-
251. 匿名 2023/02/26(日) 01:20:24
>>1
現実問題、
農家になりたい人や、そもそもの人手が足りてないから、そこに税金出してももう時既に遅し状態なんじゃないかな?+7
-26
-
253. 匿名 2023/02/26(日) 01:22:51
>>251
そういう問題じゃないのわかんないかな+21
-2
-
1100. 匿名 2023/02/26(日) 14:02:07
>>251
意外と最近は若者達が農家に興味持ってるし、今時の進化した農業にも着手してる人が増えてるんだよね。でもやりたいと思っても資金や始め方が分からないとか。
農業の学校や大学あるのに話題性を薄くしてるのが原因だと思う。関心が向くのは注目させる物や取り上げ方の問題なんだよね、マスコミはそういうの知ってるはず。どんどんスポットを当てたら良いのにと思う。ちゃんと日本で作れば危機の時海外に頼らない国で居れるはず。+17
-1
-
1885. 匿名 2023/02/26(日) 21:23:17
>>251
食を守らなくてどうするの⁉︎自給率上げないと。更に外国に支配されてしまうよ?+7
-1
-
1969. 匿名 2023/02/26(日) 21:59:27
>>251
諦めたらそこで終わりです+6
-1
-
1981. 匿名 2023/02/26(日) 22:04:46
>>251
これから老後迎える氷河期の正社員から溢れちゃってる人達は機会を与えたら農家やると思うけどな…+2
-5
-
2081. 匿名 2023/02/26(日) 22:47:53
>>251
農業や酪農が国にとって大切で価値あるものだと教える様な教育が必要だし、国としてもそのスタンスでいないといけないと思う。+8
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する