-
1. 匿名 2023/03/11(土) 00:47:18
小法廷は「上告理由に当たらない」とだけ述べて教員側を敗訴とした詳しい理由を示さなかったが、2審の給特法の解釈に不合理な点はないと判断したとみられる。裁判官4人全員一致の判断。別の教員が今後同様の訴訟を起こしても、残業代が認められる可能性は低くなった。
給特法は、校外学習や職員会議など4業務に限り公立学校教員に時間外勤務を命じられると規定。月給の4%を「教職調整額」として一律支給する代わりに、残業代の支払いを認めていない。再任用で働く男性教員は訴訟で、4業務以外でも朝の登校見守りなどを指示されていたとし、給特法とは別に労基法に基づいて残業代が支払われるべきだと訴えた。+44
-344
-
2. 匿名 2023/03/11(土) 00:48:28
>>1
そりゃ教員はストレスで変態行為に走ってしまいますよね+97
-159
-
6. 匿名 2023/03/11(土) 00:49:32
>>1
64て再任用やろ?
もう年金出るやん、甘えんなアホ+24
-171
-
8. 匿名 2023/03/11(土) 00:50:09
>>1
とっとと辞めた方がいい+196
-19
-
16. 匿名 2023/03/11(土) 00:51:48
>>1
> 未払い賃金約240万円
"未払い"って言い切ってるのが敗因かな+9
-27
-
37. 匿名 2023/03/11(土) 01:03:45
>>1
これって法律改正しないとだめってこと?
あと無駄な教員免許更新制度は無くなったんだよね+76
-2
-
38. 匿名 2023/03/11(土) 01:03:53
>>1
教育に金をかけない国はマジで危うい+203
-1
-
61. 匿名 2023/03/11(土) 01:25:08
>>1
残業代がもし出たら…
勤務は4時50分までなのに部活は5時まで
そのあと、仕事したり家庭訪問したり夜回りしたり
もし残業代が出たら…と何度も思う。でもそのお金を使う休みもない。休日も部活
部活動は外部にと出ているけどまだまだ浸透していないのが現実だよ+43
-1
-
118. 匿名 2023/03/11(土) 06:05:23
>>1
部活顧問なんて、ほぼ無給でほぼ無休だからね
それが合法とか終わってるわ
ブラックすぎて誰も教員なんて、ならないよね+36
-1
-
120. 匿名 2023/03/11(土) 06:07:09
>>1
人件費を削って教員を酷使する
自称先進国の日本+14
-1
-
123. 匿名 2023/03/11(土) 06:23:56
>>1
嫌なら辞めろ
税金泥棒+9
-23
-
135. 匿名 2023/03/11(土) 06:48:59
>>1
じゃあもう教師の人材確保は諦めたんだね。
このまま後進国一直線じゃん。
少ない上にまともな教育受けられなかった年代が国を支える立場に立った時、税金やらなんやら今まで通りできるわけがない。その時に詰むわ。+22
-4
-
138. 匿名 2023/03/11(土) 06:59:28
>>1
小学校教師の平均年収が約640万円(アメリカやイギリスと変わらないぐらいの年収)。その内、平均給料月額は約32万円。残業時間は1ヶ月当たり平均123時間。
月あたりの労働時間を160時間で計算すると時給2千円。単純に割増25%で計算すると月の残業代は30万円ちょっと。平均年収1000万円近くなります。世界最高水準になりますね。果たしてそれだけの価値があるんでしょうか…。
ちなみに日本の教師の授業時間は世界と比較するとかなり少ないです。それなのに労働(残業)時間だけは群を抜いて多い。授業より事務作業や部活動に時間を割きすぎてる状況をまず是正すべきでは。そもそも過労死ライン超えてますし、残業時間を減らす方が先でしょう。+31
-3
-
144. 匿名 2023/03/11(土) 07:10:38
>>1
そもそも公務員は給与高すぎだし残業代相当の手当上乗せしてんだから当然+5
-16
-
145. 匿名 2023/03/11(土) 07:11:32
>>1
公務員栄えて国滅ぶ+5
-1
-
150. 匿名 2023/03/11(土) 07:18:10
>>1
「日本では教員の無賃労働が合法」ってことだよね
失敗国家の定義に、「教員にまともに給料が払えない」というのがあるんだけど…
教育は国家の根幹だから、人件費をケチってたらダメでしょ+24
-2
-
151. 匿名 2023/03/11(土) 07:20:17
>>1
このまま行くと日本の義務教育も廃止になるんだろうな…
+6
-2
-
159. 匿名 2023/03/11(土) 07:30:03
>>1
「上告理由に当たらない」とだけ述べて教員側を敗訴とした詳しい理由を示さなかったが、2審の給特法の解釈に不合理な点はないと判断したとみられる。
不自然な気がする+6
-1
-
172. 匿名 2023/03/11(土) 07:54:03
>>1
主人が生徒指導の担当になってしまって早く帰れる日でも生徒指導が入ると保護者対応などで帰宅時間が遅くなることが多々あります。もちろん残業代は出ません。本当におかしい仕組み!!!!
