ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/03/21(火) 22:24:54 

    ※以下抜粋

    食洗機は、欧米諸国では9割近い家庭で使われていますが、日本はまだ3割程度というのが現状です。おそらく、家がそもそも狭いので、食洗機を置くスペースの問題や、ビルトイン食洗機の値段自体も日本はとても高いというのが、あまり普及していない理由のひとつかと思います。

    また、冷凍食品の利用率も違います。

    日本冷凍食品協会が集計しているデータでは、米国40%、日本20%となっています(2020年)。

    日本では、冷凍食品をお弁当のおかず等に補助的に使うことが多いと思いますが、米国の場合はメインで活用していて、夕飯が冷凍食品を温めただけ、というのもよくあること。

    それから、洗濯乾燥機もイマイチ日本では普及していないですね。かくゆう私も乾燥機よりも自然乾燥派ではありますが、家事をする人のことを考えると、衣類の痛みを気にするよりは、乾燥機でとっとと乾燥させてしまう方が効率がいいのでしょうね。

    ちなみに、日本の場合、「全自動洗濯乾燥機の利用半数以上でも、『乾燥機を使用して干す』は1割に満たず」というデータもあります。(専業主婦世帯と共働き世帯における洗濯に関する実態調査 2018年)

    丁寧でよいと思いますし、私もなんとなく影響を受けている気もしてますが、本当に衣類の自然乾燥や手づくりの食事が必要かどうかは、ちょっと考えてしまいますよね。
    なぜ、日本は海外に比べて「時短家電」や「冷凍食品」の普及率が低いのか(with online) - Yahoo!ニュース
    なぜ、日本は海外に比べて「時短家電」や「冷凍食品」の普及率が低いのか(with online) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    子育てに直面したときに、巷で耳にする、あんなウワサ、こんな説。それってほんとうに根拠があるの? 家事に関わる時間ですが、アメリカとの比較では、日本は7時間半/日、米国は6時間弱/日という結果があります。

    +16

    -97

  • 39. 匿名 2023/03/21(火) 22:28:38 

    >>1
    日本人特有の細やかな作業は機械には出来ない。つまり満足出来ない。自分でやった方がましだと感じるから。

    +90

    -4

  • 52. 匿名 2023/03/21(火) 22:30:13 

    >>1
    昨今の電気代みてるとオール電化もリスクあるなと思った
    故障もあるし意外とコスパ悪いのかも

    +51

    -4

  • 103. 匿名 2023/03/21(火) 22:36:20 

    >>1
    全国民に10万円配られたときに食洗機買ったよ!
    もう無い生活とか考えられない🙌

    +25

    -1

  • 109. 匿名 2023/03/21(火) 22:37:18 

    >>1
    時間や手間をかけた方がえらいっていう前時代的な価値観のせい

    +22

    -3

  • 110. 匿名 2023/03/21(火) 22:37:25 

    >>1
    乾燥機は電気代の問題
    冷凍食事は自然解凍やそのまま使えるのを多く利用してる

    +11

    -0

  • 122. 匿名 2023/03/21(火) 22:39:11 

    >>1
    食洗機、汚れが今一つ落ちないのよね。電気代も結構かかるし。乾燥機については、日本人はお日様に当てて乾かすのが好きだからでは?外国ではフランスみたいに外干し禁止の国とかあるし。

    +14

    -10

  • 132. 匿名 2023/03/21(火) 22:39:57 

    >>1
    アメリカは洗濯物外に干せなくて全部ガス式乾燥機でフワフワに乾かしてたよ
    おしゃれ着だけ部屋干ししてた
    食洗機も大きいサイズが必ず付いてたな
    ただし生ゴミのディスポーザーがちょっと固いもの流すと壊れたり、なぜか使えないヤツで日本のものが優秀

