-
1568. 匿名 2023/03/11(土) 12:46:08
大卒25歳、去年結婚した身からすると正直すごく嬉しい政策。
手取り15万から月々2万ほどの返済はきつい。
自分で選んで大学通ったとか奨学金借りたとか言うけど、そうしなければいい会社には入れないし(手取り少ないけど)そもそも奨学金が借金だという認識もできない高校生の時に学校でまとめて書類を書かされるからまず奨学金がどのようなものでどう返済されていくのかをしっかり説明してもらわないといけないと思う。当時私もよく分かってなかった。
大学は国公立大学だったけど、8割は奨学金を借りてたし、なぜかがるちゃんでは親が学費を払うべきとかいう意見とか奨学金に対して消極的な意見多いけど現実は違う。ほとんどが奨学金を借りないと大学に進学できない。
たしかに今まで頑張って返済した人たちにとってはこの政策は不満だろうけど、その考え方だとこの先どんな政策が出ても批判的になってしまいそう。
奨学金免除されるなら、子供も産みたいと思う。率直な意見です。+7
-21
-
1573. 匿名 2023/03/11(土) 12:48:56
>>1568
基本的には、学費は所得控除されるべきだと思います。
奨学金返済分も、所得控除
そうでないと、親が節約して学費を貯めた世帯と不公平になります。
借金をしたお金を減免と、所得控除では意味が違います。
+7
-1
-
1577. 匿名 2023/03/11(土) 12:49:51
>>1568
大学を出たのに、公平性という考えが欠落している
奨学金を借りたもの勝ちみたいな政策に賛成とは。。。
大学を卒業してるのに。+15
-2
-
1657. 匿名 2023/03/11(土) 13:19:25
>>1568
うちの子5歳下の20歳だけど、奨学金は借金だというのは高校でも説明会でかなり言われてたようだし(うちは借りてないので説明会に参加してはないけども)、大学進学する時期には友達同士の会話でも、大学の友達同士でも、奨学金は借金って認識はかなりちゃんとあるようだよ。借りてる人はバイトしたりそれを貯金したり、結構しっかりやってるみたい。
5年で感覚違うもんなんだね。ニュースで奨学金の返済が大変というのもあったりして説明会も変わってきたということなのかしら。+8
-1
-
1702. 匿名 2023/03/11(土) 13:44:40
>>1568
そもそも親は何も説明しないんだね。大学進学するなら奨学金借りるから働き始めたら自分で返さないといけないよ。くらいは言わないの?一言言えば高校生なら理解できると思うけどなぁ。+12
-1
-
1745. 匿名 2023/03/11(土) 14:18:41
>>1568
結婚しているのに月2万の返済にヒーヒーいってるレベルじゃ子ども育てるの経済的にキツくない?+5
-0
-
1756. 匿名 2023/03/11(土) 14:26:54
>>1568
8割は奨学金を借りてた
本当に?そんなデータ有る?+0
-0
-
1803. 匿名 2023/03/11(土) 14:55:05
>>1568
8割が借りてたの?
わたしも国公立大学だったけど、あまり聞かなかなったけどなぁ。言わなかっただけかもしれんが。
少なくとも周りにいなかった。+2
-2
-
1806. 匿名 2023/03/11(土) 14:56:45
>>1568
批判コメントが多いけど、こういうとろが、地域格差なんだと思う。
国公立なのに、まわりは8割奨学金(調べたら、そういう大学たしかにあるらしい)→奨学金の受給が当たり前で、高校の友だちもみーんな借りてるから、高校生の時は深く考えない。先生側も奨学金を借りさせて当たり前。
奨学金借りてるのに、社会人になって2〜3年で結婚
(東京のように、自宅通勤でその間に大部分返済して30歳過ぎで結婚という人生設計ではない)
親の収入も低いし、自分の収入も低いけど、大学の学費は地方だからといって低くはならないから、奨学金の重さ(収入に占める割合)が都会のそれとは全然違う。
私は地方住みではないけど、都内の大学の定数制限だけじゃなくて、地方の大学には税金を投入して学費を下げるなんじゃないかと思う。+3
-2
-
1870. 匿名 2023/03/11(土) 15:29:39
>>1568
ローンの返済あるなら頑張ってお給料いいところで働くとか努力のしようは沢山あると思うけどね
子どもの学資保険0歳から毎月25000円積み立ててるのがバカらしくなってくるわ+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する