ガールズちゃんねる
  • 1205. 匿名 2023/02/22(水) 21:51:47 

    >>948
    元公立保育士です。
    システムは違うかもしれないけど
    支援をつけるのは(検査を受ける事自体も)保護者の承諾がないと出来ないと思います。

    お母さん自身は全く支援は不用と思いますが?
    どこまで指示が理解できているのか、園生活ではどうなのか重点を置いて慎重に考えることをお勧めします。

    ちなみに、
    後一年様子見て、やっぱり支援が必要となって年長で支援児となってもすぐに小学校の学級問題になり慌しいです。年中で丁寧に見てもらって、それで支援不要になるなら外すやり方の方をお薦めします。

    +12

    -1

  • 1500. 匿名 2023/02/23(木) 08:53:29 

    >>1205
    加配の有無に関しましては私から見ているだけだと必要かどうか判断ができないので、プロである保育士や保健師に聞いてみてるのですが、どちらからもそれはそっちで決めてくれみたいなスタンスで来られるので、たらい回しになっている様な気がします。

    家庭で一対一で見ている分に関しては、多少不安はありますし、早い方ではないと思いますが、それはどこの家庭でもそうだと思うという範疇ではあります。
    ただこの子しか育ててないので普通もわからないし、保健師や保育士が不安を煽る様なことを言うということは、やはり特別なケアが必要ということなのかなと思い質問しているのに、お母さんがそんなに心配されるんでしたら注目しておきますねって言われるので、噛み合ってないなあって気がしています。

    プロ目線から見て承諾書を書いてほしいほどなら書きますが、言われていないのでなんとも…

    とりあえず年中さんにつけてもらうのがいいとのことなのでこの一年見ていただき必要なら年中からつけてもらうことにします。ありがとうございます。

    +1

    -0