ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/03/12(日) 19:29:59 


    「自分はFラン大生…」就活で初めて直面する残酷な現実 学歴コンプレックスをどう乗り越えるか、先輩たちの経験 | マネーポストWEB
    「自分はFラン大生…」就活で初めて直面する残酷な現実 学歴コンプレックスをどう乗り越えるか、先輩たちの経験 | マネーポストWEBwww.moneypost.jp

    今春、某私立大学経済学部を卒業予定の男性・Aさんは、自嘲気味に「自分の大学は世間的にはFランです」と語る。


    「実際に就職活動を始めると、『学歴フィルター』が確かにあることを実感させられるんです。書類選考の時点で落とされると、自分がどんな人間で、どんな能力や意志を持っているのか、アピールする機会すら奪われることに絶望しました。その時、慶應に通っている友人に悩みを相談したら、彼も『慶應生だって学歴コンプを感じる、上には上がいるよ』『東大に行っていた兄も、文科三類で学内でコンプがあったらしい』と言われたんです。その話を聞いて、悩んでも仕方がないので割り切ろうと思えました。

    ただ、苦難はまだ続きます(笑)。グループ面接に呼ばれると、今度は他の学生の前で自己紹介をしないといけない。周りが『一橋大学○○学部』『明治大学○○大学』などと自己紹介するなかで、自分の番に回ってきたときに、すごくドキドキしてしまって……。大学内にいるときは気にならなかったのに、こういう現場に放り出された時に、急に学歴コンプレックスが芽生えてくるんです。

    でもそこで怯んだら“試合終了”です。自分を大きく見せようとせず、等身大で素直に自己PRすることが大事。先輩たちはコロナでオンライン面接だった方も多く、僕らは対面で面接の機会が得られたことをありがたいと思いましょう」

    +205

    -14

  • 50. 匿名 2023/03/12(日) 19:37:50 

    >>1
    学歴高ければ高いほどきつい仕事を任されるんだよ
    Fランじゃこなせないよ

    +73

    -9

  • 62. 匿名 2023/03/12(日) 19:41:04 

    >>1
    社内に同門会があるような企業は、最後までつきまとうだろうけど、役員目指すわけでもなければ、入ってしまえば関係ない。
    確かに難関大は受験を頑張っていた(私大エスカレーターやAO以外)ことでもあり、努力できる証明にはなる。
    でも、遊び呆けていたんなら知らないけど、学生時代に打ち込んだ事や得られる経験があり、しっかりアピールできるなら大学は関係ないと思うけどな。
    入ったのは志望校ではなかったけど、挫折をバネにステップアップできる経験などを、きちんとアピールして入社している人もいるよ。

    入社してしばらくすれば、能力で評価されるし、自分の出身校はおろか最終学歴さえも口にする機会すらないから。
    (いつまでも学歴で勝負しようとする人は聞かれもしないのに◯◯大卒とか言ってるけど)

    +9

    -18

  • 74. 匿名 2023/03/12(日) 19:44:43 

    >>1
    F欄の就活生は、エントリーシートがまともに書けてない、という話は聞いた

    +37

    -3

  • 87. 匿名 2023/03/12(日) 19:48:51 

    >>1
    早慶でも大企業は2割から3割だよ
    推薦が増えすぎて大企業から信頼されなくなってる
    早慶でも大半が中小なんだよ


    F ランならなおさら中小で頑張れ

    +60

    -1

  • 91. 匿名 2023/03/12(日) 19:50:52 

    >>1
    だいたい大学で就職する会社のランク決まるのはわかる。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2023/03/12(日) 19:51:56 

    >>1
    今は東大生でも大手行くよりベンチャーで経験積んで企業することが目標の人多いみたいだし、一流企業目指さなくてもなるべく早いうちから裁量持って経験詰めそうな若い企業行って実績と人脈作って転職していけばいいんじゃないだろうか

    +9

    -3

  • 106. 匿名 2023/03/12(日) 19:57:30 

    >>1
    しょうがないよ
    Fランって言われているレベルでしか無かったのだから
    いい大学に入った人がみんな優秀とは思わないけど入学するためにFランよりか勉強したことは事実。

    Fランに入学決めた人ってまだ就職したくないとか高卒よりもマシって思った人少なからずいるのでは?

    +29

    -3

  • 117. 匿名 2023/03/12(日) 20:02:12 

    >>1
    Fランだからって大学のせいにしている段階で察する

    +12

    -0

  • 122. 匿名 2023/03/12(日) 20:04:28 

    >>1
    有名大学の人が応募するような企業での面接で競争するより、もっと他の企業も探した方がいいような

    +20

    -0

  • 124. 匿名 2023/03/12(日) 20:05:02 

    >>1
    就職に関しては、コネ持ってる人が最強
    個人のコネだけでなく、大学でOBと繋がるとか
    個人的には大学って上と横のコネを作りに行くところかと思ってる

