-
1. 匿名 2023/04/20(木) 00:18:33
■勉強の習慣がつく4つのポイント
①勉強時間、勉強量のハードルを下げる
②遊びのあとに勉強する
③リビングで親がいっしょに勉強するのが一番!
「いっしょに勉強」は最初の10分でじゅうぶんです。勉強が軌道にのったら、「じゃあ、できたら見せてね」と離れていきましょう。
そして、最後は丸付けをしたり、やったところをチェックしてあげてください。子どものほうも「見てくれるのなら、ちゃんとやらなくちゃ」と心構えが違ってきます。
④問題集は「うすいもの」を選ぶ
■リビングで勉強する子は頭がいい
■親もいっしょに勉強する
10分経って調子にのれてきたら、自分の仕事をするのでも、本を読むのでもかまいません。
親が子どもの前で読書する習慣があると、子どもの成績が上がりやすいというデータもあります。親が日常的に読書をすることで「勉強は当たり前」という雰囲気を家庭の中につくっていくのです。+19
-92
-
39. 匿名 2023/04/20(木) 00:45:10
>>1
子供部屋できる家ならあった方がいい
子供だって親と離れて色々やりたいことあるんだよ、なにもかも親と一緒では息がつまると思うわ。+15
-1
-
53. 匿名 2023/04/20(木) 04:15:29
>>1
リビングは姑がテレビ見てるから集中どころじゃないんだが+4
-0
-
63. 匿名 2023/04/20(木) 06:10:39
>>1
部屋はあるけど勉強机買ってない。ていうか本人が「見守っててね」って言ってリビングでやってる。まだ低学年。
でも頭の善し悪し関係なく、子供ってこんなもんじゃない?そもそもある程度大きくなって自制できるようにならないと、部屋で黙々とやるなんて無理では?+6
-0
-
99. 匿名 2023/04/20(木) 08:51:48
>>1
1:リビングで
2:10分間
3:薄い参考書
これだけ真似しても
成績は上がるわけがない。+2
-0
-
101. 匿名 2023/04/20(木) 08:57:12
>>1
勉強する場所をリビングにするだけで、子ども部屋はあげた方がよくない?
子どもにもプライベートはあるよ。+13
-0
-
117. 匿名 2023/04/20(木) 09:57:25
>>1
私、リビングで勉強してたけど、バカだよww
+1
-0
-
141. 匿名 2023/04/23(日) 23:06:28
>>1
関係ない。遺伝です。
娘が中受の時私がリビングでゲームしたいから2階の子ども部屋にうつってもらった。塾の送迎はしていたけど内容はノータッチ。それでも受かったから関係ない。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「自分は頭がいいという自己イメージが高い」子供が将来伸びる 「あなたは本当はできるの。お母さんは知っているわ」 そうくり返し伝えることで、勉強に前向きになっていけるのです。