-
1. 匿名 2023/04/14(金) 22:39:31
動物の世界と同じく、細菌の世界も弱肉強食であり、同様に生き延びるのに必死だ。そして細菌界では、約100年前に人類の手によって誕生した天敵とも呼べる抗生物質の出現によって、まさに生存の危機に晒されてしまった。
変化を求められた細菌たち。抗生物質の“空爆”から生き残った彼らのなかには、敵である抗生物質の性質をとらえ、攻撃を回避できるように“耐性”をつけ、姿形を変える者が出てくる。
これが“耐性菌”の正体である。
こういった耐性菌に対して、人類はさらに耐性菌を退治できる抗生物質を開発。一方の細菌はさらに変性をおこない、新たな抗生物質に対しての耐性を身につけていく……
といったイタチごっこのような状況が続いている。
しかし、もしあらゆる抗生物質が効かない耐性菌が出現し、その細菌が世界中で流行してしまったらどうなるだろうか?
(中略)
我々が“耐性菌パンデミック”を避けるためには、患者側が耐性菌に関する正しい理解を持ち、むやみに抗生物質を希望しないこと。そして、医師側もむやみに抗生物質を思考停止で処方しないことが重要だ。
「風邪に抗生物質」と決まり文句のような処方をしている旧態依然な医師も散見されるが、既にこれは完全に時代遅れであり、有害とも呼べる医療行為だ。
新型コロナウイルスの影響で感染症に対して関心を持つ人は増えたと思うので、耐性菌についての知識もぜひ覚えておいてもらいたい。+140
-17
-
8. 匿名 2023/04/14(金) 22:40:39
>>1
薬より、普段から免疫力アップを心がけてます+277
-14
-
23. 匿名 2023/04/14(金) 22:42:14
>>1
もう既に耐性菌出来てた
副鼻腔炎で抗生物質飲みまくったからだと思う+125
-2
-
26. 匿名 2023/04/14(金) 22:42:42
>>1
小児のまるめ算定のところだと抗菌薬適正使用加算とれるよね。今は正しく使ってる医師の方が多いと思ってた。+12
-0
-
85. 匿名 2023/04/14(金) 22:57:36
>>1
白い巨塔の財前教授みたいな馬鹿医者のことだな
あの馬鹿は術後の肺の炎症を術後肺炎と誤診して抗生物質の投与一辺倒の指示を出した
+4
-2
-
187. 匿名 2023/04/15(土) 00:31:07
>>1
基地内の薬局で買って仕事が休めない時に服用していたら、一時期医師が処方した抗生物質が効かなくて直接点滴しなければ効かない程になって5日連続で点滴の為に通院しなければならなくなった。
それ以来、抗生物質には気を付けている。+0
-0
-
218. 匿名 2023/04/15(土) 04:57:00
>>1
こういう注意喚起するなら同時に必要があって処方されてる抗生物質は勝手に分量減らしたり飲むのやめたりせずちゃんと飲みきらないといけないことも合わせて言わないとダメだと思う
中途半端に飲んで菌が死にきらなかったとき、残った菌が耐性菌になる可能性があると言われているよ+8
-0
-
241. 匿名 2023/04/15(土) 07:47:04
>>1
そうなんだけどね、抗生剤出してもらえるとすぐに治るからありがたいんだよね・・・+2
-0
-
242. 匿名 2023/04/15(土) 07:54:07
>>1
抗生物質を摂取する時は、必ず一緒にプロバイオティクスを摂って下さい。腸を守ってくれますよ。
膀胱炎で抗生物質を処方される時も同様。抗生物質のせいでカンジダになってしまうと最悪です。そこでまた治療薬を出されるので、病院通いがやめられなくなります。カンジダは治りにくいですしね。
ちなみに、フランスで抗生物質が出されるとプロバイオティクスは同時に処方されますが、英国はいい加減なので、「ヤクルト飲んで」と言われます(笑)。+3
-0
-
267. 匿名 2023/04/15(土) 11:00:27
>>1
外来で患者さんが、風邪なので抗生物質下さいっていきなりドクターに言ってる場面に遭遇した事がある。
