-
13. 匿名 2023/02/22(水) 00:41:18
うちの子供2歳から療育行ってて
正直最初は絶望感で自殺しそうなくらいだったけど
早く気づいてあげられてよかったのかも+953
-10
-
29. 匿名 2023/02/22(水) 00:47:26
>>13
「早く気づく」はこれからの子供の人生に大きく影響すると思う。もちろんいい意味で。
昨年辞めてしまったけど、小学校教員をしていて、3〜4年生になってから「この子は…。」という子が明らかに見えてくる。早くから療育だったりサポートを受けてる子は普通だったりする。もちろんその陰で本人や親御さんの努力のおかげなのだけど。
中学年から目立った何かがある子は、苦戦する。プライドも生まれてる年頃だから。+621
-8
-
62. 匿名 2023/02/22(水) 01:03:06
>>13
2歳って診断でるの?
私の住んでいる自治体は、割と慎重なのか、できないことがあっても、子供はこんなもんですよ〜と言って2ヶ月に1回の電話しかくれないよ。
7ヶ月くらいだったかな?お座りができなくて、保健所に電話したら、赤ちゃんがやる気出せばできるようになりますよーバンボに座らせてくださいね〜みたいな軽い感じだった。
Twitterとか見てると1歳で診断された…とかあるけど、ホンマかいな?と懐疑的…
+198
-12
-
187. 匿名 2023/02/22(水) 02:40:03
>>13
そう考えてくれるお母さんの元に生まれてきた事は、お子さんにとって幸せな事だと思いました。+129
-1
-
242. 匿名 2023/02/22(水) 05:12:38
>>13
小3だけど、園や小学校から通院勧められてるのに行かないお母さんがいる。
性格だと思ってて〜と…
通院すれば子どもの為になるのになんで行ってあげないのか、お子さん可哀相に思ってしまう。+197
-1
-
483. 匿名 2023/02/22(水) 09:33:12
>>13
ほんとそう。
発達障害を親が理解して適切に対応していくことこそが最重要だと思うよ。
発達障害がわからないまま、なんでできないのかと責めたり厳しくしたりすることは子供にとって辛いし、個性なのよ〜とほったらかしにしてしまうと大人になって本人が困るし。+109
-1
-
771. 匿名 2023/02/22(水) 13:42:49
>>13
うちもだよ。
やっぱり療育に行くと色々な視点からプロが見てくれるからこちらもある程度冷静に受け止められる。
来週は大きい病院で検査。どうなるかなー+37
-0
-
857. 匿名 2023/02/22(水) 15:50:07
>>13
お母さんえらい!
多くの人は「うちの子に限って…。のんびりタイプなだけよねで。同じような子っぱいいるよね…」って問題を矮小化したくなっちゃうんだよね。
自分の感情を中立的に見れるって素晴らしい✨+66
-1
-
995. 匿名 2023/02/22(水) 18:57:14
>>13
今年少で集団生活始まってから発達障害が明らかになったので3歳半から療育始めてます。
2歳からやっておけば少しは違ったかなと思いますが、3歳のうちから始められて良かったのかなと思うようにしています。
今先行き不安過ぎて絶望中ですが…。
+6
-1
-
996. 匿名 2023/02/22(水) 18:57:34
>>13
うちもう少しで2歳なんだけど、まさに2歳から療育行く予定。こういうコメント見ると希望が持てるよ。
みんなが親とお話しできるようになったりしてとても可愛くて楽しい時期に悩んでばかりだった。かわいいけど、比べるとやっぱりしんどくて。
でも私も早く支援に繋がれただけ良かったと思って前を向いて頑張ろうと思う。+63
-0
-
1029. 匿名 2023/02/22(水) 19:22:29
>>13
子どもにとってもめっちゃありがたいと思います。うちは小1で境界知能がわかったから、ずっとしんどかったのかな、もっと早く気がついて動けばよかったなって診断された時後悔しました。+23
-1
-
1319. 匿名 2023/02/22(水) 23:03:06
>>13
ケーキの切れない非行少年の本に、発達障害や知的障害のある少年院入所者の中に、幼い頃から病院を受診してる子はほとんどいないとあって、逆に言えば幼児の頃から発達を気にかけて療育に通うご家庭のお子さんは非行に走る可能性が相当下がるんだろうなと思いました+31
-0
-
1339. 匿名 2023/02/22(水) 23:16:05
>>13
うちの姪っ子は2歳から療育行って支援級を経て、今では成人して誰でも知ってる会社の障害枠で仕事もし自立できているよ。早くそのことに気付き、いかに社会で生きていくために必要なノウハウを学び肯定的な環境で育って幸せに暮らせるか。健常でも障がいを持っていてもどちらにせよその判断、行動力にgood jobと言いたい。+29
-0
-
1350. 匿名 2023/02/22(水) 23:26:19
>>13
それを理解してあげられるお母さんがいるだけで、その子は生涯心を救われると思うよ。
+7
-0
-
1420. 匿名 2023/02/23(木) 00:30:34
>>13
社会に出て苦労するから、子どもの為にも適切な支援は必要
適応できずに、鬱やパニック障害などで人生が詰んでしまう
あと他人にも迷惑をかける事も大いに有り得る
私は直属の上司を鬱に追い込んで退職させてしまった
頑張れば認めてくれるはずと、周りに迷惑かけまくっても辞めなかったから
早く発達障害だと気付きたかった+2
-2
-
1431. 匿名 2023/02/23(木) 00:38:02
>>13
それは本当いい事だと思うよ!
子供に必要ないって突っぱねる親もいるけど、お子さんが困らないように必要な居場所、サポートしてくれる人、理解してくれる人がいる環境を作れるのは親だけだと思う。
辛い気持ちもわかるけど子供が安心して成長できる環境は大切だよ。ずっと出来ない、ダメなんだと考えるミジメな気持ちとか、自分は他人とどこか違うと漠然と思いながら生きていくのは辛い。+3
-0
-
1432. 匿名 2023/02/23(木) 00:38:34
>>13です
不安で将来のことはあまり考えないようにしていたけど、肯定的なコメントもたくさん頂けて少し不安が取り除けたような気がします
療育で先生達とたくさんコミュニケーションとれるようになってきて、今はただただ子供が可愛いです
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する