-
1. 匿名 2023/03/03(金) 12:11:44
※以下抜粋※
「出生数が初の80万人割れで『若い世代が子どもを産まないから』って言うのは簡単だけど、生活が安定してて、教育費の心配がなくて、老後も保証されてるなら『あと1人2人産みたい』って層は確実にいるよ。負担ばかり強いられて『産んだら自己責任』で済まされるから『産みたいけど無理…』になるんだよ」
出生数80万人割れのニュースが駆け巡った2月28日、杏さんは率直な思いをツイートした。4400件以上のリツイート、2.2万件超のいいねが集まっている。
1児を育てる杏さん自身、“あと1人”を考えると、ちゅうちょしてしまうという。「本当はあと1人2人欲しいと思ったときに『将来への不安』が拭えません。『産めばなんとかなる』と言う人もいますが、十分な教育や経験、私立でも留学でも進路選択の自由を与えたいと思うと、経済的な余裕は必要です」。楽観的に考えることは難しいとのことだ。
自身の老後についても深く考えたうえでの意見発信だといい、「『老後は子どもに見てもらえばいい』と言う人もいましたが、私たち夫婦は子どもに迷惑をかけない老後を過ごしたいですし、むしろ子どもが老後に困らない資産を残したいので論外だなと…」との思いを明かした。+666
-100
-
49. 匿名 2023/03/03(金) 12:18:30
>>1
制度とか給付金で甘やかしたら無責任な親が増えるから、自己責任でいいと思う。+191
-16
-
91. 匿名 2023/03/03(金) 12:24:52
>>1
悲観的な日本人の性格×自己責任社会×重税
これって破壊的だよね
+72
-6
-
115. 匿名 2023/03/03(金) 12:30:54
>>1
うちは夫婦二人でさえ老後が心配だし、一人産むのも躊躇してしまうから、一人っ子でもほんとすごいと思う。+58
-0
-
129. 匿名 2023/03/03(金) 12:32:44
>>1
>十分な教育や経験、私立でも留学でも進路選択の自由を与えたいと思うと、経済的な余裕は必要です」
当たり前じゃん+41
-1
-
132. 匿名 2023/03/03(金) 12:32:49
>>2>>5
>>1
他人をできるだけ
干渉しないような風潮になったのも一因かなと思う。
むかしに比べれば
訴訟になるからか「我関せず」になっている。
男女間も
変質者のニュースや
ハラスメントなどの影響からか隔たりが強くなってる気がする。
以前は困っていると
おじさんおばさんがなんの気負いもなく
粋な感じで声をかけていたような。
江戸時代のほうが、もっとナチュラルに
性別や年齢にとらわれないで助け合いが出来ていたよね?+129
-6
-
152. 匿名 2023/03/03(金) 12:38:40
>>1
お金かかるもんね。大学も高いし、税金も上がるし2人目なんて無理な家庭多いと思う。
そのくせ政府は異次元の少子化対策と言いながらたいした対策とらないし増税決定したんでしょ?
