ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2023/03/08(水) 21:57:47 


    誰もが、「親になる」というテーマに悩みを抱えている――「母にはならない」社会学者と考える、選択の自由と少子化問題 #性のギモン(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
    誰もが、「親になる」というテーマに悩みを抱えている――「母にはならない」社会学者と考える、選択の自由と少子化問題 #性のギモン(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)news.yahoo.co.jp

    「子どものことは愛しているが、母親になったことを後悔している」。こんな考え方に触れたとき、何を感じるだろう? イスラエルの社会学者オルナ・ドーナトの研究報告書『母親になって後悔してる(Regretting Motherhood:A Study)』は、世界中で激しい議論を巻き起こした。昨年日本でも翻訳出版され、波紋は静かに広がり続けている。


    ――各国での議論は大きく広がり、「炎上」もしたとか。過激な意見も寄せられたそうですが、どんなものでしたか?

    「アメリカのネットで、この本を書いた私は殺されるべきだという書き込みもありましたが、ほかに暴力的な書き込みはそれほど多くありませんでした。それよりも、まずは“否定”です。『後悔する母親なんて存在しない』というものです。『そんな母親からは子どもを取り上げるべきだ』『自己中心的』『頭がおかしい』というような言葉です。アンチコメントを投稿する人はみんな匿名で、年齢も性別もよくわかりません。多くの国で、反応の範囲は似ていると感じました。そんな母親は存在してはいけないという“否定”と、その話をしてもいいのだという“安堵”の両極です。安堵する女性たちは、①後悔している母親、②後悔していないが苦しんでいる女性、③母親になりたくない女性の3種類に分類できると思いました」

    ――なぜこの研究が世界中の人々の感情を揺さぶったのだと思いますか?

    「私たちは誰でも、『親になる』というテーマにまつわる悩みを持っている。それは誰もが、誰かの子どもだからです。親になることは、いまだに神聖視され、重要で、人生において欠かせないステージだと考えられています。そこに『違う、これは間違いだ、私には合わない』という女性たちが現れたら、その価値観は地震のように揺さぶられますよ。子どもができたら、ハッピーエンド……そんな一本道が妨げられてしまうのですから。私の研究に参加した女性には、孫のいる女性もいました。50年近く母親をやっているのに、いまだに母であることに『ノー』と言うのです。そんな言葉を、社会は女性から聞きたくないのです。さらに、『自分の両親はどうだったか?』という問題も生じます。私の母も、後悔していたとしたら? 子どもの視点からも、疑問が出てくる。誰にとっても、他人事ではないテーマだから、大きな議論になったのだと思います」

    ――2003年から「親になりたくない男女に関する研究」をはじめたそうですが、なぜこのような研究テーマを持ったのですか?

    「私は16歳のときから、自分は母親にならないと決めていました。学校で友達が、いつか母親になるとか、子どもは何人などと話しているのを聞いて、それは私のかなえたい夢でも、未来でもないと感じていました。でも、それは孤独なことでした。イスラエルで『母親になりたくない』という女性なんて、私一人しかいないと思っていたのです。当時はまだ今ほどインターネットも発達していなかったので、同じような考え方や気持ちに触れることはほとんどありませんでした。もちろんこの研究は、決して私の復讐でも言い訳でもありません。世間で言われていることに関連して、自分自身の周囲で起きていることに興味をそそられたのです。修士課程からこの問題を研究テーマにしたのは、そんな自分の体験があったからです」

    +148

    -10

  • 44. 匿名 2023/03/08(水) 22:12:42 

    >>1
    女性に対して母性神話が当たり前という大前提にあり、どんな小さな悩みや愚痴や逃げも一切許されない社会の監視状態が、ますます子育て中の女性の孤立を作ってるよね。

    我が子は命に変えても守りたいほど愛している…でもそれだけで、全ての日々連続して求められる家事、育児、仕事、名もなき家事との同時進行を強制されてる中で、どうしても余裕を無くしてしまう人もいると思う。