    +27

    -0

  • 145. 匿名 2023/03/21(火) 22:41:39 

    >>1
    冷食より手作りの方が美味しいと感じてるからじゃない?
    たまにならいいけど月何回も食べられない

    +17

    -1

  • 146. 匿名 2023/03/21(火) 22:42:12 

    >>1
    夕飯が冷凍食品を温めただけなんて男尊女卑の日本の旦那がそんなの許すはずないw

    +12

    -4

  • 149. 匿名 2023/03/21(火) 22:42:32 

    >>1
    家事が適当でいいって風潮になったら専業主婦になれないから。
    働きたくない女の既得権益なのよ。

    +11

    -16

  • 162. 匿名 2023/03/21(火) 22:43:47 

    >>1
    それは量が少なくて高いからです
    家電も高いです

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2023/03/21(火) 22:45:11 

    >>1
    昼食のサンドウィッチが毎日ピーナツバター&ジャムサンドの国とは食に対する向き合い方が違うのでは。

    +23

    -5

  • 178. 匿名 2023/03/21(火) 22:47:10 

    >>1
    アメリカ行ったとき、スロークッカーとか冷凍とか、いいなぁって思ったよ。旦那さんもなんも言わないの。まあ、その家のお父さんは優しいからかもだけど。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2023/03/21(火) 22:48:04 

    >>1
    時短家電の置き場所がない

    +12

    -0

  • 202. 匿名 2023/03/21(火) 22:53:46 

    >>1
    日本人がひたすら文句垂れるだけで「カイゼン」ができない民族だってバレちゃったね…。

    あれだけ無能な日本製品量産してるのに食洗機の普及率が低いのは謎だった。

    +4

    -14

  • 286. 匿名 2023/03/21(火) 23:38:51 

    >>1
    ダメなのか?
    お金がないからじゃない?
    乾燥機や食洗機を使うと電気代かかるし、冷凍食品も割高になるからじゃないの?
    花粉や黄砂の季節は乾燥機使うけど

    +13

    -1

  • 287. 匿名 2023/03/21(火) 23:38:52 

    >>1
    食洗機はフライパンや鍋洗えないから私には意味無いし乾燥機は電気代かかるし高いし干すのなんてそこまで手間じゃない

    +6

    -9

  • 295. 匿名 2023/03/21(火) 23:46:54 

    >>1
    食洗機は国産だと少ししか入らない。
    パナソニックの初代機はフロントオープンで沢山入ったのに、すぐに引出しの少ししか入らないタイプに変えた。
    あれ、大失敗だったと思う。あれで躓いたね。

    +11

    -1

  • 308. 匿名 2023/03/21(火) 23:56:46 

    >>1
    それが本当に時短になっているのかって思うことたくさんあるよ。衣類が痛むって事は、洗濯槽に残った繊維があるわけで掃除しないといけない別の手間が増えるだけ。
    世界に目を向けたらあちこちに露店がたち並んでてほほ100%外食で家にキッチンがない家庭もあったりする国にもある。
    その場合はそれを職にする人の手作りになるね。
    そもそもの文化が違うのにどう比べろと。

    +12

    -1

  • 311. 匿名 2023/03/21(火) 23:58:33 

    >>1
    冷食は味と量が問題
    最近は大分美味しいけど手作りと比べたらやっぱり味が落ちるのと量が全く足りない…
    金額面から考えても冷食で腹満たすより出来合い買う方が全然マシ
    時短調理器もあくまで補助的な役割って感じ
    麺だけ茹でればラーメン、うどん、パスタ等自力で作る方がコスト安いし腹も満たされるんだわ…

    +8

    -0

  • 319. 匿名 2023/03/22(水) 00:02:50 

    >>1
    なぜって中華、韓国製造が多いから避けてるだけでしょ

    +8

    -3

  • 329. 匿名 2023/03/22(水) 00:10:24 

    >>1
    海外の冷凍食品って調理時間がえらく長くない?冷凍庫も小さいし、むしろ面倒と思えちゃう。
    スーパーが徒歩圏内にいくつもあって、お惣菜買った方が楽ということもある。