免疫が落ちていたり、基礎疾患があり重症化する可能性がある事等考慮して、処方します。ちなみに所謂風邪はウイルス性のものが多いので、抗生物質では治りません。今回の場合は必要ないので処方しませんって丁寧に説明しても、良いから下さい!って患者さんが言っててドクターも困ってた。
抗生物質、点滴信者はある一定数いるよね。+3
-2
-
283. 匿名 2023/04/15(土) 13:53:48
>>1
咳が止まらなくなって受診したら、マイコプラズマっぽいと言われてクラビット出された。
まずは3日飲んでみてって言われてその通りにしたらすっかり良くなった。ぶり返してもいない。
使い方次第だと思う。
+6
-0
-
295. 匿名 2023/04/15(土) 15:23:02
>>1
昔、行ってた皮膚科で普通なら短期で飲むような強い抗生物質をガンガン出されて半年とかずっと飲まされたよ。
薬出してこそ儲かるからね。
そして裏話だけれど、皮膚科は特に最初に強い薬を出すんだよ。そうすると、あそこの医者はいい!とかあそこの薬ですぐ治った!ってなるから。
それでずっと使っていると依存症になったり副作用になってくることが多い。+1
-1
-
327. 匿名 2023/04/15(土) 20:20:40
>>1
ただの風邪で診察してしまった時に診察費払うのに、何の処方もしてもらえないことに患者が我慢できるかどうかだね。
実際、効いてしまう抗生物質があるんだよ。+2
-0
-
329. 匿名 2023/04/15(土) 20:35:59
>>1
常在菌のことも思い出してあげて…
消毒しすぎで死滅してそう+2
-0
-
349. 匿名 2023/04/15(土) 21:51:56
>>1
医者は抗生物質を多めに出す
患者の中の細菌類を完全に死滅させるのに十分な量を
ところが患者は体の調子が良くなってくると抗生物質を飲むのを止めてしまう
そうすると患者の体内で死にきれずに分子構成が崩れた細菌類が残ってしまう
その細菌類が想定外の分裂を繰り返し新種が誕生する
そして患者の咳などにより拡散していく
アホな患者が諸悪の根源+2
-1
-
350. 匿名 2023/04/15(土) 22:07:06
>>1
日本は世界一の抗生物質大国で、世界一川崎病患者が多い国でもある
因果関係があると調査した医師達が懸念していたよ+0
-1
-
361. 匿名 2023/04/15(土) 22:56:26
>>1
タイミングかも知れないけど…三歳まで病気知らず予防接種でしか病院に行かなかった娘が、幼稚園に行ってから体調を崩すように。
引っ越して幼稚園から通い始めた病院はすぐ抗生物質出すところで。でも、先生には量を調整してるし一緒に漢方も出してるから大丈夫って言われてそのまま飲んでた。そうしたら一年後位に肌が急激に弱くなってアトピーみたいな皮膚にそこからしばらくして急に極度の花粉症になった。
また三年して引っ越して行った病院でその話をしたら、今は抗生物質は滅多に出さないよ。漢方と一緒に飲んでるから大丈夫ってこともない。
町内の善玉菌まで消してしまうからアレルギーが、出やすくなる恐れがあるって言われてしまった…。
それを言われてから抗生物質はほぼなしで育った下の子はアレルギーなんかは0。
中学生になった今でも娘はすぐにアレルギー反応が出てボロボロになってしまう。
抗生物質のせいだって言えないけど、先生の説明でもしや…とも思って娘に申し訳ない気持ちでいっぱいだよ。+1
-2
-
370. 匿名 2023/04/16(日) 14:57:31
>>1
ちょっと違うけど犬も最近は注射打ち過ぎで耐性菌がどうのって獣医さんが言ってたわ。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
抗生物質はなんにでも効くというわけではない。なぜ最近は風邪には処方されないのか?抗生物質のメリット、デメリットについて森勇磨医師の『怖いけど面白い予防医学 人生100年、「死ぬまで健康」を目指すには?』(世界文化社)より一部抜粋・再構成してお届けする。