-
331. 匿名 2023/02/22(水) 07:35:20
ずっと謎なんだけど、支援級とかの名前も1組2組みたいに数字で良いと思うんだけと何でわざわざ緑組とか幼稚園みたいな名前つけているんだろう。+31
-1
-
709. 匿名 2023/02/22(水) 12:32:32
>>331
多分支援級に通ってるこども達が、支援級の1組か通常級の2組か混乱しやすかったり、パッとイメージしやすい名前じゃないとそもそも何組か覚えづらいからじゃないかな?
たとえ通常級にない5組とかにしても、数字って日常生活でもよく耳にするし、算数とかでも使うから、組の数字を忘れやすくなるとか?
グラウンドで体育してた通常学級の○年生の1組の先生が、「1組さーん次はあっちのグラウンドに移動しまーす」と大きな声で話しているのを、支援級の1組さんの生徒が耳にして、咄嗟に自分と勘違いして飛び出しちゃう、とかあるかも?+8
-2
-
923. 匿名 2023/02/22(水) 17:30:08
>>331
例として緑組が支援級なら情緒が1組、知的2組と分かれていても支援の子達を集合させる時に緑組さーんと呼び掛ければわかるんじゃない?
緑組がなければ支援級の人とは呼べない。大人から見れば幼稚園児さがあるかもしれないけど子どもたちにとっては簡単なクラス名の方が覚えやすい。程度もバラツキがあるからね。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する