所得税も上がってるしもっとちゃんとやってほしい
宗教法人から数%でも税金とるとか議員数減らすとかやってくれよ
自民党は公明党とべったりだから絶対やらないよね
国民のために政治する政治家だけ議員やってほしい
あと、おじいさんすぎる議員は退職してほしい。+70
-0
-
174. 匿名 2023/03/03(金) 12:42:51
>>1
1人産んで実感したんだよね。
会社で頭を下げて、保育園で頭を下げて、バスの中でグズれば頭を下げて、スーパーやモールで泣けば退散してカフェでの一息も自粛して。
なんか常にごめんなさい迷惑かけてすみませんって気持ちで生活してる。
とても2人目という気持ちにはならない。+124
-3
-
211. 匿名 2023/03/03(金) 12:49:55
>>1
ほんとに卑しくて惨めな国だよ。+9
-5
-
212. 匿名 2023/03/03(金) 12:50:19
>>1
それでも二人三人ほしいって思う人のほうが
多いんだね。
すごいね。
自分は一人で満足+31
-3
-
227. 匿名 2023/03/03(金) 12:56:15
>>1
二人までなら経済的に問題なければなんとかなるかなと思うけど、三人目はハイパー体力あるか親に頼り切りの人しか作ってない印象。
うちは親が高齢出産でサポートしてもらうどころかダブルケア待ったなしだから一人で限界、無理〜
介護義務なくしたら産めるって人もいると思う、今の子供を産みにくい世の中を作った高齢者こそ自己責任で+21
-0
-
251. 匿名 2023/03/03(金) 13:07:02
>>1
自己責任って考えはあってない?+27
-4
-
252. 匿名 2023/03/03(金) 13:07:34
>>1
これ以上は国にたからないで。
ちょっと前に比べても優遇されてるのにこれ以上は求めちゃダメ。子供にかかる負担は減るんだろうけど、その分税金をたくさん取られる。子育て期間が終わってもずっと税金でたくさん持ってかれるだけ。
+15
-21
-
276. 匿名 2023/03/03(金) 13:17:06
>>1
少子化対策だという大義名分で安倍政権時に通した教育費等の無償化法案と言いながら
ほとんどの家庭の子供が対象外になる骨抜きで名前先行の愚策法案でした。
大学等無償化はウソ。 | 菊田まきこkikuta-makiko.net4月10日(水)県議選の疲れが抜けぬままですが、文部科学委員会において二つの法案の質疑、採決が行われました。大学等修学支援法案は、今年10月以降の消費税増税の一部、約7600億円を財源として、授業料や入学金の減免、給付型奨学金の拡充を行うというも...
また、GDP対比の教育費への税の支出は先進国の中でも最下位。それでは当然少子化等歯止めがかかるわけもありません。もう自公で政権運営するのを辞めてもらえませんか?
このままでは純粋な日本人がどんどん減っていき外国人だらけの日本になってしまいます。
教育の公的支出割合 日本は最下位 OECD加盟国で | 注目記事 | NHK政治マガジンwww.nhk.or.jp教員の給与など、日本の教育費がGDP=国内総生産に占める割合は、OECD=経済協力開発機構の加盟国のなかで最も低い水準にあることがわかりました。この調査はOECDが実施し、2016年の調査結果がこのほど公表されました。それによりますと、小学校から大学...
内閣府調査
理想の子ども数を持たない理由
「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」とい理由が圧倒的に高い
理想の子ども数を持たない理由: 子ども・子育て本部 - 内閣府www8.cao.go.jp理想の子ども数を持たない理由: 子ども・子育て本部 - 内閣府内閣府ホーム内閣府の政策子ども・子育て本部少子化対策会議・プロジェクトチーム少子化社会対策推進会議少子化社会対策推進専門委員会(第6回)議事次第理想の子ども数を持たない理由理想の子ども数を持...
+3
-0
-
282. 匿名 2023/03/03(金) 13:21:47
>>1
無責任に産まれても困るし、自己責任で産むことが良くないとも思わない。
数だけ増えても、満足な教育、生活を与えられないんじゃ困るよ。+5
-4
-
298. 匿名 2023/03/03(金) 13:30:00
>>1
日本も韓国化して滅ぶのは時間の問題だね
それか移民の国日本になると思う
しょうがない
誰も産まないから…+7
-0
-
303. 匿名 2023/03/03(金) 13:31:59
>>1
この先不景気まっしぐら決定だね+4
-0
-
306. 匿名 2023/03/03(金) 13:34:02
>>1
自分の子どもやん自己責任やろ
産んで後は金くれ、優先的にしろって言うの?
