が苦手だったから、友だちとも仲良く遊んでいたけれど。最初は(小学)1年生から給食もあまり食べられなくて、お腹が痛くなって。ずっと何だろうと思いながら、ときどき行っていた」
HSCと気づいたのは小学6年生のとき。自分の「敏感な気質」を客観的に捉えられるようになり、「困りごと」にどう対応したらいいのか分かるようになったといいます。
認知度が不十分だというHSCにはどんな特徴があるのでしょうか。心理学者たちが作成したチェックリストの一部を紹介します。
・驚かされるのが苦手
・親の心を読む
・たくさんのことを質問する
・完璧主義
・誰かのつらい思いに気づく
・うるさい場所を嫌がる
などです。
チェックリストは23項目あり、13項目以上が当てはまればHSCの可能性があると言われています。ただ、一つや二つでもその度合いが極端に強ければ、HSCの可能性があるそうです。
例えば、転校して給食の配膳のルールが変わったことに戸惑ったり、一度、忘れ物をしてしまうと、登校への不安が高まるケースもあるようです。+47
-82
-
3. 匿名 2023/05/04(木) 00:24:46
>>1
場所を変えることでその子本来の力が活かせるといいよね+174
-7
-
38. 匿名 2023/05/04(木) 00:38:16
>>1
親の心を読むとか辛い人に気がつくとか
HSCとアダルトチルドレンって重なる部分ない?
HSCだって決めつけて見逃しとかあったら可哀想だな+47
-2
-
44. 匿名 2023/05/04(木) 00:41:07
>>1
HSPとか、正式な病名とかではないらしいね。
病気まではいかないけど繊細ってかんじか。
1番ややこしいかもね。
もう自分で自分の取説作って対処していくしかないよ。
今は不登校受け入れようって風潮になってるけどやっぱり難しいと思うよ。
死を考えるくらい行きたくないなら学校じゃなくて病院に行った方がいいけど、そこまでじゃないしきっかけもないけどただ行きたくないって言うのは微妙だと思う。
学力だって塾だけでなんとかなる子ならいいだろうけど、ほとんどの子はそうもいかないでしょ。
今は通信制高校とかも増えてるみたいだし、海外みたいホームスクール導入したらいいのに。
本来勉強の機会があったのに、環境やいじめせいでドロップアウトしてしまう子の逃げ道にもなるでしょ。+46
-3
-
67. 匿名 2023/05/04(木) 01:12:41
>>1
昔の『クラス皆で残さず給食を食べましょう!』の風習辛かったな😅
お陰で会食恐怖になってしまったよ💧
今でも給食後の子供の保護者会の時、匂いで具合悪くなる…どれだけのトラウマ😓+29
-2
-
88. 匿名 2023/05/04(木) 03:10:21
>>1
そういう性格でどうやって混合生きてくかを学ぶのが学生生活の目的なのでは?
社会にでたらそんなわがまま誰も聞いてくれないよ。お金を稼ぐってそういうこと。
+23
-6
-
104. 匿名 2023/05/04(木) 07:04:32
>>1
私も子供の頃まんまこんな感じだった(実際にはもっと酷かった)
でも、中学に上がって成績がトップ10位以内で定着すると、それが自信とか精神的な安定に繋がったみたいで、だんだんと状態が良くなっていった。
あと、給食からお弁当になったのも良かったのかも。
繊細な子って、自分に自身がないことも多いから、他人より秀でた部分を見つけて伸ばしてあげられると良いんじゃないかなと、当事者的には思う。+18
-0
-
108. 匿名 2023/05/04(木) 07:17:11
>>1
こういう気質の子は子供のうちに思考のトレーニングして社会に出るまでに自分でうまく対処できるようにした方がいいよね
大人になって、病気でもないのにHSPで…って生きづらいのは損だよ本当に+38
-2
-
110. 匿名 2023/05/04(木) 07:29:05
>>1
知的なし自閉症の我が子とおんなじ特性してるけど?これでHSCなんで~って親が流してしまうのは本人にとって酷な人生過ぎるわ
療育、発達検査、始めるなら早ければ早いほどいいからね
明らかに日常生活に支障ある特性出てるのに無理やり普通のレールに乗っけて何か得ある?そのうち二次障害も出るよ+31
-1
-
123. 匿名 2023/05/04(木) 07:54:34
>>1に出て来る子供達はHSPなのか障害があるのかよくわからないね
勝手にHSPだと言ってるけど
例に挙げられてる子たちは結構偏りが激しい感じだから障害の可能性もあるんじゃないかな
こういうのはむしろハッキリ診断した方が本人も対処し易い気がするけど+12
-0
-
162. 匿名 2023/05/04(木) 08:40:38
>>1
だって給食中にちょっかい出してきたり下ネタ言ったり、食べ物を飛ばしてくる汚い男子が毎日いるんだもん。食欲なくなるに決まってんだろ。
あと食事に合わせるのは牛乳じゃなくてお茶かミネラルウォーターでしょ、普通。麦茶とか。
とにかく食事がまずくなるのよ。+7
-8
-
221. 匿名 2023/05/04(木) 09:57:02
>>1
うちの中学生息子、この傾向がある
コロナ禍以来学校で給食食べるのが本体にしんどいみたいで、ひどい時は遅刻して行ってる
手がベタベタするのがストレスだからって手をすごく洗うから荒れちゃって、ハンドクリームもベタベタするからって付けたがらない
元々メンタルがあまり強くなくて、児童精神科とかセラピーも通ってたけど、投薬治療は怖くて踏み切れなかった。
こっちが気にしすぎると余計ひどくなる気がしてあえて無視してるけど、どうしていいかわからない+13
-0
-
264. 匿名 2023/05/04(木) 12:18:07
>>1
繊細さんのときも思ったけど、全く当てはまらない人がいない方がレアなんじゃ?ってチェックリストだな。うちの子全部当てはまるわ。
+10
-1
-
297. 匿名 2023/05/04(木) 18:48:51
>>295
同意
結局自分の劣等から現実逃避したいだけだよね
HSP・HSCは人より優れている才能だって怪しいカウンセラーの言うことを真に受けて自分アゲする人が多いけど、このタイプって社会的成功が難しいタイプだと思う
奴らが見下してる発達の方が特性を生かしてたりする
>>1みたいに給食の配膳が変わっただけでも戸惑ったり、忘れ物をしただけで不安になって不登校になるって典型的なASDの症状なのになんで個性で済ませるんだろ+14
-2
-
310. 匿名 2023/05/04(木) 21:15:16
>>1
友達いるなら良いじゃないか。甘ったれるな。+0
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
新学期がスタートして1か月。新しい学校やクラスに慣れてきたという子どもたちの一方で、環境の変化に不安や戸惑いを感じている子どもたちもいるのではないでしょうか。