-
757. 匿名 2023/02/22(水) 13:19:46
>>733
かもしれませんが、苦しいです
会話のキャッチボールができないというか、
ボールがいつもが別の方向からとんでくる感じで、終着点がないというか
人の話を聞きなさい。人の話を聞いてから答えなさいと言っているのですが
日常生活の中で、問題を出すと、ママばっかりが問題出してひどいみたいな感じになって、次は私の番だとなり、発展の問題に到達しないというか
いつもこの感じでワークなどを終わらせたことがないです。
消化不良のまま、このままでは何もやり遂げられない子になってしまうんじゃないかと懸念しております。+18
-0
-
764. 匿名 2023/02/22(水) 13:26:28
>>757
当事者はしんどいだろうし、お母さんの勘もあるのかもしれないけどまだ4歳だからなあ
心配なら病院を変えて検査してもらっても良いのかもしれない+9
-1
-
797. 匿名 2023/02/22(水) 14:20:23
>>757
私もそうなので手に取るように分かるのですが、多分ADHDグレーな気がします。
おそらく今後の人生でもやり遂げると言う事が非常に苦手です。
100%完璧にやり遂げるのは苦手ですが80〜90%までやる事は出来るので、そういう気質だと思ってやり過ごすしかないです。
+10
-2
-
807. 匿名 2023/02/22(水) 14:37:36
>>757
うちもそれに近いかも(うちは知的グレーありです)。
今はこういう時間、こういう態度を望まれているという「世の中の模範解答」みたいのを伝えてきて、6歳ぐらいになってやっと理解されることがたまに出てきた。
子供としては定型文を覚えたような感じなのかもしれないけど、私としては会話噛み合う感じがして本当に嬉しい。
ここまではほんとに野生の宇宙人と暮らしてる気持ちだった。+11
-0
-
810. 匿名 2023/02/22(水) 14:42:39
>>757
ASD息子が、本人の興味のあることだけ一方的に話して終わったり、こちらが何話してもへぇとかうんとか返事があればいい方で、いつもキャッチボールできないで投げっぱなしだなって感じです。
本人の興味のあることだけなら会話が続くって感じです。
この間私の歯医者の話をしていたら、「行く前とやってる最中どっちが痛かった?」と言ってきて、すごい!会話のキャッチボールだ!と驚いてしまいました。中2なんですけどね。こんなことがニュースになるくらい普段一方通行なんだなって驚きました。
放課後デイで会話のトレーニングとかあるところに通えるといいのかなぁと思います。+18
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する