+14
-12
-
307. 匿名 2023/03/03(金) 13:34:08
>>1
そんなら産まなきゃいいだけなのになんでこんな悩む?+11
-8
-
310. 匿名 2023/03/03(金) 13:35:19
>>1
産んだら自己責任じゃないなら、
誰の責任?+20
-4
-
344. 匿名 2023/03/03(金) 13:56:31
>>1
氷河期世代です。子どもは欲しかったけど不安の方が大きくて作るのをやめました。後悔はしていません。
金銭的不安:老後資金、教育資金
サポートなし:実家が遠く頼れる兄弟・友人もいない
制度の問題:産休育休とりにくい、保育園不足
+18
-0
-
412. 匿名 2023/03/03(金) 14:40:38
>>1
国民負担率5割… ひろゆきさん「搾取される若者たち、高齢者に分断」 泉房穂・明石市長の意見に共感(中日スポーツ) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpインターネット掲示板2ちゃんねるの開設者で実業家の「ひろゆき」こと西村博之さん(46)が23日から24日にかけてツイッターを次々と更新。充実した子育て政策で全国的に注目される明石市の泉房穂市長(5
+4
-1
-
423. 匿名 2023/03/03(金) 14:53:44
>>1
経済的にもそうだし、子持ちが叩かれまくる自己責任社会が子育ての障害になってる
でもマナーの悪い子持ちがいるのも事実だからわからなくもないけど、十把一絡げみたいに叩かれまくるから辛くて…😭+8
-7
-
502. 匿名 2023/03/03(金) 17:22:26
>>1
育てられなくて、あやめたり、捨てたり、預けたりする親が出てしまうというこのご時世を理解しなければならない+10
-2
-
505. 匿名 2023/03/03(金) 17:25:13
>>1
産んだら自己責任
は、それはそうでは???+31
-2
-
588. 匿名 2023/03/03(金) 20:07:59
>>1
産んだら自己責任って当たり前じゃない??どういう意味なんだろ?+10
-1
-
592. 匿名 2023/03/03(金) 20:11:07
>>1
産んだら自己責任は当たり前でしょ
自分の子どもなんだから+11
-1
-
631. 匿名 2023/03/03(金) 20:40:30
>>1
産んだら自己責任
当たり前でしょ?
百歩譲って旦那と半々だよ+13
-1
-
636. 匿名 2023/03/03(金) 20:46:49
>>1
え?当たり前じゃない?子供産むのって責任と覚悟をもってのことでしょ+11
-2
-
646. 匿名 2023/03/03(金) 21:00:23
>>1
避妊くらい本人でできるでしょ?
中田氏着床出産が誰か他人の責任なの?
自分で人生設計考えて見通しないならあきらめるのが普通では???+4
-1
-
653. 匿名 2023/03/03(金) 21:06:20
>>1
でも、勝手にセックスしておいて~、とか言いだす人も釣り目的も含めてかなり青臭いんだよね+7
-0
-
660. 匿名 2023/03/03(金) 21:12:59
>>1
移民党「ええええ!生活が安定してて、教育費の心配がなくて、老後も保証されてるような国にすると奴隷労働する人が減るじゃん。」
本気でこう思ってそう。+2
-1
-
671. 匿名 2023/03/03(金) 21:24:39
>>1
結婚した時から1人っ子って決めてたけど、年々それで良かったと思ってる
習い事、旅行、日々の生活全部にお金が2倍とかそれ以上かかる生活なんて考えられない…
3人以上産む人って、赤ちゃん〜未就学児のかわいい時代に複数人子どもを連れたいとしか思ってないんじゃないか??って思ってしまう
今小学校高学年になって、勉強や習い事も考える事多いし、世間体に惑わされて兄弟作らなくてよかったってつくづく思う
でも複数子持ちさんには絶対言わないけど…+7
-11
-
708. 匿名 2023/03/03(金) 21:58:06
>>1
というか子供が増えないのは不安症、心配性、悲観的、頭で考えすぎが原因だと思うわ。
ネットでネガティブな情報頭に刷り込む前に子沢山で上手くいってる友人の話でも聞いたほうがいい。+5
