-
26. 匿名 2023/02/22(水) 00:46:00
>>23
空間認識能力って訓練で身につくものなのかな?
空間認識能力ももちろんだけど、音痴に運動音痴、方向音痴まで兼ね備えてるよ私+229
-6
-
33. 匿名 2023/02/22(水) 00:50:35
>>26
うちの子が発達遅れてるけど、言葉がちゃんと出ないのは運動神経が育ってないから、全体の筋肉の発達を促すようなこと(それこそ外遊び)をやってくださいねって言われたよ。そこから細かい神経が発達していくからって。
それに、先に出てるケーキの切れない〜の話でも、体をうまく動かせない子の話が出てて、バランスを取る訓練をしてたとおもう。+244
-6
-
435. 匿名 2023/02/22(水) 08:49:42
>>26
訓練で今より向上なら何とかなるかもしれない
でも元々苦手な人が得意な人並みになるのは難しいかも
そこはスポーツや勉強やゲーム何でも一緒
+10
-2
-
851. 匿名 2023/02/22(水) 15:43:40
>>26
車の運転はナビとモニターでだいぶ助けられてる
駐車だけじゃなくてすれ違うときもモニターないと動けない+7
-1
-
941. 匿名 2023/02/22(水) 18:04:34
>>26
わたしは発達気味かつ運動音痴で小中はスポーツテストはEだったし運動会も毎年転倒してた
ただ高身長なせいで高校でバレー部の超怖い先輩につかまり練習漬けで過ごしたらAになった
毎日吐くほど訓練すれば身につかないこともないのかもしれない+8
-0
-
1100. 匿名 2023/02/22(水) 20:44:47
>>26
地図読むの苦手?
方向音痴は地図が苦手とは書かれていた。
点つなぎを難易度上げながらやって力が育てるらしいよ。倒置する力を養うらしい。+0
-0
-
1220. 匿名 2023/02/22(水) 22:02:16
>>26
空間認知能力は鍛えられます
4・5歳から折り紙やあやとりなどを親と一緒に楽しめる、そんな環境が整っていれば成長させる事ができますよ。
+9
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する