ガールズちゃんねる
  • 407. 匿名 2023/02/22(水) 08:31:50 

    >>351
    子供が通ってるスポーツ教室に発達障害の子も来てるけど、体のコントロールが本当に苦手みたい
    運動が苦手ってレベルではなく、手足の動かし方がバラバラで、
    時々めちゃくちゃに操作されてる操り人形みたいになってることがある
    厳しい教室で先生も根性論の人なので「ふざけるんじゃない!」といつも怒られてて居た堪れない

    +112

    -2

  • 462. 匿名 2023/02/22(水) 09:18:18 

    >>407
    それは側から見てても可哀想だね。
    かといって優しめの教室でその子にばかり毎回時間を割くのも、周りの親からしたらモヤるし。
    一緒に生きるって、気持ちや金銭の余裕がないと難しい…。

    +74

    -3

  • 481. 匿名 2023/02/22(水) 09:31:54 

    >>407
    アメトークの運動できない芸人みたいな感じ?
    ネタだと思ってたけど本当にいるんだね。

    +25

    -2

  • 486. 匿名 2023/02/22(水) 09:36:46 

    >>407
    協調運動障害

    自転車に乗れないとか、簡単なことに見えるかもしれないけど日常の様々な動きって実は複雑で、いろんな動きを同時にやってるんだよね。その同時にいくつもの動きや、動かし方の大小のコントロールが苦手な子は多い。

    +72

    -2

  • 805. 匿名 2023/02/22(水) 14:34:03 

    >>407
    その子、辛いですね。
    そういう子は、療育で作業療法(OT)というのに通うと身体の使い方を教えてくれる。
    高いけどネットで個別でその子に合わせたやり方を教えてくれるところもある。
    発達障害は周りに理解者がいるかいないかで全然違ってくると思う。

    +36

    -3

  • 855. 匿名 2023/02/22(水) 15:47:07 

    >>407
    先生そういう知識ないんだろうか?そこが不思議

    +36

    -0

  • 1501. 匿名 2023/02/23(木) 08:56:13 

    >>407
    それはさすがに親も辞めさせないのかなって思う。
    無理やり通わせてるのかもしれないけど。教える側も発達の子も大丈夫ですよーとかいってるなら、全然理解してないじゃんね。
    運動機能高めたいなら、それ専門の療育もあったりする

    +11

    -0