-6
-
762. 匿名 2023/03/03(金) 22:59:04
>>1
「私立でも留学でも進路選択の自由を与えたいと思うと、経済的な余裕は必要です」
こんなの叶えられるの昔っから上流層だけじゃん。
子供が私立医学部に行きたいったって叶えたいなんて言い出したらお金がいくらあっても足りないよ。+5
-1
-
806. 匿名 2023/03/03(金) 23:51:01
>>1
今日本での出産はもはや虐待レベル。国民のせいじゃなく政府等が鬼。+7
-2
-
819. 匿名 2023/03/04(土) 00:02:28
>>1
世間の風潮とか、気にしてんなよw
産むも産まないも、自分の家庭の事情でいいわw
あんたは、国民の期待を受けてる有名人か何かなのかw+5
-1
-
850. 匿名 2023/03/04(土) 00:36:38
>>1
ここまでの大きな夢がかなうなら非正規貧困カップルなんて率先して産みたくなるかも
あれとそれとこれをくれたら産んでも良いんだけどな(チラッ
産まなくて良いです+1
-0
-
883. 匿名 2023/03/04(土) 01:05:35
>>1
正解だと思う。
私は子育てで自分のキャパの狭さを思い知った。穏やかでもないしせっかちだった。とにかく待てない。
一人っ子で満足してるよ、もうすぐ6年生だけど毎日可愛くて感動してる。+2
-1
-
965. 匿名 2023/03/04(土) 01:57:14
>>1
正直、この時代に産んだら自己責任は言えない
私も産んでから、消費税は上がるわ、光熱費はバカ上がるわで当初の計画なんてダダ崩れ
金を持ってる人でも不安なら、庶民の不安はそれどころじゃない+2
-1
-
1120. 匿名 2023/03/04(土) 03:35:45
>>1
十分な教育って言うけど、日本人の大学・短大の進学率、6割なんだけど。
4割の子は、高卒なのが現実。
皆、自分の子は、6割の方に必ず行く、みたいな投稿が多いのに驚く。+1
-0
-
1163. 匿名 2023/03/04(土) 04:46:41
>>1
そりゃ私立やら留学を全部親が用意ってなったらできない人多いのではないの。お金かけだしたらきりがないよ〜。高校くらいなら私立でもいいけど中学私立は無理だー。+2
-1
-
1181. 匿名 2023/03/04(土) 05:35:11
>>1
周りを見ても、老後に子供夫婦と同居してる人の方が少ないわ。
近くに住んでたらラッキーな方だよ。
大多数は遠方で、盆暮れ正月以外はほぼ放置だもの。
老後の資金はとっておかないと大変。+4
-0
-
1216. 匿名 2023/03/04(土) 06:36:20
>>1みたいな母親の子供と自分の子供を同じ学校に行かせたくないんですけど。
こういう親は給食費を払わなさそう。+0
-1
-
1222. 匿名 2023/03/04(土) 06:40:58
>>1
「~という風潮がある」って言う風潮があるの?+0
-0
-
1234. 匿名 2023/03/04(土) 06:56:24
>>1
子どもを育ててるのはそうだけど、じゃあその価値観・発想は何を基礎の土台として降ってくるのか?
それはその親自身が「生きてる」「育ってきた」という感覚を主軸に子どもと向き合ってるからだよ。
多分これ言われても「そうかなぁ~?よくわからん」ってなるでしょ?
ピンとこない・説明できないにもかかわらず「そうかなぁ」ってモヤモヤした捉えようのない感覚だけはそことなく漂う。
という事はだよ?何かに気づかない?
そこが「生かされてきた」「育てられてきた」という感覚を主軸に子どもと向き合うとどうなるか?
子どもをどうにかしようという発想がそもそも出来ない。
しないようになるではなく出来ないと断言する。
だから最初の一行目で「降ってくる」って表現を使った。
まぁ赤の他人の私に言われても、難しいだろうから自分のおじいちゃんおばあちゃんに聞いたほうが良いかな+2
-0
-
1286. 匿名 2023/03/04(土) 07:48:55
>>1
責任持てないのに何とかなるだろうで産む方がどうかしてる 苦労の割食うのは子供じゃん+2
-0
-
1300. 匿名 2023/03/04(土) 07:58:35
>>1
「産んだら自己責任」は当然じゃない?
