-
1. 匿名 2023/02/22(水) 00:36:15
「知的障害や発達障害などと診断されると例えば学校では特別支援の対象になりますが、境界知能の子どもたちは、ほとんど気づかれず、支援対象外となってしまうことも少なくありません。境界知能の子どもたちは、知的障害とは認識されないことが多々あり、一方で、勉強などで遅れを取ることも多いので、周囲からは『やる気がない』『さぼっている』という誤解を受けがちです」
勉強だけでなく、運動やコミュニケーションが苦手なケースも多いです。大人になってからは、経済面や就労面などさまざまな領域で本来は支援を必要とするのに気づかれない…というケースもよくあるそうです。
では、境界知能やグレーゾーンの子どもたちが抱えている生きにくさを、どうしたら見つけることができるのでしょうか。じつは、比較的簡易な心理検査から、その状態を大まかに判別することが可能なのだとか。
「たとえば、『ひし形とバツ、三角、丸の図形を書いてみて』という模写課題があるのですが、もし子どもが年齢相応にうまく図形を書けなかった場合は視覚的な認知機能に何かしらの課題があるとも考えられます。仮に視力が正常でも、視覚認知に弱さがあると、正確に形や文字を認識できないこともあります。その場合、ひらがなや漢字などの文字が覚えにくかったり、図形への理解が苦手だったりするため、勉強にも支障が出ることがあります」
大切なのは、何かおかしいなと思ったらその違和感をそのままにしないこと。
「発達に課題がある子や虐待を受け心に傷を負った子、不登校の子、自傷を繰り返す子、摂食障害のある子の中にも、境界知能やグレーゾーンの子どもたちが隠れているかもしれません。各種の心理検査を通じて、その子の発達段階がどうなのかを教員や親が知り、『どんな部分で子どもがつまずいているのか』『どうしたらその状態をサポートできるのか』をきちんと把握することが大切です」
+305
-10
-
25. 匿名 2023/02/22(水) 00:44:40
>>1
ひどいいじめや、犯罪を繰り返している未成年の子には強制的に発達検査をしたほうが良いと思う。
そうすることで少しは改善策が生まれるかもしれないしカウンセリングや支援を受けさせるべき。それでもダメなら専門施設にぶち込む方向で。健常者が巻き込まれる前に根元をどうにかしないと子供の悲しい事件や自◯が永遠と続くよ。+507
-13
-
40. 匿名 2023/02/22(水) 00:52:47
>>1
「たとえば、『ひし形とバツ、三角、丸の図形を書いてみて』という模写課題があるのですが、もし子どもが年齢相応にうまく図形を書けなかった場合は視覚的な認知機能に何かしらの課題があるとも考えられます。
これ本当? 発達だけどこれすぐ昔から書けてたんだけど。+19
-11
-
53. 匿名 2023/02/22(水) 00:57:33
>>1
発達とかグレーでも就労移行支援では同じ人と仲良くなれるから心配ないって。同じ趣味の人間と仲良くなれたら職場でも人と話せるでしょ!+9
-4
-
185. 匿名 2023/02/22(水) 02:38:01
>>1
この本読みました。
私は旧帝大の2年ですが、境界知能です。
大学でメンタルを病み、病院で知能検査をしたらIQが79でした。
110くらいはあるだろうと思ってたのでビックリしました。
この大学で私みたいなIQの人はいないでしょう、非常にショックを受けました。
また何年か後にもう1回受け直したいくらいです。
作動記憶と知覚統合のIQが70台です。
言語理解の項目だけは高く、そのおかげで勉強ができたんだろうと心理士さんに言われました。
勉強はできるのにほかのことはできなくてびっくりする人もいるかもね、とも言われました
私はトピ文通り、コミュ障で、運動音痴です。すごく生きにくいです。
Twitterを見る限り、境界知能の薬剤師さん、境界知能のMARCH生はいました。+106
-4
-
206. 匿名 2023/02/22(水) 03:08:19
うち旦那がそうだと思う…
>>1読んでて「あの人"ひし形って何?"って言うだろうな…」って瞬間的にわかってしまった+9
-2
-
362. 匿名 2023/02/22(水) 07:57:18
>>1
運動が苦手は、球技大会や運動会で負けたりすると戦犯にされていじめに遭う対象になる可能性が高いから引っ込み思案になってるからだと思う+19
-2
-
405. 匿名 2023/02/22(水) 08:31:11
>>1
世の中境界知能とそれギリギリの人たくさんいるからなぁ
まともに議論できないし文章も理解できない上に短文しか書けない
+10
-1
-
410. 匿名 2023/02/22(水) 08:35:01
>>1
ガルだと独身トピにすぐ老後どうするの?ってやつが現れるけど、子供の出来が悪いほうが老後大変そう。+16
-3
-
474. 匿名 2023/02/22(水) 09:26:33
>>1
子どもは国の宝だよね+2
-4
-
655. 匿名 2023/02/22(水) 11:37:52
>>1
義務教育で実践してるIQテストで境界となっても
実際、高IQってことがあるから気にしなくていいとおもうし
逆に90前後で出ても池沼の可能性がある
吉浜ツトムもそうだったけど、ウィスクで計測IQ160だったし
言語IQ度外視だからね+1
-4
-
712. 匿名 2023/02/22(水) 12:36:50
>>1
こういう検査っていい加減な部分があるから囚われすぎることもないと思う
放置されてる子供がいろんなことをできないのは普通だよ
親との関わりが希薄な子供が増えてきたのと関係してると感じるし+4
-10
-
740. 匿名 2023/02/22(水) 13:01:38
>>1
年中で字を書いたり、小さい数の足し算はできるけど、言葉がたどたどしかったり、言葉数が少ないは怪しいですか?
