-
1135. 匿名 2023/02/22(水) 21:09:27
>>28
YouTubeで、90歳のお爺さんが50〜60代のニート息子と娘をずっと養ってて、家事すら一切できないから世話も全部してる家庭見たことある。
長男だけ自立してるし家庭もっててたまに顔出して世話してくるんだけど、明らかに受け答えも顔つきも他の2人とは違ってて(妹弟は歳の割にものすごく幼稚でボヤ〜っとした喋り方)、素人目にも妹弟は発達障害じゃないか…と感じた。
でもそんなの当時の人には分からないから、きっと色々非難されてきたに違いない。お爺さんはずっと「ダメ人間をつくって申し訳ない」って自分を責めて、死ぬに死に切れない感じだった。
今みたいに知識や支援の場があれば、この家庭は全然違った人生を送れていたかもしれない。
そう思うと、やや過敏かもしれないが発達障害に理解や認識の広まった現代の方が生きやすい人たちが増えて良いと思う。+18
-0
-
1234. 匿名 2023/02/22(水) 22:16:21
>>1135
それ見たことあるわ
お父さん91歳で亡くなっちゃって、妹は生活保護もらいながら一人暮らし始めてたよ
しっかりしてるのは次男じゃなかったかな?次男が家探しとか役所の手続きとか付き添ってた
長男は自宅で1人でいたよ
長男と妹が一緒にいると、長男が妹の金をパチンコに使ってしまうから引き離したみたい。
きょうだい児も大変だよね。+13
-0
-
1268. 匿名 2023/02/22(水) 22:37:58
>>1135私はサブスクで見たけどお父さんと長男は普通より賢そうだった
弟妹は多分発達障害だけど年齢的に支援の手がなかった時代だよね
妹は素直で大人しいから父親が死んでも支援があれば、ひっそりアパートで暮らしていけそうだった
次男はパチンカスだから長男も見捨てたから、あの後どうなったんだろうか
+6
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する