-
158. 匿名 2023/04/20(木) 04:35:11
反コオロギ派の人にも知ってほしい「昆虫食」のリアルな話 | 文春オンラインbunshun.jpコオロギ食に批判が集まる中、前回に続き昆虫食の栄養や安全性について聞いていく。回答してくれたのは食用昆虫科学研究会の理事長・佐伯真二郎氏。現在ラオスでNGOとともに食用昆虫養殖事業を主導している、昆虫…
なぜコオロギ研究家は「コオロギフードが地球を救う」と語るのか…”動物性タンパク質の持続的な安定大量供給手段”(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp食用としてのコオロギに注目が集まっている。ひろゆきや中川翔子など、各界の著名人もコオロギ食について反応。「コオロギは救世主になりえる」と訴える推進派と「コオロギなんて食べたくない」と拒否反応を示す
コオロギ なぜ食用に?安全性は?国の支援は?どうなってるの? | NHK | News Upwww3.nhk.or.jp【NHK】コオロギの食用に関心が集まっています。取り組む企業が増えSNSでも議論に。安全性は?国の支援は?法律は?どうなっているの…
コオロギ食利用に対する炎上は何が原因だったのか ここ10年で変貌した社会的受容、対話の乏しさが不信を招く(1/5) | JBpress (ジェイビープレス)jbpress.ismedia.jp2023年2月末から、コオロギを中心とする昆虫食を批判するコメントが、SNSやウェブ記事などで数多く見られるようになった。なぜこのようなことが起きたのか。(1/5)
《なぜ炎上?》昆虫食の専門家が語った「反コオロギ騒動」の背景にある誤解と圧 | 文春オンラインbunshun.jp「何年も前から、どこかで昆虫食は炎上するだろうと身構えてきました」コオロギ食への批判が急激に増えた騒動を受け、食用昆虫科学研究会の理事長・佐伯真二郎氏はこう語る。佐伯氏は長年昆虫食に携わってきた間、昆…
田村淳、コオロギパウダーは「良質な土の味」発言に広がる拒否感「主食にして」「その前に農業を守れ」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp4月5日に放送された『ABEMA Prime』(ABEMA)の内容が物議を醸している。田村淳がMCを務める同番組では、コオロギ食を普及させようとしているベンチャー企業の代表などを招いて議論。
フードロスを削減しつつ、育てたコオロギを宇宙食に【自然と向き合うワカモノたち】 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」scienceportal.jst.go.jpコオロギにエサを与える酒井里奈さん(左)、岡田珠莉さん(中央)、島谷涼花さん(右)。アーモンド、煮干し、キャベツという3種類のエサでグループ分けしている 「自然と向き合うワカモノたち」の第4
+0
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
イタリアで伝統食であるピザやパスタに、コオロギなどの粉の使用を禁じる政令が浮上している。イギリスのBBCによると「食文化を守るため」だという。