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2023/03/22(水) 00:19:44 

    >>1
    個人的には日本でIT化が進んでないのと同じ理由だと思う
    新しいものを取り入れるのが苦手な国民性なんじゃないの

    +9

    -11

  • 338. 匿名 2023/03/22(水) 00:20:51 

    >>1
    食洗機って3割くらいなの??
    それがビックリなんだけど‥

    でも日本の台所の狭さもありそう、アメリカは台所がデカイから置けるけど、日本の台所は狭いし場所取るから置ける場所があまり無い

    +28

    -0

  • 351. 匿名 2023/03/22(水) 00:34:31 

    >>1
    ビルトイン家電のサイズ、アメリカは規格があるよね
    日本はちょっとずつ大きさ違うもんなあ

    あと食洗機はいるほど皿を使わないから手洗いが早いかなーと思う

    +12

    -0

  • 379. 匿名 2023/03/22(水) 02:15:53 

    >>1
    時短ではあるしそれなりだけど、別にそこまで美味しいものではないし、
    家族分や働き盛りの男性や思春期の男の子とかいたら高くつかない??
    リピートしてるのっていくつかだけで限られてるわ。

    自分で作った方が美味しいし、安く済むじゃない。

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2023/03/22(水) 04:16:38 

    >>1
    こんなの人それぞれでよくない?
    逆に冷凍食品とか食洗機とか乾燥機使わないとダメなの??
    うちどれも使ってないけど別に無理して丁寧にこだわってるわけではないし、特に大変とか思ったこともないんだけどな

    +9

    -1

  • 400. 匿名 2023/03/22(水) 04:54:18 

    >>1
    食えればオッケーという外人には分からない部分あるだろうね

    +7

    -3

  • 403. 匿名 2023/03/22(水) 05:05:02 

    >>1
    海外の食器の洗い方って凄いよね。泡洗い流さない。あのやり方なら食洗機の方が綺麗になるのかな?

    +7

    -1

  • 408. 匿名 2023/03/22(水) 06:54:39 

    >>1
    そんな物があったら専業主婦が要らなくなって女性も働かなきゃいけなくなるから

    +1

    -8

  • 414. 匿名 2023/03/22(水) 07:20:29 

    >>1
    日本は生、新鮮を尊ぶから
    保存は塩蔵が多く
    欧米の塩漬け、砂糖漬け、蜂蜜漬け、Oliveオイル漬け、燻製などより種類が少なかった

    冷蔵庫、電子レンヂが普及しても生が一番の生活様式は変わらなかった
    冷蔵庫には「氷温冷蔵」が作られたくらい「生保存」を大事にした

    それと食器洗い機、御茶碗と皿だけは楽
    しかし洗いに手間かかるのが鍋釜、これが食洗器では洗えない

    +2

    -4

  • 421. 匿名 2023/03/22(水) 08:19:32 

    >>1
    食にこだわるからだろうね
    料理番組とかグルメ特集とか食べる関連のテレビ番組も多い

    +6

    -0

  • 456. 匿名 2023/03/22(水) 09:36:10 

    >>1
    日本の冷凍食品おいしくないから。手作りに近いやつや、有名料理店が出すやつは高いし。結局自分で作るものがなんでも美味しいと知ったから、冷食も外食も、自分美味しく作れないものじゃないと食べに行く気しない。

    +4

    -7

  • 487. 匿名 2023/03/22(水) 11:05:10 

    >>1
    昨日 「日本の食洗機の使用率が低い…」 と語りかけるパナソニックのCM見たばかりだわ

    この記事はパナソニック白物家電(本社が中国に移ったよね?)の回し者かな?


    食洗機でらくしても食洗機の清掃大変だと言うし置く場所もいるし、コスパいいかと言われたら手洗いと変わらないなら無駄に高額な機器買わないから

    +7

    -3

  • 492. 匿名 2023/03/22(水) 11:28:22 

    >>1
    いやいや、アメリカも冷凍食品けっこうあるよ。欧米人は基本的に面倒臭がり屋だから

    +4

    -0

  • 540. 匿名 2023/03/22(水) 14:33:46 

    >>1
    それやると赤の他人から「愛情がない」とか言われる糞民度だからよ
    ポテサラ事件とかまさにそれ

    +3

    -0

  • 577. 匿名 2023/03/22(水) 16:24:49 

    >>1
    え!食洗機って3割しかないの!?そんなに少なかったんだ〜!!メーカーまだまだ商機はあるね!!

