ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/04/05(水) 10:51:37 

    有田夏雄さん(仮名・30代)は、入社したばかりの頃は真面目だった新卒社員Bが、しばらくしてモンスターへと変貌していく様子を教えてくれた。

    「慌ただしい時期で、私は書類作成に追われていました。するとBが唐突に、『銀行行ってきていいっすか』と言ったんです。緊急な用事があったのかと思い、本人に理由を聞いたのですが……」

    Bは、当然のように「いや、金がなくて昼飯が買えないから」と言ったという。

    「私が『昼休みにしたら?』と言うと、『昼休みの時間が短くなるので』と返ってきました。このとき、“こいつはモンスターだな”と気づきました」

    「彼は遅刻しても、『自分、朝弱いので』と謝る様子もありません」

    有田さんは、さすがに腹が立ち、強めに注意したそうだ。しかし、Bの反応はほとんどなく、まるで響いていない表情だった。そして翌日、あり得ないことが起こる。

    「Bは会社に来ませんでした。そしたら私の携帯に知らない番号からの着信があったんです。Bの母親からでした。『今日お休みさせていただきます』と」

    普通は自分で電話するだろうと、有田さんは思った。それから数日間、無断欠勤。電話をしても出なかったという。
            まるで“子供”の新入社員。母親から会社に電話「今日はお休みさせていただきます」 | 日刊SPA!
    まるで“子供”の新入社員。母親から会社に電話「今日はお休みさせていただきます」 | 日刊SPA! nikkan-spa.jp

    多くの企業が新入社員を迎え入れる春。新卒はもちろん、転職してきた人たちで職場の空気は一変する。だが、そこに上司や先輩を困らせる自分勝手な“とんでも新入社員”が紛れ込んでくることもあるのだ。“個”が尊重される時代においても、組織としては悩ましい問題である——。

    +245

    -16

  • 65. 匿名 2023/04/05(水) 11:00:28 

    >>1
    さすがにここまでの人は稀

    +11

    -9

  • 68. 匿名 2023/04/05(水) 11:01:14 

    >>1
    Z世代は無理だって笑

    +15

    -1

  • 99. 匿名 2023/04/05(水) 11:08:26 

    >>1
    そしてパワハラにあった、鬱になったと騒ぎ出す未来が見える。

    +60

    -0

  • 105. 匿名 2023/04/05(水) 11:11:05 

    >>1
    Bに関しては発達障害やろ
    精神科に通った方が良かったね

    +30

    -1

  • 109. 匿名 2023/04/05(水) 11:12:37 

    >>1
    私は先輩後輩含め職場の人に名字もじったあだ名で呼ばれてるんだけど。
    それを知った新入社員にいきなりあだ名で呼ばれて「は?」って思った。
    あだ名で呼ぶ後輩たちもそれまでの関係性があって呼んでくれてるわけで
    雑談すらしてない新入社員の立場で初っぱなからあだ名で呼ぶとか…
    びっくりしたよ。

    +32

    -1

  • 116. 匿名 2023/04/05(水) 11:15:36 

    >>1
    >『銀行行ってきていいっすか』と言ったんです
    何も言わずに姿を消して数時間後に席にいた新人さんがいた(他にも不可思議な人で謎のまま2年目を前に退職)ので、言うだけマシと思ってしまった

    +11

    -2

  • 120. 匿名 2023/04/05(水) 11:17:16 

    >>1
    >>3

    毎年この時期恒例のネタですね。
    親御さん、恥ずかしくないのかな?(私なら、子どもからそんな電話をママからしてくれーなんて言われたら、子育て失敗したなと恥ずかしい)

    救急で運ばれるような状況でないかぎり、親が子どもの会社に電話するとか考えられないわ。

    +96

    -2

  • 129. 匿名 2023/04/05(水) 11:21:59 

    >>1
    私が新入社員の頃(15年くらい前)も、欠勤連絡を親がしてくるとか入社式に親が付いてくるってネタはもう存在してたし、世代関係なくヤバいやつはヤバいと思う
    ただ、それに対して昔は会社側が強く出れたけど、今はパワハラだとか労働者の権利だとか言われるから叱責も左遷も出来なくなったってだけ

    +16

    -0

  • 132. 匿名 2023/04/05(水) 11:23:59 

    >>1
    このケースはちょっとアレだけど

    今の学校教育って親ありきって感じよ。宿題も親が一緒に見てあげてチェックとか毎日必須だったもの。部活とかも親の協力めちゃくちゃ仰ぐし。

    熱心な親ほど子離れ難しくなるから、新卒入社とかならついってことも有り得るかとw

    でも自分は気をつけようと思ってる

    +16

    -0

  • 134. 匿名 2023/04/05(水) 11:24:47 

    >>1
    新入社員じゃないけど、職場体験で帰りがノートまとめ等で遅くなってしまった女の子の彼氏が乗り込んで来た。
    なんで時間守らないだ。責任者出せよ。って
    後日、学校から謝罪の連絡がありました。女の子はその後どうなったかは知らん。

    +13

    -0

  • 146. 匿名 2023/04/05(水) 11:32:34 

    >>1
    よく入社試験突破出来たね

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2023/04/05(水) 11:50:31 

    >>1
    うちの会社の40後半中途採用男服が汚れたから着替えに帰らせてください。って上司に言って40分帰って来なくて数分後お昼休憩入った。上司も苦笑いだけどよくクビにならないのが不思議。

    +11

    -0

  • 183. 匿名 2023/04/05(水) 12:22:06 

    >>1
    こういう人って、病院に親子で来る人とかそうなのかな?
    高熱出てしんどいならわかるけど、スマホ見たりなんか喋ってる。
    親のカード切るために来てるの?
    診察室には入らない人もいて、じゃあ何しに来たの?って思う

    +9

    -0

  • 201. 匿名 2023/04/05(水) 13:19:43 

    >>1
    そんなんを採用した人事の責務よ

    +7

    -0

  • 224. 匿名 2023/04/05(水) 15:51:59 

    >>1
    そんなの今まで入ってきたことないなぁ。

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2023/04/05(水) 17:52:54 

    >>1
    これさ、37歳の男がやったんだけど‥

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2023/04/05(水) 18:35:50 

    >>1
    親が退職代行は別にいいけど仕事中に私用で抜けるとか頻繁に遅刻してくるとか就業規則を守らないやつはクビにできるような法律がほしい

    +15

    -1

  • 263. 匿名 2023/04/05(水) 20:20:47 

    >>1
    甘やかしすぎ。子供のためにはよくないと思う。

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2023/04/05(水) 22:26:25 

    >>1
    それでも新卒しか採らないんでしょう?しょうがないよね?

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2023/04/05(水) 22:33:15 

    >>1
    有田さんのお母さんがB母に注意の電話すればいい

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2023/04/06(木) 00:59:42 

    >>1
    シンプルにクズだね

    +0

    -1

  • 299. 匿名 2023/04/06(木) 02:30:46 

    >>1
    うわ
    相手がホントにヤバいやつなら
    後でパワハラとか言いかねないから

    強めに注意なんてのは気をつけた方がいいよ

    メールで誰が読んでも常識的な言葉で話した、
    と分かるような証拠残すとかの方が無難

    +5

    -0