    あと、乳幼児のお世話は平気だけど、思春期の子供への接し方が苦手とか、その反対だとか、そりゃ色んな人がいるよね。

    誰も悪くない。
    強いて言えば、女性に完璧を押し付けている風潮が悪い。

    +121

    -1

  • 63. 匿名 2023/03/08(水) 22:18:57 

    >>1
    うちの母は絶対に後悔してないって言うだろうな。認めたくなさそう。
    でも子供の私から見たら、子供の相手にも世話にも辟易して早く解放されたいと言う母の気持ちが悲しいほど感じられたよ。
    本当は母親に向いてないのに、無理やり母親役を演じてる女性いっぱいいると思う。

    +92

    -1

  • 118. 匿名 2023/03/08(水) 22:56:05 

    >>1
    独身の友達と同じように遊びたいと子供を二人、実家と旦那に預けて浮気相手していた姉は、成人した子供達にあんなの母親じゃないと捨てられたよ
    冠婚葬祭で会っても子供達に無視されてる

    +8

    -2

  • 131. 匿名 2023/03/08(水) 23:03:31 

    >>1
    人間だから思うことはあるとは思うけど、思ってても親が絶対に口にしてはいけない言葉だと思う。
    生きる事が辛くてたまらなくて、自分を産んだ親を憎んでいる身としては、自ら望んで勝手に産みだしておいて「母親になって後悔してる」なんて口にされたら、母親の目の前で死んでやるわ。

    +14

    -5

  • 168. 匿名 2023/03/08(水) 23:52:07 

    >>1
    長いな。子供いなかったらどう過ごしたかくらい思ってもいいじゃん。

    +0

    -1

  • 203. 匿名 2023/03/09(木) 00:38:14 

    >>1
    フルタイムで管理職してて、会社では旧姓使用。アドレナリン全開で半ばおっさんみたいに仕事して、帰宅して甘えてくる子供たちの匂いを吸い込むと、モードが切り替わるのを感じる。

    子なしの時より明らかに大変だけど、自分に二つの足場ができた感じで精神的には強くなったともおもう。

    たぶんうちの場合、夫が家事育児完全折半してくれてるから仕事もバリバリできてるし、子供のせいで何かを諦めたデメリットよりも、子供がいるメリットの方をつよく感じることができているのかな。
     

    +9

    -9

  • 263. 匿名 2023/03/09(木) 13:22:33 

    >>1
    反対のタイプの人間もいる気がする!

    自分自身に何もなくて
    子供を産んだこと、母であることに自分の価値を見いだす人もいるなって思うんだけどどう思いますか?

    例えば仕事のキャリアも無く、特技もなにもない人が
    子供を産んだ瞬間、母であることですごく価値のある私になるというか。そういう人は、何人も生んでずっと子育てしてるイメージ。

    +18

    -0

  • 268. 匿名 2023/03/09(木) 16:52:54 

    >>1
    子供が欲しいって動物の本能
    野生が薄れたら子供なんて欲しくなくなる
    動物の本能と社会を継続するにはもっと人員欲しいねという単純な話なのにやたらと美化してプレッシャーかけられたら、ますます子供欲しくなくなるわ

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2023/03/09(木) 19:42:36 

    >>1
    海外だと、日本と比べて
    女性がキャリアを追いかけても許されそうだし
    家事や育児は、家政婦さんやベビーシッターを頼めるし
    ずっと恵まれていると思ってた。

    それでも「母親になりたくない」って言わしめるのだから……。

    じゃあ、日本なんてもっと大変じゃん。

    +8

    -0

  • 283. 匿名 2023/03/09(木) 21:35:33 

    >>1
    自分が妊娠出産しなくて良くて、子育てあまりしなくても良いならほしいな…たまに遊ぶくらい
    って思ったけど、それって男性じゃん笑

    +2

    -0