    +2

    -0

  • 580. 匿名 2023/03/22(水) 16:34:47 

    >>1
    欧米っていうか、この記事の内容、アメリカと日本しか出てこないじゃん

    アメリカは階層別にスーパーも分かれてるから、どのクラスの冷凍食品率が何%、とか出してくれないと意味ない。
    繊細な食器使わなければそりゃ食洗機オンリーで良いし、食洗機自体でかいから鍋も入るし。
    大量に作って大量に消費する国だから、基本的に物の扱いが荒いよ。

    イタリアとかフランスとかで冷凍食品率どのくらいか調べて欲しいわ

    +2

    -0

  • 586. 匿名 2023/03/22(水) 16:46:02 

    >>1
    単純に値段が高いから。あと狭いから。
    家も本当狭いし高いよね…。置く場所ないや。
    電気代も高いし、災害時どうしようかとかすごい考える。

    +2

    -0

  • 588. 匿名 2023/03/22(水) 16:48:47 

    >>1
    おいおい仮にもニュースのライターがかくゆうって…

    +0

    -0

  • 594. 匿名 2023/03/22(水) 17:06:54 

    >>1
    冷食に関してはコンビニとか弁当屋、スーパーのお惣菜コーナーの存在あるからじゃん?そっちのがチンするより安いし便利だし旨いからな。

    +1

    -0

  • 635. 匿名 2023/03/22(水) 19:35:03 

    >>1
    日本は共働きで働く時間が長いからでしょ。

    +1

    -1

  • 639. 匿名 2023/03/22(水) 19:48:23 

    >>1
    ちょっとのことでも気にする日本人
    ちょっとのことなら気にしない外国人
    国民性
    私は食器洗浄機、信じてない
    手で洗ってものきにくいときあるのに

    +1

    -0

  • 649. 匿名 2023/03/22(水) 20:31:21 

    >>1
    未だにFAXが現役な国で時短家電が普及する訳ない
    IT乗り遅れ手書きおじさん=時短家電使わないおばさん、、だと思う

    +3

    -0

  • 659. 匿名 2023/03/22(水) 20:43:25 

    >>1
    乾燥機って乾かした後放置するとシワになるからすぐに洗濯物畳まないとじゃん?
    洗濯して乾くのを待って洗濯物を畳むという作業が嫌だから洗濯干して乾いたやつから着るほうが楽

    +3

    -0

  • 662. 匿名 2023/03/22(水) 20:57:09 

    >>1
    時短とか美味しそうだなと思って冷凍食べるけど、あんまり美味しくない。
    普通には美味しいけど、やっぱりどんなに簡単なものでも自分で今、作った方が美味しい。
    あとその肉はどこ産の?とか考えると結局自分で作った方がコスパいい

    +7

    -0

  • 665. 匿名 2023/03/22(水) 21:12:12 

    >>1
    うちは食後は食洗機だから、洗い物本当に楽。
    洗濯物も結婚してから一度も干したことない。全部乾燥機で、一部アイロンかけるけど、スチームだけのだからすごい楽。
    掃除機はルンバで、その後ブラーバ。

    お金かかるって言うけど、10年でどれだけの労力・時間を節約出来るか考えたら買う価値あると思った。仕事で本当に疲れ果ててる時は、ありがたいなと心底思う。

    +1

    -0

  • 672. 匿名 2023/03/22(水) 21:49:06 

    >>1
    これは海外の研究者が発表してた。
    日本人の主婦は、より栄養価を高くしようと努力でき、しかも安くコストをおさえられ、本物に似せて作る技術と努力が素晴らしいから。

    +7

    -0