無責任に産むな+3
-0
-
1301. 匿名 2023/03/04(土) 07:58:55
>>1
正直、日本の将来に不安しかない。だから、子供が将来しっかり稼げる仕事について欲しいし、その為にできるだけのサポートはしてあげたい。
だから、低収入なウチでは1人でやっと。勉強を一緒にしたり、習い事をしたり。時間とお金を両方かけようと思ったら、2人目は無理だと諦めた。
もちろん、将来のことは子供が決めることだし、習い事も無理にやらせるようなことはしない。結果はどうなるかわからないけど、やるだけの事はやっておきたいから。+6
-1
-
1365. 匿名 2023/03/04(土) 08:46:20
>>1でも実際一人っ子の割合は昔とそんなに変わってないんだよね
周りを見ても産んでる家庭は2人以上ばかり
少子化問題で言えば単に未婚が増えたのが原因
+5
-0
-
1384. 匿名 2023/03/04(土) 08:56:13
>>1
そんな風潮ないよ+1
-0
-
1419. 匿名 2023/03/04(土) 09:10:05
>>1
何か大好きな言葉、嫌いな言葉ないの?
それか思い入れがあり使い続けてる家具とか、家族の形見とか。
それに触れてる時の感情を思い出せるものない?その感情の移り変わりも含めて細かく思い出せるのない?
その自分の感情を物差しに、産まれて大人になるまで、自分を現す主語が「私」である現代人と、それが「和多志」だった昔の人ではどうなるかな?抱く感情にどういう差が出るかなって自分なりに何か感じるよね
それを感じたらあとはよく名言として出てくる「流れのままに」っていうフェーズに入っていくから安心していいよ。
そこを認識したっていう一要素だけで、あなたのは人生は劇的に変わるよ。
だから「使い続けてるものないの?」っていう聞き方した。
あなたが現在の感性に至るまでの経験値を集大成化させ引き出すように促した。
だからもう大丈夫
+1
-0
-
1450. 匿名 2023/03/04(土) 09:33:51
>>1
産んだら自己責任でしょ。
誰の責任にしようとしてんの?+2
-1
-
1522. 匿名 2023/03/04(土) 10:21:39
>>1
産んでください+0
-0
-
1621. 匿名 2023/03/04(土) 11:08:05
>>1
イージーモードたる悩み+1
-0
-
1659. 匿名 2023/03/04(土) 11:23:23
>>1
産めない蓄えしかないのなら、やっぱり自己責任では?どんなに貧乏な国でも、子沢山沢山いるからね。
むしろ日本は恵まれているほう。
言い訳をしないでほしい。
+1
-1
-
1737. 匿名 2023/03/04(土) 12:02:53
>>1
産んだの自分でしょうが?
自己責任じゃなかったら誰の責任なんだ?!
他人に責任転嫁するなら他人に育児に口出されても文句言えんぞ!+3
-2
-
1886. 匿名 2023/03/04(土) 21:17:34
>>1
私もそう考えて一人っ子にした。
ていうか2人目不妊で積極的に不妊治療をしなかった。
子どもは社会人になったし、夫の出世と私の株式投資が上手くいったこともあって、富裕層にもなれた。
でも、もしあの時積極的に不妊治療を受けて2人目を授かってたらって考えると、寂しい。2人目を授かったら富裕層にはなれなかったけど、どうにかなったはずと思う。
もし、過去に戻れるなら「2人目に挑戦したら? 育児は完璧でなくてもいい。だいたいでいいんだよ。何とかなるよ。」って迷ってる私の背中を押してあげたい。
+2
-0
-
1892. 匿名 2023/03/05(日) 01:39:48
>>1
産んだら自己責任
って、当たり前では…???
+2
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「負担ばかり強いられて『産んだら自己責任』で済まされるから『産みたいけど無理…』になるんだよ」――。2022年に生まれた赤ちゃんの数(出生数)が79万9728人で、統計開始以来初めて80万人割れとなったことが大きな話題を集める中で、1児の母によるツイートが反響を呼んでいる。少子化に歯止めがかからない厳しい現実があり、より確実な子育て支援は急務だ。一方で、不景気・物価高といった経済問題や世界情勢など、将来への不安感は拭えない。投稿者の杏さんに切実な思いを聞いた。