+20
-0
-
174. 匿名 2023/03/11(土) 07:57:11
>>1
高すぎる公務員の基本給と地域手当を大幅に減らせば残業代出るようになりますよ
なぜこのような仕組みを取ってるか、本質をわざと避けてる公務員が多すぎる
残業しなくても給与を十分高すぎるようにするためだってことを+5
-13
-
192. 匿名 2023/03/11(土) 08:14:52
>>1
高すぎる公務員給与、基本給減らしてから主張すべきこと
強欲すぎ+3
-13
-
219. 匿名 2023/03/11(土) 08:46:23
>>207
やってみて、>>1これなのでは?w+0
-0
-
333. 匿名 2023/03/11(土) 11:40:49
>>1
良質な教育は私立にまかせて、公立は質が下がる時代になりそう+6
-0
-
348. 匿名 2023/03/11(土) 11:53:21
>>1
やばすぎ
そもそも自発的行為ってなんなの(笑)そんな仕事あるん?+16
-1
-
465. 匿名 2023/03/11(土) 15:11:19
>>1
残業代の代わりになるのが教職員調整額でしょ
残業しなくても調整額支給されてるのは何でだろう?
+3
-7
-
475. 匿名 2023/03/11(土) 15:31:32
>>1
高すぎる公務員給与が問題の源泉+6
-9
-
477. 匿名 2023/03/11(土) 15:34:28
>>1
月給の4%????
それって月給20万としたら、8千円だよね。それであらゆる残業代の代わりになるとでも?
先生方って毎日2時間以上、月80時間以上とか余裕で残業してるよね。それって時給1000円としても8万円でしょ?
国は少子化対策したいと思うなら、本当にもっと学校の先生とか保育士さんとか、子供のケアする人達の待遇改善を真剣に考えるべき。+20
-2
-
482. 匿名 2023/03/11(土) 15:47:15
>>477
>>1
公務員はもともと給料高いし、教師はなおさら高い
公務員関係者は元々高待遇なの無視してる人多すぎる
そのまま主張認めれば世間と乖離しすぎた超高待遇になるだけ
+5
-16
-
483. 匿名 2023/03/11(土) 15:48:52
>>1
公務員の基本給40%減らせば残業代つくようになりますよ
とても真面目な意見です+4
-4
-
486. 匿名 2023/03/11(土) 16:05:46
>>1
休憩時間もないのに可哀想
休み時間も給食も本当の休憩じゃないのにね+5
-0
-
521. 匿名 2023/03/11(土) 17:50:57
>>1
日教組がなくなれば改善されそう
『日教組』の加入率が過去最低の20.1% 中国共産党のプロパガンダを広め、日本の破壊工作に加担 中共の衰退により同じく衰退へ | RAPT理論+αrapt-plusalpha.com日本教職員組合(日教組)に加入している公立小中学校などの教職員数が、昨年10月時点で20万4407人となり、全教職員約101万人に占める加入率は過去最低の20.1%になったことが、文科省の調査で分かりました。 加入率は1977年(昭和52年)以降、46年連続で低下しつづ...
