-
29. 匿名 2023/02/22(水) 00:47:26
>>13
「早く気づく」はこれからの子供の人生に大きく影響すると思う。もちろんいい意味で。
昨年辞めてしまったけど、小学校教員をしていて、3〜4年生になってから「この子は…。」という子が明らかに見えてくる。早くから療育だったりサポートを受けてる子は普通だったりする。もちろんその陰で本人や親御さんの努力のおかげなのだけど。
中学年から目立った何かがある子は、苦戦する。プライドも生まれてる年頃だから。+621
-8
-
208. 匿名 2023/02/22(水) 03:18:02
>>29
それは錯覚だよ…篩にかけられているだけ。
そもそも療育に行っていて普通級でやれない子は支援級に行くから普通級には行かないし、療育で何とかなる子は元から療育に行かなくても何とかなってる様な軽度の子だよ。+19
-96
-
226. 匿名 2023/02/22(水) 04:22:50
>>29
幼児の時から
この子は…。
って、思われてるのが大多数。
親次第。+193
-6
-
349. 匿名 2023/02/22(水) 07:47:46
>>29
マイナスだろうな。
ボーダーで普通級で親子で頑張っています。
成績は家庭で親のフォローで人並。
学校の先生は簡単に支援へというけど、
中高の進路のこと考えると正直簡単に選べない地域。
障害者雇用の仕事に就けると言われても、
これからの社会雇用が守られるか分からないし、
そもそもこのIQなら手帳は取れない。
支援からも進学できると言われても、選択肢は狭まる。
支援に入れない親は理解不足と言われるけれど、幼少期から療育も通い、家庭でフォローもして、考え抜いた決断。
境界だからこそ簡単に判断できない苦しさがあります。+262
-13
-
359. 匿名 2023/02/22(水) 07:56:16
>>29
うちは小1から学校内で「あれ?」ってなることが出てきて(学校側の報告で知る。)学校といろいろ対策したり試したりしながら知能テストや小児神経科も行って、小2の秋にADHDの診断が出ました。
まだ診断が出て数ヶ月なのですが、早めに学校と連携していろいろ動いてたのと本人の成長もあり、授業態度はかなり改善されてきました。
基本は普通クラスで週1回特別支援教室という形なのですが、特別支援教室の先生も子供に合ってるみたいで楽しそうに通ってます。(知的に問題なしなので、基本は普通クラス)
早期発見や対策って本当に大事だなと痛感してます。+84
-3
-
467. 匿名 2023/02/22(水) 09:19:49
>>29
元保育士です。気になる子に相談や検査を勧めても拒否される場合も多いです。そういう子は、園生活ではついていけても小4あたりから難しいだろうな、、と先輩保育士さんはよく言っていました。そして小学校で指摘されて「実は園生活でも言われていて、、」と後から後悔するパターンが多いと聞きます。+154
-2
-
790. 匿名 2023/02/22(水) 14:11:17
>>29
「真面目にやろうとしてるけどわからないだけなのに、ヤル気が無いって怒られる」みたいな理解を得られず落胆することと「ヘラヘラしてサボってたら誰かが代わりにやってくれた、この方が楽だし得」みたいな間違った方法に本人が強い実績を感じるようになってしまう体験が絡み合って積み重なっていくと
特性だから仕方ないでは許しきれないレベルになってきて周囲に疎まれ、でも疎まれれば本人からすれば理不尽な悪意をぶつけられたと感じるので余計にあんなやつらに協力することないになって、自分はいつも理不尽に疎まれるのだって被害者意識も強まるし劣等感も膨らむし、メンタル面に影響出てくると一層悪循環に拍車掛かる、こうなったら正直もう収拾つかない…+52
-1
-
912. 匿名 2023/02/22(水) 16:58:36
>>29
姉の子が正にそうで、
保育園では基本誉めて伸ばす方針だったらしく、気づけなかったけど、入学してからすぐにパニック起こすようになって、姉は即座に動いた。
病院、役所、学校、ありとあらゆる支援を受けられるよう、とにかく動いてた。
今、その子は五年生。
自分の特性を理解し、服薬やリハビリを経て、毎日楽しく通学してる。+61
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する