-
17. 匿名 2023/02/22(水) 00:42:18
親が認めたくなくて支援が遅れてしまうケースもあると思う。+485
-8
-
118. 匿名 2023/02/22(水) 01:46:20
>>17
親もボーダーで我が子が遅れてるのに気づかないとかもあるよね+169
-4
-
132. 匿名 2023/02/22(水) 01:53:46
>>17
障がいのある方の就労支援をしていたことがあるけど、親も何か持っていそうだなというケースが少なからずあった
あとは知的だろうに精神で手帳取っている子も多くて、親が知的と認めたがらないみたい
企業からのイメージが良いのは知的だし、知的の方が精神で就活するのは厳しいから、当人の生き方まで考えて手帳を取ってほしいけども障がいと向き合うのは辛いのだろうな+131
-6
-
146. 匿名 2023/02/22(水) 02:05:21
>>17
芸能界でそんな人がいたねぇ、親の遺産食いつぶしてお騒がせして脱いでサボって+62
-3
-
160. 匿名 2023/02/22(水) 02:12:38
>>17
私の友達の子、自閉症(多動)って診断降りてるのに旦那さんが認めてくれないらしい。
子供だしこんなもんだって。+138
-3
-
377. 匿名 2023/02/22(水) 08:11:42
>>17
うちの義姉んとこがそれ。1歳半検診で発語が少ないって引っかかって、2歳検診(1歳半で引っかかった子だけ)も行かず、3歳検診も行かず。保健所から電話かかってきても行かず。指摘されるとショックだからとかなんとか。でも結局就学前にやっぱり普通の子と違うってなって受診したら黒ではないけどグレーゾーンだったって。お医者さんにも確実に白ではないって言われたらしい。+57
-1
-
393. 匿名 2023/02/22(水) 08:21:18
>>17
親からの遺伝がほとんどだからね。
親戚で旦那が明らかに発達でその親もダブルで発達でその祖母がオーガニックに執着しちゃうタイプで精神科にかかるなんて悪!薬漬けにされてしまう!って言って子どもに受診すらさせてない家ある お嫁さんいつもやつれてる+54
-12
-
509. 匿名 2023/02/22(水) 09:50:37
>>17
これって結構あるパターンなのかな
知り合いのところの子供も指示が通らない、言葉出ないまま
今五歳だけど親はこれから伸びるって信じてるんだよね
両親とも大学院まで行ってるし知識がない訳じゃないはずなのに+50
-4
-
550. 匿名 2023/02/22(水) 10:17:43
>>17
息子はもう療育に通っているから、保育園の先生が話してくれたんだと思うんだけど、
先生が心配で伝えても頑なに「うちの子は大丈夫!」って認めない親御さんはまだまだいるらしいですね
将来困るのは子供本人なのにね(泣)+50
-4
-
584. 匿名 2023/02/22(水) 10:33:41
>>17
うちの子は未就園から療育に行ってるけど、どこの機関の人もすっごく気を使って気を使って下からおそるおそるって感じで支援や診断の提案をしてきてた
多分そんくらい気を使わないと怒ったり拒否したりする親がいるんだろうなあと想像できたよ+63
-0
-
772. 匿名 2023/02/22(水) 13:43:47
>>17
学校の先生がこだわって、些細な事を問題視されて困る時もある。
+10
-4
-
1021. 匿名 2023/02/22(水) 19:16:38
>>17
就職してから仕事ができなくて認めざるを得なくなるのかな+2
-0
-
1249. 匿名 2023/02/22(水) 22:30:55
>>17
自分の子供に障害かあるなんて簡単に受け入れられるわけないよ。私も直ぐ療育通わせたけど、通わせながらも定型発達に追い付こうって必死だったし、せめて通級出来るくらいまでにならないかって思ってたけど、もうこればっかりは、なる様にしかならないんだよね。療育通わせても定型発達に追いつくわけではないし、うちの子のペースでのんびり成長してる。我が子は支援学級予定です。どれだけ認めたくなくても認めざるを得ない時って来るよ。+27
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する