-
1. 匿名 2023/05/03(水) 00:44:55
■1000円台は夜勤やスキルがある人の特権だった
現在、都内のカフェで店長を務めるBさん(30代女性)がリアルな実情を明かす。
「うちの店は11時から22時までで、ホールのバイトは能力や経験に合わせて時給1200~1500円です。それでも、やっぱり優秀な子は、もっと時給がいい他の店に行ってしまうんですよね……。今年に入って2人、他店に行くという報告を受けたばかりです。
どちらも理由は『時給』で、1人の男の子は1600円だと言っていました。まあ夜帯の仕事とのことなので、時給がいいのも納得なんですけど、うちでは1600円は出せないし、仕方がないと思うしかありません。もう1人は女の子で、すぐ次のバイトを見つけたわけではないそうなのですが、1500円という時給に対して、勤務形態や人間関係に納得いかなかったみたいです。
そんなこんなで新しいバイトを入れなくちゃいけないんですが、採用も結構大変なんですよね。私がカフェでバイトしていた頃なんて、時給750円とかだったのに(笑)。悩ましいです」(Bさん)
■時給が上がっても「年収の壁」は変わらない
とはいえ、時給が上がることで悩ましい問題も出てくるという。働きすぎると所得税や社会保険料を払わなければならなくなる、いわゆる「年収の壁」問題だ。
「扶養内に収めるためにシフト調整し、あまり働きすぎないようにしています。
時給が上がっているのに、『年収の壁』はほぼ変わらないので、時給が上がってもお金は貯まりません」(Bさん)+310
-16
-
22. 匿名 2023/05/03(水) 00:49:31
>>1
地獄の自民党政権+98
-7
-
28. 匿名 2023/05/03(水) 00:50:33
>>1
民主党政権下で75円に近かったドルは今いくらだっけ?+3
-5
-
38. 匿名 2023/05/03(水) 00:53:17
>>1
25年前に550円でバイトしてたけど、今考えると激安時給でコキ使われて割に合わないわ+117
-3
-
87. 匿名 2023/05/03(水) 01:18:21
>>1
私は田舎の高校中退だったけど、時給1850円(多分……もしかして1890円だったかな?)だったよ
飲食勤務だったけど個人のお店
私もしかして優秀だったのかな?w
今から5年くらい前の結婚前の話でが+2
-24
-
105. 匿名 2023/05/03(水) 01:39:53
>>1
15年ぐらい前の地方、時給650円とか全然あったわ〜
+21
-0
-
143. 匿名 2023/05/03(水) 02:43:02
>>1
扶養内というのが後付でできた特例なだけで
本来は賃金を得たら納税義務がある
履き違えるな
私は扶養内パートですが+28
-8
-
144. 匿名 2023/05/03(水) 02:53:13
>>1
30〜40代って主婦パートで時給で働いてる人も多いから、今の時給の相場を知ってる人も多いと思うんだけどなぁ+15
-0
-
161. 匿名 2023/05/03(水) 04:12:01
>>1
30代前半だけど、高校の時スーパーではたらいてて時給1050円だったよ。750円で働いたことなんてないんだが。+3
-9
-
165. 匿名 2023/05/03(水) 05:11:01
>>1
1>>1500円という時給に対して、勤務形態や人間関係に納得いかなかったみたいです。
労働環境と対価を考えて、コスパ悪かったら辞めるなんて当然のことじゃん。就職してしょっちゅう辞めてたら生活困るけど、バイトならストレスなく続けられる方を選ぶのが当たり前だと思う。
私も15年前に大学入って時給700円のバイトして、次に時給1100円に目がくらんで別のバイトに変えた。でもハードすぎるしブラックだったから即辞めた。当時は即辞めたことに罪悪感あったけど、今思えばバイトで心身壊すのは馬鹿らしすぎた。+10
-1
-
185. 匿名 2023/05/03(水) 06:37:27
>>1
場末のスナック並じゃん!+0
-0
-
192. 匿名 2023/05/03(水) 06:53:23
>>1
30~40代は戦後最も冷遇された世代
そりゃ子ども増えないわって思う+22
-2
-
216. 匿名 2023/05/03(水) 08:05:32
>>1
時給は仕方ないにしてもアルバイト先でも上下関係厳しかったな
アルバイトとはいえしっかり仕事しないといけないの当たり前だけど、教わったらその場で覚えて早くできるようにしてたな
気遣いも大事だった+5
-0
-
220. 匿名 2023/05/03(水) 08:12:46
>>1
扶養内に収めるためにシフト調整し、あまり働きすぎないようにしています。
時給が上がっているのに、『年収の壁』はほぼ変わらないので、時給が上がってもお金は貯まりません」(Bさん)
↑
なら扶養から外れて働けばいいやん。そしたらお金貯まるんでしょ。意味不明すぎ。+9
-7
-
373. 匿名 2023/05/03(水) 23:35:44
>>1
当時は750円の時給でもなんとか生活出来る家賃だったからだよね。この20年で賃金より前に家賃が高騰してるから、時給1000円でも都内じゃ生活厳しいわ+2
-0
-
374. 匿名 2023/05/03(水) 23:37:10
>>1
うらやましいとか言ってるのは、実家暮らしか旦那の稼ぎで生活出来る主婦なのかしら?
税金も家賃上がってるから時給上がったって手元に使える金は昔よりはるかに少ない+2
-0
-
383. 匿名 2023/05/04(木) 00:24:46
>>1
扶養のことを意識してセーブして結果貧しくなってるのばかばかしいよ
だからどこも人手不足なのさ
そんなの気にせずに働けるだけ働いて豊かになればいいじゃない🙁+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
企業の賃上げの動きが注目されるなか、アルバイトの時給も着実に上がっている。厚生労働省の「地域別最低賃金の全国一覧」によると、令和4年度の最低賃金(時給)は全国加重平均で961円。...