+2
-1
-
533. 匿名 2023/03/11(土) 18:26:09
>>1
要するに教員の給与にはやってもやらなくても最初から残業代が含まれていて、他の公務員より給与が高くなっているということですよね+2
-4
-
550. 匿名 2023/03/11(土) 20:04:17
>>1
まぁ、教員て公務員にしては給料が高いとされてるからね。てか勝手に仕事増やして、勝手に給料増やしていいわけないよ。
登校見守りとか教師の仕事ではないと思う。他の人を雇って欲しい。+4
-2
-
551. 匿名 2023/03/11(土) 20:14:20
>>1
これでますます教師のなり手がいなくなるね
私も子供が教師になりたいって言い出しても、勧めることはできないな+10
-0
-
557. 匿名 2023/03/11(土) 20:29:59
>>1
朝の登校の見守りって何?
旗振りみたいなやつ?
親がやれよ+5
-0
-
578. 匿名 2023/03/11(土) 21:23:24
>>1
正直、敗訴は仕方がない。でも、田中まさおさんが裁判で闘ってくれたおかげで、問題提起ができた。教員がどれだけ仕事をしているか、対価が支払われていないかが明らかになった。
敗訴は敗訴でも何も変わらないわけではない。中高部活動の時間変更や外部委託、給特法改正案など…少しずつ変わりつつある。
でも、まだまだ足りない。教員がやるべき仕事とそうでない仕事に分け、そうでない仕事はどんどん外部に委託が必要。そうしないと、本来の仕事である【子どもの教育】が適当なものになってしまう。
文科省は#教師のバトンの意見を吸い上げて、教員の待遇改善しないと日本の未来は暗い。子どもは国の宝。その宝を育てる教員の待遇が蔑ろにされてるのはおかしい。
文科省からこういう手紙一斉に出して欲しい。それだけでも少しは変わるはず。+13
-0
-
602. 匿名 2023/03/11(土) 22:05:31
>>1
ブラック企業で働いてた身からすると残業代払う側も裁く側も一回経験してみろやと思う
給料に見合うかどうかは実際教師として働いてみないとわからないよね
この人が楽してたのか身を削ってたのか+5
-4
-
716. 匿名 2023/03/11(土) 23:27:57
>>1
これ教員かわいそうで済ませる問題じゃないよね!
結局教員不足→さらに激務→教員の質落ちる→さらに優秀な教員に激務で辞めるor私立へ行く→どんどん教員不足になる。
結局小学から私立へ行ける金持ち層以外の、私ら庶民とどんどん格差開くから、もっと問題にして!
実際担任いないとか、採用試験大学3年から受けられるとか、免許いらない!後から取れます。
とかもうやばいよ。
ほんとに教育に金かけない日本終わってる。+9
-1
-
756. 匿名 2023/03/12(日) 00:04:03
>>1
給料の高さと
仕事への満足度とは別っていう研究を見たよ
不満気な人の給料を上げても意味がない+3
-1
-
779. 匿名 2023/03/12(日) 00:53:00
>>1
教員はかわいそうだよね
ウチの旦那は東大卒なんだけど、
公立の小学校の教師は低学歴だから
馬鹿ばかり、話しは聞かなくていいと
息子に言って大変なことになったよ...
中学受験で習ったことを
授業で披露して、女の先生の面子を潰す
先生に毎回、なんでそんな非効率な教え方するんですか??と言って、
先生が休職しちゃったよ。
学年主任から、あなたの息子は悪魔だ!と
言われて旦那と大揉め...+5
-4
-
789. 匿名 2023/03/12(日) 05:05:55
>>1
高すぎる公務員給与を大幅減額するのが先
給与適正化してから残業代うんぬんの話をしなさい
+3
-4
-
798. 匿名 2023/03/12(日) 06:50:30
>>1
主観で語り、数の力で押し通そうとする公務員にこれ以上やりたい放題させてはいけない
客観的なデータを否定し、感情論に終始する公務員と公務員関係者の存在は日本の腐敗と衰退を加速させる一方+3
-3
-
808. 匿名 2023/03/12(日) 07:39:46
>>1
いまや公立学校は、国公認のブラック企業だね+5
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
公立学校の教員に残業代が支給されないのは労働基準法違反だとして、埼玉県の公立小学校の男性教員(64)が、県に未払い賃金約240万円の支払いを求めた訴訟の上告審