    +22

    -3

  • 126. 匿名 2023/03/12(日) 20:05:36 

    >>1
    Fランと東大、一橋じゃ授業の質が違いすぎるもん
    後者は大学入ってからすごく勉強してる
    激務に耐えられるか見られてるんだよ

    +12

    -3

  • 138. 匿名 2023/03/12(日) 20:11:10 

    >>1
    そもそも親が高学歴・高収入か、苦労を知るかなりの教育熱心
    じゃなければ、大人になってから現実知るよね

    +9

    -1

  • 164. 匿名 2023/03/12(日) 20:21:15 

    >>1
    気づくのが遅すぎないかな?
    大学名隠して採用試験しても、結局残るのは高学歴だって話あったよね。

    +28

    -3

  • 208. 匿名 2023/03/12(日) 21:10:15 

    >>1
    大学入学する時点で気がついてなかったんだ?
    Fランでも成績トップクラスなら教授や大学からの推薦ルートがあると聞いてるけど。

    +8

    -2

  • 232. 匿名 2023/03/12(日) 21:45:50 

    >>1
    うちは田舎だからか、「どこの大学卒か」よりも「どこの高校卒か」が重要視される。
    大学名や偏差値を知らなくても高校名やその偏差値を知ってる人が多いんだよね。
    いくらいい大学でてても高校がそこそこのとこだとちょっと下に見られる。

    +3

    -5

  • 259. 匿名 2023/03/12(日) 22:31:13 

    >>1

    大学でいえば東大慶應が就職最強のはず。
    別に東大が就職的に上でもなく、京早一工は慶應より不利だよ

    +1

    -9

  • 260. 匿名 2023/03/12(日) 22:32:18 

    >>1は就活始めるまでFランに行ってるって自覚が本当になかったのだろうか?
    せめてFラン自覚して使えそうな資格を複数取ったりしてたらまだ良かったんだろうけどね。
    就活までの3年間弱、何をしてたんだろう?

    +3

    -3

  • 300. 匿名 2023/03/13(月) 01:56:30 

    >>1
    学歴否定メディアの情報を真に受けて、学歴関係ないと言ったら笑われるよ
    教養、インテリジェンスは最強
    知性教養レベルやハイレベルでの思考回路は高学歴に全く敵わないことを知らないと恥かくよ
    ハイレベルでも差があることすら、低脳低学歴だと察知することすら不可能
    高学歴はレベル落として低学歴と会話してる

    +13

    -2

  • 305. 匿名 2023/03/13(月) 02:21:53 

    >>301
    並以下の頭脳でできる仕事内容と低いレベルの会社は学歴なんか関係ない
    でも本物の難解な知的な仕事なら、学歴の差と比例するインテリジェンスの差を嫌というほど思い知らされる
    >>1

    +9

    -1

  • 309. 匿名 2023/03/13(月) 02:39:14 

    >>308
    もうわざわざ高い東京私立に行く意味ない
    全国の国立大卒なら大企業就職余裕
    >>1

    +4

    -13

  • 371. 匿名 2023/03/13(月) 10:37:48 

    >>1
    私もただいま就活中
    資格取得見込みでの就活なので他よりだいぶ楽にイけると舐めてたけどなかなか酷い目にあってる
    私の目指す業界は学歴フィルターがあんまり無いのがまだ救いかも

    関東に出てみたかったけど人が足りてるのでそもそも募集が少なく条件が悪い
    そもそも不況で年々扱い悪くなってるし、学生時代を勉強に捧げたのにこれかってガッカリしてる

    自分のところに確実に人が欲しいからなのか、自社以外を受けないと約束してからじゃないと面接を受けさせてくれなかったり、他社を受ける人は面接の日程を遅らせて不利にしたり、こういうことをしないと言ってた企業も面接した後に内定欲しかったら今持ってる内定全部辞退して就活辞めたら内定出すって平気で言ってくるよ
    こんなのが横行してる業界なので就活支援室もそんなもんでしょって感じで役に立たないし
    本当にクソだわ

    +3

    -1

  • 412. 匿名 2023/03/13(月) 14:32:58 

    >>1
    採用面接するけど、年収高くて人気のファンド、投資銀行、戦コンは、年々学歴に厳しくなってる。海外大学出身者が増えて単純な東大卒でも難しい。
    新卒で大手に入っても学歴によって、部署異動の制限があったり(下位大学はローテーションや転職できる部署の幅が狭い)、結局学歴で選択肢の幅が大きく変わるなら、学生時代にもうちょっと勉強しておけば良かったよ。

    夫とは、子供に無理強いはさせたくないけど、現実問題、大手に行こうが起業しようが何しようが、ある程度の教養と学歴は持って欲しいなって話してる。上には上が無限にいるけど、あまり言い訳にならない気がするわ。
    けど、学力は遺伝の問題もあるからそんな単純じゃないよね。

    +6

    -0

  • 460. 匿名 2023/03/13(月) 18:45:43 

    >>1
    fランて、どれくらいから?大東亜帝国くらい?

    +1

    -4

  • 487. 匿名 2023/03/13(月) 19:49:47 

    >>1

    +0

    -0