ガールズちゃんねる
  • 22. 匿名 2023/02/22(水) 00:44:05 

    図形の分かる気がする
    子供じゃないけど、この前お墓の話してて、俺の家の墓は楕円形って言われて、楕円形珍しいなって思って、突っ込んで聞いたら、普通に長方形のお墓の事だった
    他の特徴は人の話はほぼ聞いてない。聞き流して、そうそうそうそうとか殆どが相槌みたいな会話ばかり

    +309

    -3

  • 191. 匿名 2023/02/22(水) 02:43:33 

    >>22
    長方形っていうか、直方体だよね。

    +96

    -1

  • 255. 匿名 2023/02/22(水) 05:43:09 

    >>22
    家紋が楕円形だったのかもね…

    +15

    -4

  • 370. 匿名 2023/02/22(水) 08:08:05 

    >>22
    うちの旦那は「これってこう?」と質問すると分からないのに「そう」と答えてしまう。道知らないのに歩いて行くし、電車も来たものに乗ってしまって各駅停車乗らないといけないのに特急乗って隣の県に行ってしまったり。もちろん買い物を頼むと写真も渡してるのに違う物を買ってくる。

    とにかく確認をしない。「分からないなら適当に返事しないで「分からない」って言って」と何度言っても治らない。歴史とか子供が質問すると間違った答えを平気で言うからやめてほしい。

    仕事は大手の営業でかなり成功してるほうだけど、家族は「パパの言うことは信用ならない」と肝に銘じてる。ちなみに子供は2人いるけど1人は発達障害がある。

    +131

    -2

  • 576. 匿名 2023/02/22(水) 10:30:30 

    >>22
    神道系のお墓かと思った

    +0

    -2

  • 640. 匿名 2023/02/22(水) 11:19:35 

    >>22
    たとえば、『ひし形とバツ、三角、丸の図形を書いてみて』という模写課題があるのですが、もし子どもが年齢相応にうまく図形を書けなかった場合は視覚的な認知機能に何かしらの課題があるとも考えられます。仮に視力が正常でも、視覚認知に弱さがあると、正確に形や文字を認識できないこともあります。その場合、ひらがなや漢字などの文字が覚えにくかったり、図形への理解が苦手だったりするため、勉強にも支障が出ることがあります

    って記事に書いてあった。

    +11

    -0

  • 1492. 匿名 2023/02/23(木) 07:46:21 

    >>22
    どこをどう間違えて楕円形って言ったのか気になる。
    単純に形の名前を言い間違えただけなのか、骨壷の形を言ったのか(骨壷だって円筒だから楕円形じゃないけど)

    +1

    -0