保育園ではいい子にしてるけど、家ではぐずったら大変。友達と仲良く遊べる事もあるが、一人遊びが好きです。+0
-4
-
756. 匿名 2023/02/22(水) 13:19:23
>>1
うちの職場にこんな人いる。
みんな、アイツヤバいんじゃね?って言ってる…けど、結婚してるんだよな~と不思議がられてる
同じ職場で働くメンバーは怒り通り越して呆れてる。+1
-9
-
758. 匿名 2023/02/22(水) 13:20:23
>>1
無理して一般学級に残り続けるより
早い段階から療育した方が精神病まなそう
普通と同じ育て方したら支援何も受けられなくていつか行き詰まる上手いこと人生渡り歩いたとしても身近な人が無茶なフォローしてるからで周りに迷惑かけるんだよね+9
-4
-
782. 匿名 2023/02/22(水) 13:55:21
>>1
ほとんど気づかれず、と書いてあるけど、大体みんな気づいてるよ
ただ、知能指数が低いから出来なくても当たり前だよね、とは言えないから頑張ろうと声を掛けるしかないだけでさ
クラスに何人もいる勉強の出来ない子って、人と比べて勉強サボってるから勉強が出来ないわけじゃないもん
逆に、賢い子が勉強ばかりしてるかというとそんなこともなく
知能指数の低い子は真面目にやってても勉強は出来ないし、知能指数が高い子は遊んでても勉強は出来る+31
-2
-
792. 匿名 2023/02/22(水) 14:11:49
>>1
幼稚園児の義妹の子に発達障害の疑いがあるそうで、まだ様子見の段階みたいです。
義妹とその夫は、その子が悪い事をしたら軽く叩いたり、暗い部屋に閉じ込めて言うことを聞かせてるみたいなのですが、それは適切な対応なのでしょうか。
他の家庭のことですし、何も言えないのですが、叩かれてるのを見るとモヤモヤしてしまいます。「うちの子は叩かないとわからないから!お姉さんの子はおとなしくていいね。」と言われます。+0
-14
-
815. 匿名 2023/02/22(水) 14:49:52
>>1軽度聴覚障害グレーですが同じように苦しんでいますよ
聞き取り能力が低く話の内容が理解できないので、軽度知的障害と表面的に似ていると思います
ミスが多い、ボンヤリしている、やる気がない、と言われます
障害は違ってもグレーゾーンの支援がなく仕事も出来ず引きこもりです
+8
-0
-
846. 匿名 2023/02/22(水) 15:38:11
>>1
うちは知能は人に比べて高いほうだけど、落ち着きがなく忘れ物が多く、先生がみんなに向かって言っていることに気づかず毎回注意されていた。高校生になって忘れ物や片付けられないこと以外は目立たなくなったし、進学校に通ってるけど、幼稚園まではあの子は、、、みたいな目で見られてママ友もできなかったし、本当辛かった。
薬とか病院とか何もしてないので診断はついてないけど発達障害だと思うし、こだわりの強さとかこのまま治らないんだろうと思う。どちらが辛いんだろう、同じように生きづらさは感じるけど、人とコミュニケーションは境界性知能のほうが取りやすいのかな。+8
-1
-
1059. 匿名 2023/02/22(水) 19:56:16
>>1
「発達障害」の診断基準を確立した「ADHDの父」と呼ばれるレオン・アイゼンバーグ
亡くなる7カ月前のインタビューで「ADHDは作られた病気の典型的な例である」と
ドイツのDer Spiegel誌に対してコメントしてる
「発達障害」も捏造された病気!! RAPTブログで医療界の闇を知り、親しかった親子が救われた(十二弟子・ミナさんの証) | RAPT理論+αrapt-plusalpha.com2022年に文部科学省が10年ぶりに発達障害の調査を行い、小学校の1クラスに3人は発達障害の子供がいるという結果が出たというニュースがありました。 ○ 小学生10人に1人が発達障害だが…あまりに安い「将来の手取り額」に焦る親たち「どう生きていけと?」 私はこのニ...
