ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/03/27(月) 17:00:24 

    「文学部は不利」といわれることも…“学部フィルター”は存在する? 就活のプロが解説 | オトナンサー
    「文学部は不利」といわれることも…“学部フィルター”は存在する? 就活のプロが解説 | オトナンサーotonanswer.jp

    「文学部は不利」といわれることも…“学部フィルター”は存在する? 就活のプロが解説 | オトナンサー


    ここからは私の経験になりますが、結論を申し上げますと、「差はある」です。ただし、「企業側からアプローチをするスカウト型では」です。

    「スカウト型」採用の場合、最初に企業が「どの学生にアプローチするか」を決めなくてはなりません。その際、50万人すべてに網かけをしてアプローチするのは現実的ではありません。ですから、業界や職種によって、近い学部や専攻で学生をまず絞ることになります。それ以外にざっくりと絞ることのできる情報は、新卒採用の場合、あまりありません。

    その結果、ビジネスに近い内容を勉強している学部の学生の方が、アプローチされる確率が高くなるということです。これは事実でしょう。

    学校でも学部でも「フィルター」はありますが、企業側は「仕方なく」やっているだけの非本質的なものです。「この学校や学部でなければならない」などと強い意思を持ってやっている企業はほとんどありません。「フィルター」はあくまで「会うまで」のものであり、一度会ってもらえれば、そこから先は本人の努力次第です。

    +5

    -6

  • 27. 匿名 2023/03/27(月) 17:19:34 

    >>1
    スカウターが開きメクラだとよく分かる発言
    実学系が言う程現場での実践に即しているとは限らないし
    逆に語学歴史宗教等海外との関わりがある場合に役立つ学問もある

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2023/03/27(月) 17:46:17 

    >>1
    体育会系の方が奴隷精神が培われてるからね
    人間を人間と思わない鬼畜日本の経営には体育会系が重宝される

    +12

    -0

  • 58. 匿名 2023/03/27(月) 18:18:00 

    >>1
    文系はAIに駆逐されそう!
    風前の灯火

    +3

    -5

  • 77. 匿名 2023/03/27(月) 19:43:24 

    >>1
    文学部は不利?
    大学は職業訓練校じゃないから当たり前では。
    文学部でも余裕で就職できる子は文学部で教わらないスキルを独学で習得してるよね。
    受け身の文学部なんて趣味だし。

    +4

    -0