+1
-3
-
1073. 匿名 2023/02/22(水) 20:15:50
>>1
逆に何で普通の事が出来るんだ?+0
-2
-
1080. 匿名 2023/02/22(水) 20:26:38
>>1
とはいえ親もグレーで、その違和感とやらを感じなかったり+6
-1
-
1110. 匿名 2023/02/22(水) 20:52:10
>>1
今思えば弟がそうだったかなぁ。人より出来ないことが多くてどんどん自信を無くしちゃうんだよね。
息子がそうだったら私はすごく悩むし対策に奔走すると思うんだけど、母はあまり深く考えてなかった気がする。+7
-0
-
1184. 匿名 2023/02/22(水) 21:36:43
>>1
うちの次男は年少で手先の不器用さに気づき保健師さんに相談して様子見になりましたが年中から園で集団行動ができない指摘を受けて療育に通い始めました!
ADHDのみなので普通学級で大丈夫と言われましたが4月から1年生で、とても不安です!
親は社会に出て1人で生活できる様にしなくてはいけません。
不安は一生ものです!+7
-0
-
1256. 匿名 2023/02/22(水) 22:33:54
>>1
発達障害や知的障害と境界知能って切り離して考えられるものなの? 発達障害が無くてIQだけ低いとかあるの? 併発も多くて診断が難しいのに、支援が無い層が居るのがおかしいよね。+1
-3
-
1343. 匿名 2023/02/22(水) 23:21:00
>>1
ちょっと話が違うかもだけど
前に教師が生徒の発達障害を疑って親に検査を勧めたら大問題になってたよね
何がいけないのか分からなかったけど、ここでも教師へのバッシングすごかった
どうするのが正解だったんだろう+2
-1
-
1378. 匿名 2023/02/22(水) 23:54:04
>>1
親が考えるポイントは一つ。
「自分の名前を忘れて下さい」
これを言われた時の難しさ、出来なさ加減の壁の高さ。
浅い部分ではなく深い所で根本的に無理ってのはそういうことだよ。+1
-1
-
1396. 匿名 2023/02/23(木) 00:13:12
>>1
バリバリ黒でも認められない親がいるから
境界知能なら頑張れ頑張れ言って、無理くり普通の世界に居させる親はいるだろうね
我が子可愛さから現実見れない人も結構いるからね
あと知能も遺伝だから、親も問題抱えてたりして気づかない場合もあるし+14
-1
-
1417. 匿名 2023/02/23(木) 00:26:19
>>1
「出来ない」ことに対して直視すれば「出来ない」。普通の事。
「出来る」に目を向けて「出来ない」を周辺視野で見ればいい。
後はやる事はそれまでと同じ。
今までの育て方と何も変えなくていい。
大袈裟ではなく本当に変えなくていい。
それだけ「あなたの良い所は分かってるからね」は凄く大きなこと。
言い換えればこの幹、一念を最大限感じたいが為に子どもも親も右往左往してる。
それは相手が何か出来た、成し遂げた時に出来るわけじゃない。
いつだって出来る。
それが出来た後に初めて、世間の価値観の「出来る」、「出来ない」に向き合うのであって、これが出来てないならいつまでたってもそれほど意味を成さない。仮に子どもや親が世間的に何かが出来たとしても涙が溢れ魂が揺さぶられるような感覚にはなりづらい。
何故かと言えは目的→感情の順番だから。
我が子と親だけの感情、世界観を軸に人生を展開してその後に大多数との意思疎通の手段である理論や科学、効率・非効率、常識・非常識に落とし込む。
その芯によってお互いが繋がってる親子はそこに向かうではなく導かれる
+2
-0
-
1542. 匿名 2023/02/23(木) 13:53:20
>>1
この本読んだけど内容が浅かったな。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
人口の約14%が該当すると言われる、IQ70~84くらいの人を指す「境界知能」や、それ以外に何らかの問題を抱える「グレーゾーン」。